電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、無機培地で独立栄養細菌を培養していました。
(硝化細菌のnitrosomonasです。)
無機培地なのでコンタミしないだろうと
油断していたせいなのか、培地が黄色くなって
明らかにコンタミしている状態です。
元の菌が溶菌して炭素源になったせいで
従属栄養細菌が繁殖したのか、
元の菌そのものが捕食されているのか・・・。

そもそも、溶菌というのはどういう現象で
どうしてそんなことが起こるのでしょうか?

A 回答 (1件)

溶菌とはバクテリオファージ(細菌に感染するウイルス)に菌が感染することで起こります。

ファージが細菌体内で増殖し、外に遊離する時に細胞が破壊され溶菌現象が起こります。
溶けた菌が栄養になって他の菌が増殖したということでしょうか?いずれにしても、他の菌が培地に入らないとコンタミは起こらないので、無菌状態でしっかり培養した方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!