dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シャッタースピード優先で
絞りが自動調整されるのはわかるのですが、

ISO感度を200から1600や3200程度に上げたとき
シャッタースピード優先で撮影するとき
いまいちISO感度の違いが実感できません。

撮りたいのは
夜間の屋外での焚き火明かりや
夜景なんですが、
上手に撮るポイントというかコツを教えていただきたいです。

K100Dをいただき、かじり始めたものです。

A 回答 (8件)

>露出がまちまちになってしまいます。


>シャッタースピードを基準に撮影するのがベターなのか?いまいちっす。

ここら辺から読み解く限り、質問者様は「自動露出」で撮影してますね?
絞り優先でもシャッター速度優先でもあるいはISO感度優先でも、それがカメラ任せの露出である限り「露出がまちまちに」なるのは当然です。

まず大前提として

・カメラは画角内にあるモノが何なのか分からない
・カメラは撮影者が何を望んでいるのか分からない
・カメラは実は画角内の「明るさ」が分からないw

ってコトをご理解下さい。(最近の技術進歩によって多少なりとも擬似的な思考能力を備えつつあるが現段階では人間の判断能力に遠く及びません)
質問者様あたりだと特に3番目が理解し難い部分かと思われますが、コレについては別途「TTL露出計」でググるなりして理解しといて下さい。
ソレが分かれば「露出がまちまちに」なる事が自明の理だと分かります。

その上で今の質問者様が第一にすべきは

【取説を開いて露出補正の項を参照する】

です。
所詮機械任せでは限度があるのだから、どうにかして撮影者の意思を介在させるしか手段はありません。その方法が取説にはちゃんと書いてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりと思います。
”露出補正”
わかってるようでわからないですから。

調べてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/04 13:01

シャッタースピード優先なんて流し撮り以外に使う用途をいえといわれてもちょっとすぐには答えられないくらい基本的にあまり使わないモードです。



他の方もいうように、基本は絞り優先モードじゃないですかね。ましてやポートレートなら。私はポートレート撮影もしますが、人物撮影でシャッタースピード優先モードって使ったことがありません。
シャッタースピードを優先するなら、ISOを固定するならあとは絞りが動いて露出を調整しますね。絞りってのは被写界深度つまりピントの合う範囲を左右するわけです。シャッタースピードが遅すぎたら絞られて、速くなれば絞りは開きます。すると、撮るたびにピントの合う範囲つまり背景のボケが変わってくることになるわけで、それじゃ写真そのものが変わってきますから意図が分からなくなります。
で、もしレンズで最も解放しているのが仮にF5.6だとして、シャッタースピード優先モードで手振れの限界といわれる1/60に設定してあったとします。本当なら絞りF4.0が正しい露出だったとしても、シャッタースピードが固定されていて、絞りが解放でもF5.6しかないとしたら、当然露出が足りなくてアンダーつまり暗い写真になってしまうわけです。それをなんとかするとしたら、あとはもうISOを上げるしかありません。

つまりポートレートを撮るなら、基本は絞り優先モードで絞り解放で撮影し、シャッタースピードで露出をコントロールするのがセオリーかと思います。もしシャッタースピードが遅すぎて手振れをしてしまうなら、ISOを上げて手振れをしないシャッタースピードになるようにします。

夜景や屋外の焚火明かりを上手に撮ろうと思ったら、もうマニュアルモードしかありません。絞りもシャッタースピードも自分で決めて自分が意図した露出で撮影するのが一番です。幸いデジタルカメラはすぐその場で写真を確認できます。確認しながら試行錯誤するのが一番ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絞り優先とポートレート
とっても勉強になりました。

みなさん、すごいです。

ヤミクモにトライするわけにも行かず
大変タメになりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/04 13:05

ポートレート撮影なら絞り優先が普通なはずです。



シャッター速度優先はスポーツ撮影で被写体の激しい動きをピタっと止めたり、激しい動きを表現するためにわざと遅くさせたり、流し撮りをするときに主に使用します。


夜間の屋外での撮影のコツ、私の場合ですが。
撮影モードは取り敢えず何でもいいです。
ファインダーを覗きシャッターボタン半押しにするとファインダー内に絞り値とシャッター速度が表示されます。
露出が足りなかったり過剰だったりするとシャッター速度・絞り値の数字が点滅して知らせてくれます。メーカー・機種により異なるので取説で確認して下さい。
点滅をなくすために出来ることがなくなったらバルブ撮影です(夜景撮影の場合ですよ)。
露出時間は経験から導き出します。1枚目はカン。2枚目以降は直前に撮影した画像を見て露出時間を増やしたり減らしたりします。
こういう場合のISOは画質優先でいいと思います。
経験をつむためにいろいろ試してみるのもいいでしょう。その上で、三脚必須の長秒露光撮影の基準を自分のなかにしっかり創り上げてください。

シャッター速度が秒単位になったら三脚がないとやってられないのは既にご存知ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ポートレート撮影なら絞り優先が普通なはずです。
なるほど。

いつもカメラを準備してるわけでなく
タイミングがよければ、バックから取り出して
ちょっと数枚撮ってみる。って感じです。

いろいろとトライしてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/04 12:58

写真は、フィルムやCCD、CMOSの感度に合わせて一定の量の光を当てる(貯める)ことできれいに写ります。



光をためる容器(フィルム、CCD、CMOS)を水を溜めるコップにたとえてみましょう。また、このコップの大きさがカメラで言うところのISO感度になります。コップが小さいほどISO感度の数値は大きくなります。大きいコップは感度の数値が小さいことを示します。そして、コップの水がいっぱいになったら適正露出です。

水道の蛇口にコップを持っていきます。
蛇口を少しだけ開きます。長い時間蛇口を開いていないとコップがいっぱいになりません。
分かりますか?
蛇口を開けている時間が「シャッター速度」で、光の蛇口が「絞り」です。
逆に、蛇口をたくさんあけることは絞りを大きく開いた状態(ファインダーやレンズのF値が小さい方が開いた状態)。
このときは、少しの時間、蛇口を空ければコップは、満水になります。
要するに、シャッター速度が短い時間で良いということ。
(カメラのシャッター速度の表示は1秒以下の場合、分母を表示するので、数字が大きいほど短い時間になります。)

同じように蛇口を少ししか開けない場合は、蛇口を開いている時間を長くしないとコップが満水になりません。
こんどは、絞りを絞る(数字を大きくする)とシャッター速度は長くなります。

カメラのオート機能は、シャッタースピード優先の場合、シャッタースピードを選べば、そのときのコップの大きさ(感度)に合った絞りをカメラが自動的に計算してくれる機能です。

シャター速度は、ブレのコントロールですね。キャンプファイヤーを撮影しているとしましょう。シャッター速度を早くすると、揺らめきが止まって炎の形が写ります。遅くすると炎の揺らめく部分がボーと明るいところとして写り、炎の形はぼやけてしまいます。
では、絞りを選ぶことで何が変わるのか?
絞りを操作することで変わるのは被写界深度(ピントが合っているように見える幅)です。絞りを絞ると近くから、遠くまで、ピントがあっているような写真が撮れます。ピシッとした写真になる。
絞りを開けると、ピントの幅が狭くなり、ピントを合わせたところより、近いところも遠いところもボケてしまいます。チョットファンタジックな感じになります。絞りを開けて、手前の炎ピントを合わせると、奥の方や背景はぼやけてしまします。

さて質問の詳細に移りますが、シャッタースピード優先モードで、シャッタースピードを一定にして、感度を変えても違いが良くわからないとのことでした。

シャッタースピードを一定にしているので炎の形は同じように写ります。カメラのオート機能は、感度に合わせて露出を自動計算するので、シャッタースピードを一定にして、感度を上げる(コップを小さくした)とカメラは小さい絞り(絞りは、数字が小さいほど開いている状態:F1.4とか⇒小さい絞りとはF16とか、22の状態)を自動で選択します。

ISO100でF8 1/250の光の量だったとします。シャッタースピードは同じで感度を400に2段上げたとします。
するとカメラは、F16 1/250で撮影するはずです。
さらに感度800にすると、F22 1/250になります。絞りは、面積なのでルート2の倍数が並びます。1.4⇒2⇒2.8⇒4⇒5.6という具合です。1段は、面積を1/2にすることです。

そこで、感度を変えて、何が変わったかというと、被写界深度(ピントの合っているように見える範囲)が変わっているはずです。
しかし、今回、暗い背景で撮られているので、ピントのあっているように見える範囲が変わっていても、「背景が暗いためにわからなかった」ということだと思います。

ISO感度は光をためるコップの大きさ。感度の数字が大きいほどコップは小さくすぐに光がたまる。
絞りは、光の蛇口で、数字が小さいほど大きく開いた状態で大きいと蛇口を少ししか開いていない状態。
シャッタースピードは、光の蛇口を開いている時間で、遅いとぶれ、早いと止まるということです。

少しは役に立ったでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい説明で勉強になりました。

isoとシャッタースピードの関係も良くわかりました。


どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/04/04 12:54

状況がいまひとつ分からないですが・・・。



私はフイルムから初めているからか、ISOをころころ変えたり自動で変えたりはしないです。そして、ISOはノイズの影響を抑えるために極力低くします。とはいえ、必要なシャッター速度が確保できなければISOを最小限、上げます。
(自分の手振れ等の限界を認識していますので、それを割り込むような低感度には設定しません。念のため。)

夜景、三脚あるいは何らかの方法でカメラが固定できるなら、低いISO(100-400程度)で少々絞る程度で自動露出でも写せます。露出は2-10秒程度です。私は旅行であれば三脚は持ち歩きませんが、しっかりした台にカメラを乗せれば十分夜景が写せます。
適当な台がなければ手持ちですが、柱にカメラを持つ手を押し付けたり、手すりに手をはさんでカメラを乗せたりすれば1秒程度までのシャッターが使えます。(手振れ補正なし) この場合、絞りは開放に近いです。心配なら少々ISOを上げると良いでしょう。

焚き火明かりは少々難しいでしょうね。火に照らされた人などを写すなら、火をはずしてAEロックなどで十分写せるでしょう。焚き火そのものは結構明るいのでその光に引きずられてしまいますから。
これはかなり暗いかもしれないので、ISOは限界近くまで上げる必要があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>火をはずしてAEロックなどで十分写せるでしょう

試してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/04 12:47

>フラッシュを焚かずに、


>ISO感度を上げて撮るとき
(ポートレートが主)
露出がまちまちになってしまいます。
シャッタースピードを基準に撮影するのがベターなのか?いまいちっす。

難しい話しはヌキますが、例えば展望台からの夜景に、K100Dに普及タイプのズームレンズだと、AE/AFともに作動保証の範囲外で、働いても信用できません。
要するに、AE/AFともにマニュアルが基本です。
※夜景撮影に、明るいレンズは不要。三脚使用のISO100・バルブ露光が基本。
詳しい撮影テクニックは、Webで検索。沢山ヒットするので参考にして下さい。


>屋外での焚き火明かりや

状況の推測は困難ですが、例えばキャンプファイヤーだと人物も入るので、スローシャッターと言う訳には参りません。
この場合は、Av露光モードの絞り開放(明るいレンズが有利)ですね。この時、被写体ブレに考慮したシャッタースピードに近づけるよう適宜ISO感度を調節します。
なお、フラッシュを焚くと逆効果の場合もあります。

何れにの場合も、露出・ホワイトバランス等、難易度の高い被写体。
こう言う時、強い味方になるのがRAWですね。
敷居が低いとは申しませんが、一眼レフを使いこなすには避けて通れない道ですから、少しずつでも取り組んでいかれるようアドバイスします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>Av露光モードの絞り開放(明るいレンズが有利)ですね。
>この時、被写体ブレに考慮したシャッタースピードに近づけるよう適宜ISO感度を調節します。
>なお、フラッシュを焚くと逆効果の場合もあります。

この辺りの感覚が身につけばよいのですが・・。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/04 12:45

夜間に手持ちで撮影する場合はシャッタースピード優先で撮影するのがベターだと思います。


三脚の使用はあれば欲しいですが被写体の動きはカバーできませんし無理に使用しなくとも。
カメラの質にもよりますが(K100Dは使用した事がありません)写真を大きく伸ばす予定がないのなら自分の許せる限りのざらざら感のISOまであげても構わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速トライしてみます。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2011/04/01 11:53

基本的に夜間の撮影で綺麗に撮りたいなら三脚は


必須ですよ
今は手振れ補正なんて機能があるから勘違いしや
すいかも知れませんが

ISO感度を上げて誤魔化すのは三脚等が使えない
場合の緊急措置的なものです

三脚は確かに面倒ですが、綺麗な写真が撮りたいなら
それなりの苦労は必要です
逆に言えば適当でもいいなら夜間の手持ち撮影でも
いいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに三脚あれば、手振れを気にしなくて良いのは実感しております。

フラッシュを焚かずに、
ISO感度を上げて撮るとき
(ポートレートが主)
露出がまちまちになってしまいます。
シャッタースピードを基準に撮影するのがベターなのか?いまいちっす。


いろいろ試してはみるのですが・・・。
私の説明がへたくそですみません。

お礼日時:2011/04/01 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!