dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11年くらい前(1999年秋)に購入したシャープの冷蔵庫を使っています。
(3ドアで、詳しくはよくわかりませんがたぶん400L弱くらいの大きさ)
計画停電の対象地域に住んでいることもあり、節電のために買換えをしようかと考えています。
家庭で使う電力の中でも冷蔵庫の閉める割合が大きい、とテレビで言っていたのを聞いたのもあり…。

使っていて不調や不具合は全くないので、省エネのことを考えると新しいものの方がいいんだろうなあ…とはずっと思っていたのですが、なかなか買換えまでは考えていませんでした。
10年くらい前の製品と比べると、現在の製品はかなり省エネ・節電できるんだろうなあとは思うのですが。
実家の冷蔵庫も20年くらい(!)使っていたものを、やっと数年前に買い換えたみたいです(^_^;)

うちのも実家のも、普通に使うにはまだまだ全然使える(使えた)状態なわけですが、消費電力や電気代のことを考えると、壊れなくても買換えしたほうが良いのかなと思っています。
壊れてしまったから買換え、という人もいると思いますが、そうではない買換えの人も多いのではないかな?という感じなのですが(違ったらすいません)、一般的には冷蔵庫って何年くらいで買換えする人が多いものなのでしょうか?

皆さんは何年くらいで買換えされましたか?
壊れてしまった場合を除いて、参考として知りたいのでぜひ教えてください。


それとも、まだ使えるけど省エネのために買い換えた、という人は実は結構少なくて、壊れるまで使う!という方のほうが多いのでしょうか。
10年くらいで買い換えると電気代もかなり変わるものなのかな?どの程度?というのがいまいちピンとこないので、まだ買換えは考え(迷い)中です。

A 回答 (4件)

買い換えるべきと思います



1)我が家は22年間使った400Lの冷蔵庫を2005年に買い換えました、電気代は毎月3000円も下がりました。

2)息子夫婦に昨年末400L冷蔵庫をプレゼント、今まで使っていた冷蔵庫も400Lですが結婚時購入で2000年製で10年しか使用していないが、年間8000円の電気代が減る計算で購入、投資回収は10年少し掛かるが、これから20年使えば後の10年は丸儲けです。使い勝手も良くなっています。

3)2000年頃に冷蔵庫は大幅な省エネが進みました、新しい冷媒と断熱剤の開発です、此れからも省エネは進みますが、限界に近い状態で大きな省エネはありません。従って今が買い替え時期です。


まとめ:店頭で表示されている年間電気代の比較的少ない機種を選びましょう、最先端の冷蔵庫は更に省エネですが僅かな省エネの差で非常に高価です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

10年くらい経った冷蔵庫はもう買換え時なんですかね。。。
でも今売られている冷蔵庫なら、10年以上は使えるって感じでしょうか。
この先も省エネは進むにしても、10年前から現在までの間ほどの劇的な進化ほどではないのでしょうか・・・先のことはわかりませんけど。

10年前の冷蔵庫を変えても年間8,000円くらい電気代が変わるのですね。
それは結構大きいなあと思います。
確かに最新の一番いい省エネモデルは高いなあ~と思いますが、NO.1機種じゃなくてもかなりそれに近いモデルもありますし、そこは予算と相談しつつ、この機会に買換えを検討しようかと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 15:57

確かに最新の冷蔵庫は真空二重断熱、インバーター回路の導入で消費電力が劇的に減りました、3ドア冷蔵庫を20年使用していますが、60w

の白熱電球をすべて6wのLED電球に交換して、200wの29型ブラウン管テレビを90wのアクオス、32型液晶テレビに交換して、契約電力を60アンペアから40アンペアに変更して、窓には断熱フィルム、ベランダにはよしずで日よけして、エアコンがなくても28度なるようにしました、、冷蔵庫が家庭用消費電力の1/3、照明用が1/3、のこりの1/3がエアコン、テレビ、パソコン、洗濯機、パソコンなどです、、ですので、冷蔵庫だけでなく、すべて省エネ商品にしなければ、思っ頼り電気代が下がらないでしょう、当家では月額2000円減りました、
    • good
    • 3
この回答へのお礼

もちろん省エネ・節電は冷蔵庫を変えれば良いだけとは思っていません。
LED電球、液晶テレビ、断熱フィルムは震災よりもずっと前に既にもう設置していますし(^_^;)
電力はもともと40Aです。というか、40Aが普通と思ってました。。。一般家庭で60Aはかなり大きくないですか・・・?
でもエアコンだけは7~9月の間だけ、28度設定のドライ中心ですがつけてしまいますね。。。それ以外の時期はエアコンやその他の暖房器具等なしで過ごしているのですが。
今年の夏の節電対策ももう少し考えなくてはと思っています。

・・・いろいろ語ってしまいましたが、一応今回は冷蔵庫に関する質問ですので。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 16:08

古いものを大事にすれば良いとは限らない冷蔵庫


限られた資源や資金を有効に活用しようとした場合に悩ましいのが、古いものを長く使うか、省エネ性能に優れた新しいものに交換するかです。資源エネルギー庁のパンフレット「日本のエネルギー 2008」より、引用すると冷蔵庫の容量1Lあたりの年間消費電力量は、平均的には1995年以前に製造された冷蔵庫は現在よりも4倍程度電力量を消費、1999年の平均レベルでも2倍ほど消費しているそうです。
詳しくはこちらを参照してください
http://www.ei.u-tokai.ac.jp/kimura/kimura-lab/ir …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

10年前の冷蔵庫でもそれだけ消費電力が違うのですね。
古いものを大事にするのも大切ですが、これだけ電力がかかるものとなると、やっぱりそろそろこの機会に買換えを検討しようかなと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 16:11

今現在販売されている冷蔵庫も、省エネに力を入れている製品とそれ程でもない製品とがあります。



細かい機種やサイズによって違いは当然ありますので大雑把なレベルで

10年前の製品は年間の電気料が2~3万円というレベルだそうです。

で、最近の省エネ機種の場合1万円を切るレベルのモノもあるようです。
そう言った機種は高級機である場合が多く、販売価格は高めだったりします。

ま、それでも年間1万~2万円の電気代節約と思えば数年ほどでペイ出来るとも言える。

頭では理解していても・・・・
ウチのは8年目か・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷蔵庫だけでそんなに電気代がかかっているとは思いませんでした。
毎月の明細を見てみたら、1年間の電気代がトータルで9万円弱くらいかかってるので、やっぱり消費電力の2~3割くらいは冷蔵庫の分って感じでしょうか・・・?
とするなら、冷蔵庫を換えるだけでもだいぶ節約になりそうな気もします。

個人的にシャープの冷蔵庫が好きなので、次もシャープでと思ってるのですが、確かに省エネN0.1のモデルはかなり高いなーと思います。
それ以外でもかなり省エネのモデルはあるようなので、予算とも相談しつつ買換えしようかな…という気持ちになってきました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!