dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、オーストラリアのシドニーに住んでいます。
オーストラリアの移民局にはこちらで問い合わせていますが、日本国内の今回の震災で孤児になった子供を、こちらシドニーに移住させて、引き取ることが可能かどうかわかりますか?もしくは、今回の震災孤児を受け入れているという施設はご存知ですか?

A 回答 (3件)

#2で回答した者です。

一応、朝日新聞に毎日掲載されている支援情報の中に、ホームステイに関して以下のサイトがありました。国内の取り組みですが、自己責任で参考になさってください。

http://www.earthdaymoney.org/
http://www.shinsai-homestay.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2011/04/08 20:47

例えば、わが県では「不自由な避難生活をされている小中高生に安定した学校生活を送っていただくため、ホームステイを受け入れていただけるご家庭を募集し」ていたのですが、「1,000件を超える多くのご家庭からボランティアのお申し出」があり、締め切って、現在は、「被災地にお住まいの方のホームステイ希望を受付中」だそうです。



つまり、どこかにニーズはあるかもしれないけれど、今はそこまで情報の行き来が安定していないという状態ではないかと思います。また、各県外へ避難している人たちの中にも、学校再開とともに危険で不自由な地元に戻る人が増えています。

日本大使館や、支援したい都道府県などに申し出ておけば、いずれお声がかからないとも限りません。余談ですが、今、オーストラリアに期待されているのは、いかにして原発なしでやってきたか、政府レベルから国民の意識に至るまで、そのノウハウの伝授ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答をありがとうございます。
ホームステイとは良い考えですね。里親となると、こちらの手続きも大変で、時間がかかりそうと考えいました。しかし、避難所で不自由な生活を強いられているお子さんたちの当面のホームステイならば、こちらも受け入れられやすいです。(現在は締め切ったということなので、おっしゃっていただいているように、ダメ元で申し出ておきます。)

原発の問題は根が深いですね。海外でもいろいろな論争が巻き起こっています。
(情報が散乱している。)早く解決の道が開けることを願ってやみません。

お礼日時:2011/04/08 08:01

仙台近郊に住んでいる者です.


今回の震災では福島,宮城,岩手の海岸沿での津波犠牲者が非常に多いのですが,反面この地域は家族,親類・親戚が発達した地域なので,たとえば岩手の場合44名の震災孤児は全員今のところ親戚が面倒見ているようです.宮城も福島も今のところ,親戚と一緒に避難所にいるか親戚の家にいるようです.全くの身寄りのない子がいるかどうか,今調査中とのことです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それを聞いて少し安心しました。その直前まで両親からいつくしまれて育てられていたお子さんたちが、家や住む地域を失われた上に両親まで亡くなられたと考えたら、自分も2児の子供を持つ母親として気持ちが張り裂けんばかりでした。良かったです。他の地域でもそのようになっていることを願います。

お礼日時:2011/04/07 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!