dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

民主党政府 仙石氏再起用
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/st …

情報統制が始まる?
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=9695 …

原発に関しては、元々情報統制されていたはずですが、事故により真実が明らかになっていく中、情報統制を強化するのは、民主主義・言論の自由への圧迫ではありませんか?

政府は暴力装置なのですか?(「暴力装置」がまずければ直ちに撤回します。特に罪でもありませんから(笑) )

まったく意味の無いことをやっていると思います。
今回の情報統制は、何のためですか?

A 回答 (3件)

聞いたところによるとそういうことをしたがっているのは官僚らしいです、



ただし別に厳しい規制になるのではなく、表現を厳しくして圧力をかけようとしているだけで、実態はまったく変わらないらしいです、

理由があるとすれば、、原発利権を失う恐れが官僚側にあるからかもしれません、
    • good
    • 0

何故と問われても仙石さんか民主党員にでも聞かないと分からないですねw



ただ、テレビを相当な圧力が掛かってるようです
新聞は特別な圧力は掛かっていないとの某新聞記者の弁
この違いはテレビには放送免許があり、新聞には政府が統制する法的根拠が無いからとのこと
ただ、政府の遣り方に相当に腹に据えかねてる記者も多いらしく、このところやたらとリーク情報が出てくる背景はそのあたりに理由があるそうです
    • good
    • 0

ネトウヨは残念な御方です。



(1) 日本を愛して止まないらしいが、残念なことに日本語が不自由なのだった。
「情報統制」というマスコミ愛用の言葉を、この御方は吟味することなくご自分でも使っている。しかし、「情報統制」という語は「情報管理」と「言論統制」を混同してしまっているだろう。
そもそも官房長官は内閣のスポークスマンだから、政府の持っている情報を管理しつつ発信するのが職務(の一つ)だ。ガラス張りにしてすべて発表すればいいってもんじゃない。一方、政府は民間に言論統制をしてはならない。仙谷が頻りに言論統制をしたことがあるのか?
しかし、マスコミとしては、官房長官が情報だだ漏れで何でもしゃべってくれる方がありがたい。そこで、強面で情報管理する仙谷らを「情報統制!」と批判した。
このあやふやな言葉遣いをさっそく真似するのが、残念な御方である。しかし、マスコミは言語能力が優れているには違いないが、膨大な量の言葉を発するから、ときには変なことも言うだろう。ネトウヨは、ふだんマスコミをこきおろしているくせに、こういうのには追随したがるようだ。

(2) 残念な御方は、自宅警備員の酷使様かもしれない。つまり働いてないかも。しかし、各種業界の職業人にとっては、「異業種の日本人よりも、同業の外国人の方が話が合う」経験があったりする。外国語は上手くなくてもである。
日本の原発関係者も、外国人の同業者とつるんでいるだろう。そもそも、原発は米国から教えてもらったものだし、核燃料サイクルの使用済みの処理はフランスなどに頼っていた。日本単独の技術力で原発は運用できない。
今回の事故はもはや日本だけの手に負えなくなり、米国やフランスの専門家たちが協力(指図?)にあたっている。情報管理についても、助言を受けていると見るのが自然だろう。そして、フランスは(米国も)原発推進派である。日本に何でもかんでも公表されると、彼らは都合が悪いこともある。事故の真相はこっそり教えてくれればいい、というわけだ。
思い起こせば、スリーマイル島事故の時も真相はなかなか表に出てこなかった。何年か後の報告書で、やっと私たち一般人は核心情報らしきものに接した。

かと言って、都合の悪い情報を隠すのは許されない。生命安全に関わる情報はリアルタイムで公表してもらいたい。要するに、その辺のバランスを官房長官らは取っていくだろう。もはや国内問題にとどまらず世界的な事件なのだった。

この回答への補足

当方はネトウヨではありません。 

補足日時:2011/04/07 23:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

というか、ネトウヨという言葉はありえませんよ。
その偽装単語は、アサヒ(左翼)が、自社を中傷する一般人をネトウヨと呼び始めたのがはじまり。 それに対して、ネトサヨという言葉が生まれた。 ようするに、ネトウヨという言葉は左翼向け差別用語である。

都合の悪い情報を隠すのは困る。 万一の判断ミスで、国民が自らの選択により救われる道をふさぐことにもなりかねない。隠匿体質であることは、前回の先覚問題で明らかである。

デマを防ぐとはあるが、何処から何処までをデマとして削除するかは誰が決めるのか?ようするに国民の判断力でしかないと思う。警察の介入すべき問題ではないと思われる。

被災地の警備が手薄のための略奪が問題であるなら、それなりの対策をするほうが先決である。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110 …

お礼日時:2011/04/08 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!