
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
車が10年も経つとかなり進化していますね、たしかに最近の車に乗ると信じられないくらい何もかも良くなっています、私の車も13年経っていますが色々やってもかないませんね
さて本題ですが10年以上の前の車のブレーキを今のタッチと言うかブレーキフィールにするには大変だと思います
タッチから考えればマスターシリンダー、ホース、キャリパー、ディスク、パッド全てに関連してくるからです
それにタッチとブレーキの効きは別だと思います、貴方の車でも十分にブレーキは効くと思いますよ、あくまでフィールだと思います
フィールを良くするとなると#1の方の言うとおりパッドを変えるとかホースをステンメッシュに変える等が効果的ですが、どれほど変わるかはやってみないと分かりません
ブレーキシステム(別メーカーのディスク、キャリパー等)を交換するとなるとかなりの予算が必要なのと、前後バランスが変わるので調整も必要なので大手術になります
まずホース交換とパッド交換で様子をみても良いと思いますよ
効きを優先するあまりカックンブレーキや簡単にロックするようになると危険なので程々が良いと思います
No.6
- 回答日時:
質問者さんの車によっても違うと思いますね。
軽く踏んで効くというのはブレーキアシストのブーストの違いとブレーキペダルのリンク構造でほぼ決まります。
なのでもともとの設定によるところが大きいです。
ただ剛性がなく感じるようになると話は別です。
みなさんお答えのように、マスターシリンダーのシール、ブレーキホース、ブレーキピストンシールを交換すれば
元のようになると思います。
マスターシリンダーのゴムシール(カップ)の交換が一番効くんでないかな?ABSなんかが付いてると特に摩耗は激しいですから。
もっと違ってダッシュパネルの溶接飛びもあるかもしれません。なんせ古い車ですから。
おまけ。ブレーキのピストンシールを交換すれば燃費も良くなるおまけ付きかもしれませんよ。
たくさんの方に回答を頂いたのでこちらでお礼をさせていただこうと思っています。
皆さん、回答いただきありがとうございます。
単純にゴムホース交換だけでとは行かないようですね。今日タイヤを外して実際に見てみましたが、ホース交換すら自分ひとりではできそうにありませんでした。
フルード交換で満足しておくことにします。
No.5
- 回答日時:
その年式から推測するとブレーキキャリパーが開いてしまっている可能性が高いです。
マスターシリンダーのオーバーホール、ブレーキラインの交換を同時にすれば新車時のブレーキタッチが戻ります。
(ただし、今度は足回りのガタが気になりだすと思われます)キャリパーが開いたままスポーツパットを入れても今度はパットの偏磨耗が発生します。
ぜひ、キャリパー交換をお勧めいたします。
No.4
- 回答日時:
>13年落ち13万キロの古い車
距離&年数を重ねているので、タッチの改善を求めるなら、マスターシリンダーの交換(OHはしない方が○)とキャリパ(シリンダー)のOHが先決だと思います。肝心のところがスムースでなくなっている恐れはあります。
No.3
- 回答日時:
社外品のブレーキバッドに交換する事をお勧めします。
平成4年式のホンダコンチェルトを平成7年に中古で購入したら、ブレーキの効きが悪いのでプロジェクトμのストリート用ブレーキパッドに交換して期待した効果が得られました。
但し次の様な欠点もありますので、それを理解して使用する必要があります。
1.ブレーキダストが多くホイールがすぐ真っ黒になる
2.3万km程で交換必要なほど磨耗が早い
3.ブレーキローターがドンドン磨耗する
4.ブレーキをかけたとき「ザー」というパッドとブレーキローターの接触する音がする。
5.やや温まった時に、極低速でブレーキをかけたとき鳴きが発生する。
これらの欠点を補って余りある性能で、平成15年1月まで継続して使いました。
マスタシリンダ等の交換より、安く簡便に効果が得られます。
磨耗したブレーキローターと組み合わせると、ブレーキパッドがブレーキローターの磨耗に合うまで、効きが十分出ませんので走行距離を考えると、同時にブレーキローターを純正の新品に交換するのが安心です。
ホンダコンチェルトの前に乗っていた車は、スバルレオーネの4輪ディスクで、これは足の親指一本でブレーキを掛けられるほどブレーキペダルが軽く強力でした。
参考URL:http://www.project-mu.co.jp/product-folder/brake …
No.1
- 回答日時:
車のブレーキホースはほとんどの場合ゴム製を使用していますので年数によって劣化はもちろんします。
何年もブレーキペダルを踏まれることによって膨張が繰り返しおこなわれるので柔らかくなっていると思います。
最近は長持ちするようになってはいますが13万キロ無交換であるならばそろそろ交換してもよい頃だと思います。
あとブレーキローターも減っていると思います。
ブレーキパッドが減っていくとペダルを踏んだ時、奥の方に行くような感じがすると重いますがローターが減っていますと同じような症状になります。
ホース・ローター交換でかなりしゃっきりしたブレーキになると思いますよ。
ちなみにローターを交換する際パッド交換は絶対にしてください。
せっかくの綺麗な面が古いパッドの面で荒れますので。
走りに振りたいのでしたら強化パッド、ステンレス製ホース、社外品ローターでかなりブレーキ強化されます。
パッドの種類でも踏みごこちの硬さが色々ありますがこれはご本人の好みによりますが。
もし、ホースをステンレス製に変えた膨張が少なくなる為場合かなり硬くなります。
「本当に効くの?」ってな具合にかなり硬いです。
でも膨張による圧力の逃げがないのでミリ単位の踏み調整が出来そうなぐらいダイレクト感はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古車 中古車を買おうと思っています。この2台だと、どちらが良いと思われますか? 12 2022/04/21 22:47
- バイク車検・修理・メンテナンス CBF125 ブレーキシュー型番 2 2023/04/30 15:28
- 運転免許・教習所 福祉車輪について質問します 私は事故で左足しか残ってません それで今まで左アクセルの車で運転してきま 5 2023/05/25 17:47
- 国産車 先日の横浜の5台巻き込む追突事故について、 78歳の老人の起こした事故ですが、車が衝突軽減ブレーキ付 8 2023/02/20 11:50
- 運転免許・教習所 AT限定免許は廃止してもいいのでは? 27 2022/09/19 10:24
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキの件で教えてください。 3 2022/08/27 14:37
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい人教えて下さい! 朝走りだしにブレーキやアクセルを踏むとキーキーと音がなります! 朝や7時 9 2022/12/13 18:27
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- 運転免許・教習所 皆さんは音楽の音とか大きくしてないのに救急車のサイレンに気づかず道を譲れなかったことがありますか? 8 2023/06/16 22:29
- 査定・売却・下取り(車) エブリ乗り換えいつ? 4 2023/06/22 19:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
前輪ダブルディスクで右側のデ...
-
車の整備について
-
ブレーキオイル残量が見えない
-
ブレーキパッドがディスクロー...
-
ブレーキフルードの点検をした...
-
アドレスV125のブレーキパッド...
-
ブレーキレバー 握りしろの変化
-
ライブディオZXディスクエア抜き
-
オフ車のブレーキのエア抜きに...
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
-
前輪からこすれる音が・・・
-
バイク ABS マスター交換
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
4WD車にスペーサーは大丈夫??
-
1ZZ-FEエンジンの不調
-
ハンドルがスカスカ?フワフワ...
-
RAYS CE28について
-
後輪ブレーキが掛かりすぎる
-
前後ドラムブレーキを採用して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
ブレーキパッドがディスクロー...
-
前輪からこすれる音が・・・
-
ブレーキフルードの点検をした...
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
-
マル秘 ブレーキフルード交換方法
-
ライブDioのフロント・ドラムブ...
-
車の整備について
-
前輪ダブルディスクで右側のデ...
-
ブレーキのメンテナンス後のフ...
-
リザーバータンクを空にしてブ...
-
ブレーキパッドの磨耗が早すぎ...
-
車のブレーキのエア抜きについ...
-
車のブレーキパッドは4輪一斉...
-
ブレーキレバー 握りしろの変化
-
CB750four(K2)フロントブレーキ...
-
オフ車のブレーキのエア抜きに...
-
C34 ステージアのブレーキ...
-
ブレーキのエア抜きのコツ
-
アドレスV125のブレーキパッド...
おすすめ情報