
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
物質Aは2倍になる という一文の捉え方の問題だと思います。
(1)元々ある物質Aの量を『1』と於きます。
これを、ある作業で増やしているとします。
作業効率が100%のとき、物質Aの量は最初の量『1』から最終的に『2』になります。(=2倍になる)
つまり、物質Aの2倍になるというのを、最初にある量と比較して2倍になる、と捉える訳です。
この立場で考えると、作業効率10%毎に物質Aは”0.1”ずつ増えることになります。
従って、作業効率が80%の場合、増える量は”0.8”となり、最終的な量は元々あった量『1』に 0.8 を加えた量=『1.8』となります。
(2)元々物質Aは無く、この作業でゼロから造られるとした場合。
ゼロから始まって、作業効率が100%の時に物質Aの最終量は『2』になる、とする考え方です。
つまり、普段の作業効率は50%で作業しており、それを基準にすると100%の作業効率で作業した場合、物質Aは2倍造られる、と捉える訳です。
この立場で考えると、作業効率10%毎に物質Aは”0.2”すつ増える事になります。
従って、作業効率が80%の場合、物質Aの最終量は 0.2×8 = 1.6 と言う事で、質問者さんの導かれた答えになります。
繰り返しますが、最初に書いたように問題文中のアヤフヤな部分『物質Aは2倍になる』が鍵です。
物質Aが2倍になるのが、何に対して2倍になるのか、を明確にしていない点がこの問題をややこしくしている元です。
しかしながら、(2)の説明を読んでいただければ分かると思いますが、少しおかしな感じを持たれる事と思います。普通、このような考え方はしないと思いますので、恐らく出題者は(1)の場合を考えて欲しいと思って問題を作成したのだろうと察する事が出来ると思います。
とは言え、(2)の様に考える事も可能なことに変りはない訳ですから、この問題を作成した方にこの点に疑問がある旨を説明してみられると質問者さんの回答も正解にして貰えるかもしれません。
おお!!なるほど!!!すっごくよくわかりました。
わからないけど、何がわからないかがわからない情況だったんですが、
それを見事にみつけだし、解決していただいております。すごいです。
すばらしい解答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「効率」というのが、何の何に対する比率なのか
が定義されていないし、そもそも
「Aが2倍になる」作業の内容も説明がありません。
計算の帳尻以前に、モデル化が全然できておらず、
数学の体をなしていません。
ただ、80%の効率で1.8倍になった…
という結果から想像するならば、
「2倍になる」という操作が
最初にあったAの内80%に対して行われた…
と考えるのが、自然ではないでしょうか。
20%のAはもとのまま、80%のAが2倍になると、
全体は0.2+0.8×2倍になります。
問題が未定義ですから、想像に過ぎませんが。
ありがとうございます。
そうですよね。問題じたいがよくわからないですよね・・・・
>20%のAはもとのまま、80%のAが2倍になると、
>全体は0.2+0.8×2倍になります
あ、!!!なるほど。
なんとわかりやすい文章でしょう!!!
まさに、こういう簡単な説明を求めていました。
すごいですね~~・・・
おかげで理解できました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
”玉蒲香”について教えてください
-
ベンゼンに溶ける化合物を教え...
-
化学
-
混成軌道についての質問です。 ...
-
反発係数の最も高い物質は?
-
真空中にある点電荷Qから3m離れ...
-
イオン反応式 Al + H+ → Al³+ ...
-
ホーキング博士、自説のブラッ...
-
ニュートリノって地上の核爆発...
-
原子時計
-
陰極に陽イオンが引き寄せられ...
-
なぜ原子は割れないのか?
-
熱伝導率と電気伝導率の関連性...
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
えぐみと苦味
-
最外殻電子の数が他と異なる粒...
-
電気的中性の条件について質問...
-
ローダミンBはなぜ水溶性なんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
塩化アンモニウムはなぜ金属元...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
有機化学の質問です。 C4H8Br2...
-
高校1年生です。化学で原子量を...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
なぜヘリウムは電子の数か2個な...
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
C3H9N の構造式の書き方ってど...
-
イブプロフェンの官能基を教え...
-
wt%からat%に変換する方法
-
近藤芳美さんの短歌について
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
スピン量子数
-
ルイス構造式を書く際に価電子...
-
反発係数の最も高い物質は?
-
アミノ酸の構造と正味の電荷に...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
おすすめ情報