
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
お答えします
1番使いやすいのはやはり 昔からあるナイフで 肥後の神という 折りたたみ式のカッターナイフですが
学校にもっていけるかは心配です 次に一般的なカッターがいいかと思います ただし歯が薄く両刃のため切りにくいと思います そこで 実は1ついいものがあります クツワという学習文具の製造メーカーがあります
そこで唯一鉛筆削るがあります おけいこけずり です からーは青のみ ¥315
これですと 安全ガードがついているので怪我がしにくく工夫されています 子供向けのナイフです
No.9
- 回答日時:
鉛筆を削ると言えば、切り出しナイフ、肥後の守、ボンナイフが定番でしょ
切り出しと肥後の守はリンクあるのでボンナイフ(現在はミッキーナイフと呼ぶらしい)
http://bundoki.com/?pid=9250496
ボンナイフのベストパトナーはカネスチック
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
鉛筆削り器なんて無かった時代に育ち,普通の切り出しナイフ(その当時はどこの家にも有った)で削っていました。手回しの鉛筆削りを見た時は,感動したものです。
ヒゴノカミもいいんだけど,安全面を考慮して,刃が固定される(ちょっと高価になりますが),小さめのフォールディングナイフは如何でしょう? ハンドルが鹿の角や貝や木でできていて,眺めるだけでも奇麗なものもあります。お薦めは,切れ味と研ぎやすさでシルバーナイトと言うナイフかな!
http://www.fast-mos.com/silverknight01.htm
・・・ガーン,販売終了しているようです。他にもフォールディングナイフで検索すれば,似たような手ごろな物が見つかると思います。
男の子女の子問わず,刃物は危ないと言うことを教育するためにも良いと思います。普段は家から持ち出し禁止の教育も必須ですけど。キャンプなんかでは重宝しますよ。
No.7
- 回答日時:
普通のカッターナイフで十分だと思いますが、もう少し切れ味が良いものが欲しいのならアートナイフが良いと思います。
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/14.html
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
http://kikumitsu.com/higonokami.html
↑ご参考までに
昔(50年前頃)の少年です。
私が小学3年生(昭和34年)に近所の駄菓子屋で70円で買った「肥後守(ひごのかみ)」は50年以上愛用してる宝物ですが切れ味は今でも抜群です。
当時の少年達は、このような折り畳み式ナイフで「鉛筆削り」は勿論のこと、竹トンボなどの簡単な玩具を親の手を煩わすことなく自力で作ってました。
また、山林などに落ちてる「山栗」などは、この肥後守で毬を剥いて「お八つ」代わりに食べたりして逞しかったです。
ですから、子供の頃からナイフの取り扱いを熟知してましたので大人になってからも包丁など刃物の研ぎ方を心得てる人が多いと思います。
因みに、薄刃のカッターナイフなどは鉛筆に食い込んでしまう場合があり意外と削り難いですが、肉厚のナイフは鉛筆を削る時にも「刃の背」を指先で押せるので思い通りに精密に削ることが出来ます。
長く使うつもりでしたら、肥後守のような肉厚のナイフがお勧めです。
↑ご参考までに
昔(50年前頃)の少年です。
私が小学3年生(昭和34年)に近所の駄菓子屋で70円で買った「肥後守(ひごのかみ)」は50年以上愛用してる宝物ですが切れ味は今でも抜群です。
当時の少年達は、このような折り畳み式ナイフで「鉛筆削り」は勿論のこと、竹トンボなどの簡単な玩具を親の手を煩わすことなく自力で作ってました。
また、山林などに落ちてる「山栗」などは、この肥後守で毬を剥いて「お八つ」代わりに食べたりして逞しかったです。
ですから、子供の頃からナイフの取り扱いを熟知してましたので大人になってからも包丁など刃物の研ぎ方を心得てる人が多いと思います。
因みに、薄刃のカッターナイフなどは鉛筆に食い込んでしまう場合があり意外と削り難いですが、肉厚のナイフは鉛筆を削る時にも「刃の背」を指先で押せるので思い通りに精密に削ることが出来ます。
長く使うつもりでしたら、肥後守のような肉厚のナイフがお勧めです。
No.3
- 回答日時:
私らが子供の頃は肥後守(若しくは類似商品)でしたがね。
普通に文房具としてありましたが、ウスバカ親どもの妄言で一時全く見なくなってしまいましたが、最近は復権しているようで。

No.2
- 回答日時:
普通のカッターナイフで充分ですよ。
いわゆるナイフは刃の背の部分が厚いので、力のかかる作業にま向きますが、
細かい細工は慣れないとやり辛いです。
お子さんが小さくて、変な力を掛けて刃が折れて飛んでいくのを心配しているなら、工作用のナイフがあるのでそれを使わせればいいでしょう。
http://www.olfa.co.jp/ja/body/kind/11_p1.html
ただ、左利きの場合は使いにくいです。
刃が片刃なので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急! 種類がたくさんある物を...
-
今日、不良に絡まれました。 中...
-
工具から刃物を作った人いませ...
-
初めてビクトリノックス、固い...
-
切れたナイフのように これどう...
-
振り出しナイフの所持はダメで...
-
真鍮材の穴あけ
-
厚紙を体よくカットしたい。
-
竹刀を軽くする方法
-
日本庭園にある竹のやつの名前...
-
日々草が枯れる。葉っぱが丸く...
-
竹と竹を結ぶ良い方法を知りま...
-
青竹の色を保つ方法
-
竹の色を保つ方法があれば教え...
-
バンダナキャップ(?)の作り方
-
庭の木に生えたキノコについて
-
竹細工に詳しい方。竹が割れる...
-
PS2、キン肉マンのマスク狩りに...
-
リスのしっぽの作り方を教えて...
-
スキューバダイビングCカード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急! 種類がたくさんある物を...
-
スナックでケンカしてしまいま...
-
ダビンチの「最後の晩餐」。ナ...
-
今日、不良に絡まれました。 中...
-
切れたナイフのように これどう...
-
太いリボンを細くするとき
-
初めてビクトリノックス、固い...
-
印刷した文字をきれいに切り抜...
-
3ミリABS樹脂板の切断 について
-
枇杷の木の木刀の作り方
-
シュプリームのキーホルダーみ...
-
竹刀を軽くする方法
-
仕込みナイフの隠し方って?
-
振り出しナイフの所持はダメで...
-
ナイフを作っている高校生の息...
-
最後の晩餐
-
水彩絵・マスキング用ロウって...
-
スチール缶で作ったナイフって...
-
ホームセンターってどんなナイ...
-
アーミーナイフの小刃(スモー...
おすすめ情報