
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
CPUなどの「LSI」の進化は、主に「プロセスルール」を小さくする(配線を細くしたりトランジスタを小さくする)ことで進んできています。
プロセスルールが小さくなると、
・小さく作れる→小さいままなら安くあげられますし、以前と同じ大きさなら、より複雑な機能を組み込めます
・より低電圧で動作するようになる→より消費電力が小さくなります
・より高速に動作するようになる→より高クロックにできます
といった利点が生まれます。
最近は、消費電力の観点から、プロセスルールを小さくしてもあまり動作クロックを上げられなくなってきています(動作クロックをあげるとその分発熱量が大きくなります。チップがあまりに小さくなりすぎたため、高クロックによる発熱に耐えられなくなってきているのです)
ですが、CPUの進化を語る上では、動作クロックなんていうのは副次的なものにすぎません。
プロセスルールの縮小にあわせて、
CPUは「キャッシュメモリの増量」「分岐予測機構の搭載」などの実行速度を向上させるしくみをのせたり、
「MMX/SSEなどのベクトル計算ユニットの追加」など使い方次第で格段に高速にデータ処理ができる機能を載せるなど、
どんどん複雑化・高機能化の一途をたどってきており、
最近のトレンドとしては、「複数のプロセッサコアを一つのチップに載せて並列演算できるようにする」というのが進められてきています。
そういった「高機能化」こそが「CPUの進化」と言えるでしょう。
回答有難うございます。
>最近のトレンドとしては、「複数のプロセッサコアを一つのチップに載せて並列演算できるようにする」というのが進められてきています。
納得しました。

No.5
- 回答日時:
マルチコア化の必然性は他にもあります。
計算途中で、(極超)微量の放射性同位元素が混入している、宇宙線が横切るなどでビットが裏返る可能性はCPUのサイズが小さくなるにつれ影響が大きくなります。マルチコアにして同じ計算の多数決(エバのマギー、アポロ計画などで有名)をとるのは必然的な方法です。エラービットを付ければ良いと言う意見もありますが、多数決の方がアルゴリズムが簡潔です。
回答有難うございます。
>・・・宇宙線が横切るなどでビットが裏返る可能性はCPUのサイズが小さくなるにつれ影響が大きくなります。
そんな対策も必要なのですね。
No.3
- 回答日時:
今の進化はマルチコア化です。
2個4個8個の複数チップでの並列分散処理。同じクロック数でも2乗倍に高性能化しています。
どちらかというとHDDのほうが進化が止まってます。おそらく10TB以上のHDDは出ない。SSDなど次世代シリコンドライブじゃないと転送速度に限界があるのです。
パソコンに限れば、パーソナルな使用法でのソフトウェアや記憶量に頭打ちがきているので、ハードに対するOSやソフトの最適化のほうが遅れているのです。
回答有難うございます。
>今の進化はマルチコア化です。
>2個4個8個の複数チップでの並列分散処理。
>同じクロック数でも2乗倍に高性能化しています。
マルチコアは単に2倍になるだけではないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUを冷やすとPCの速度は速くなるんでしょうか? 14 2022/05/28 01:31
- CPU・メモリ・マザーボード CPUで動作しているOSについての質問です。 3 2023/05/05 00:10
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- デスクトップパソコン 30年未来のパソコンってどうなってますか? キーボード無くなってますか?(;^_^A 12 2022/10/26 18:44
- LANケーブル・USBケーブル LANケーブルのCAT6とCAT6Aの違い 6 2022/05/16 18:31
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンの性能を引き出すために 4 2022/12/29 17:05
- BTOパソコン パソコン工房で静音化アップデートをしようと思ってるのですが 4 2022/05/25 19:46
- ノートパソコン パソコンを起動させ続けるとどうなりますか? 8 2022/06/18 12:49
- iPhone(アイフォーン) iPhone、パソコンのストレージ書き出し読み込みがメモリーddr4くらい早くなったら性能でアプリ、 2 2023/03/20 17:28
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて GPUをCPUの代わりに処理出来ないのはなぜですか?GPUにしたら処理か爆速化する 7 2023/07/06 06:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロックジェネレーター 調べ方
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
PCから最近シャーという音がし...
-
PCにお菓子をこぼしてしまった...
-
CRTモニターの電源が入らな...
-
熱暴走部屋温度28度でCPU...
-
富士通PCセレロン500のCPU...
-
Dimension 8250 のCPU交換について
-
サイレンみたいな音が・・・!
-
ブルースクリーン BSODにとても...
-
最近、急にCPUのファンのすぐフ...
-
デスクトップPCの起動音について
-
PCの埃対策
-
PCの置く場所
-
パソコンが突然落ちる
-
BIOSをアップデートしたらファ...
-
レインボーシックスシージが落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロックジェネレーター 調べ方
-
AMD TDP89W 65W 35Wの違い
-
PCIバスのクロックが変えられる...
-
ノートPCのCPU交換
-
CPUを確認するには
-
CPU載せ換えについて
-
FSB ベースクロック ?
-
ラッチとフリップフロップの違...
-
CPUについて Bus Speedとは?
-
SONAR X1のPC推奨スペックについて
-
CPUの交換
-
CPU交換について(aptiva46j)
-
ASUSTek P4PEでベストなCPU、メ...
-
PentiumIIIにバージョンアップ...
-
celeron633からのアップグレード
-
メモリーについて。
-
CPUの周波数が本来の値より低い...
-
セレロン300Aの耐性
-
Pentium4 3.00EGHzの規定のク...
-
PC133 512MB x2 と PC3200...
おすすめ情報