
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
── 10k───┐
│
1μF
│
───────┘
遮断周波数は16Hzである。
──10k──10k─┐
│
1μF
│
────────┘
8Hzに低下。
抵抗が大きくなったゆえ低下して当然。
┌────出力
│
──10k─┴─10k─┐
│
1μF
│
─────────┘
>
>例えばある周波数でのCの抵抗成分をAとすれば
>RC型(1μFの所)では『2R』とAの抵抗分割。
>リードラグ型(出力の所)ではRとRとAの抵抗分割
>になるから,どの周波数帯でもリード・ラグ型の
>ほうがゲインは大きくて…
この図で見る限りまったく異義なしです。
謎解きはボード線図も併用するのがよろしいかと。一刻も早くゲダツされる事を祈ります。
No.3
- 回答日時:
分かりやすく表現したつもりで「伝達関数の分子はHPFだ」と書いたが気が咎めるので補足します。
伝達関数
Y = (1+jkW)/(1+jW)
これを分子の各項ごとの分数にわける。
= 1/(1+jW) + jkW/(1+jW)
これをお手持ちのラプラス表などに照らし合わせて欲しいのだが、最初の分数は単純なLPFである。第二の分数は係数 kが掛かってるがそれを除けば単純なHPFである。係数kは 1より小さいので減衰器(アッテネータ)である。Yの式を回路図で表す。
V1─┬───LPF─┬── V2
│ │
│ │
└─ k ─HPF─┘
LPF出力とHPF出力が加算されて出力となる。kで減衰されるぶんHPF側の信号は小さい。 LPFを通る信号は周波数が高くなるにつれて減少するが、いっぽうHPFからの信号が大きくなる。ただしその大きさは元の信号よりKだけ小さい。
位相特性は、HPFは遮断周波数以上になると位相遅れが0であるゆえ、位相が0に戻る理由がはっきり見える。
回答ありがとうございます。
おかげさまでLPFとHPFが加算されているという,
新たな見方がわかりました。
ただ,やっぱり,はっきりしないのがリード・ラグ型にすることで遮断周波数が落ちるというところです。伝達関数を解けば答えはそうなるのですが。。。
例えばある周波数でのCの抵抗成分をAとすれば,RC型ではRとAの抵抗分割。リード・ラグ型では,RとRとAの抵抗分割になるから,どの周波数帯でもリード・ラグ型のほうがゲインは大きくて,遮断周波数も伸びるのではと,最初に考えたものですから。
なにか根本的に考えが間違っていますでしょうか?
お時間ありましたら,ご意見いただければ幸いです。
今回はどうもありがとうございました。もう少し考えてみます。
No.2
- 回答日時:
それはリード・ラグ フィルタです。
下図でZ1=R1、Z2=R2+1/(jωC)
──Z1─┬──
V1 Z2 V2
────┴──
伝達関数
Y = V2/V1
= Z2/(Z1+Z2)
= (1+jωCR2)/(1+jω(CR1+CR2))
であるがここで
k=R2/(R1+R2)、ωo=1/(CR1+CR2)、W=ω/ωo
と置き換えて(*)
Y = (1+jkW)/(1+jW)
と表す。
一般に、伝達関数では分母はLPFで分子はHPFである。
各々の遮断周波数は実部=虚部になる所である。よって
分母LPFではω=ωo=1/C(R1+R2)である。R2も参加するのだ。
分子HPFの遮断周波数は分母のk倍であることが丸見えである。
すなわちk倍の所から上はLPFとHPFが打ち消しあって平坦な特性に戻る。
ちなみにYの式でωを十分大きくするとY≒k=R2/(R1+R2)になる。つまり抵抗だけの分割になる。高周波ではCのインピーダンスが小さくなるのだから当然である。
なお位相の周波数特性は
tanφ=-(1-k)/(ωo/ω+ω/ωo)
である。ちなみに
ω≒0では分母第1項が大きいゆえtanφ=0である。
ω>>ωoでは分母第2項が大きいゆえtanφ=0である。
すなわち位相は0度から始まって、LPFとしての-90度に向かって進む(Lead)が、
HPFが効き始めるに従って停滞(Lag)し、十分高域では0度に戻る。
以上。
式変形などを知りたければ要求してください。
(*)こうする理由は、下記のNo3(拙書)の冒頭を参考に。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=656982
No.1
- 回答日時:
RC(R1,C1)で構成されたLPFにC1に直列な抵抗R2を追加するとPoleとZeroが出来ます。
PoleとはLPFのf0のことで、Zeroによりロールオフの特性が出ます。
ご指摘のR2によるf0のズレですが、R=R1+R2となり3dB落ちの周波数が低い方向に移動します。
しかし、R1>>R2の場合はR2の影響は少なく、場合によっては無視する事もできます。
位相はLPFの場合、充分に高い周波数では-90度となりますが、R2を入れると0度に戻ります。
_________
\
\
\
\
\_____________R2を追加した場合
\ 途中からフラットになる
\
\
R2が無い場合、理論的には
限りなく減衰して行く
_____ ________R2あり
\ / 0度
\ Phase /
\ /
\_______/
\
\
\_______________ -90度
R2なし
ラプラス変換しボード線図を書けば簡単に解けます。
このHPは半角スペースを無視するので図を描くには不適当ですね。また、日本語の環境ではバックスラッシュ(&h1B)が\マークになるので読み替えて下さい。
このHPは図形による技術的な質問回答をするには不適切ですね(笑)
回答ありがとうございます。
その遮断周波数が下がってくるのは,
PoleとZeroという概念を理解する必要があるようですね?
まだまだ知識不足です^^;
もう少し考えてみます。
今回はどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 2次の伝達関数のゲイン線図についてです。 ゲイン線図を直線近似した時に、傾きが0dB/secから-2 2 2022/07/10 19:31
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性についてです。 彼女と夜の...
-
テスター
-
文章表現について質問です。 「...
-
抵抗値について
-
抵抗から温度換算
-
可変抵抗器の作動範囲を設ける...
-
チンコの皮は非常に良く動くけど
-
シリコンウェハ 比抵抗と不...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
言葉の重複
-
接着テープを剥がす速度で力が...
-
タングステン線の電気抵抗
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
ストークスの法則でいきなり6π...
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
-
結晶粒径と抵抗率の関係について
-
定格電力について
-
Irvin curve(アービンカーブ)
-
体積抵抗と表面抵抗
-
無動力のカートが下り坂をおり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『ラムネ氏のこと』という坂口...
-
文章表現について質問です。 「...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
隣の部屋で子供がゲームしてる...
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
言葉の重複
-
自分は、風俗の業種について詳...
-
抗し難い
-
水の抵抗値の測定方法
-
彼女に位置情報アプリをインス...
-
JPt100白金抵抗温度計の、温度...
-
Pt100Ω規準抵抗値表から温度を...
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
抵抗のW数
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
テスターの導通モードで表示さ...
-
夜遊びに抵抗があります。 大学...
-
ちょっとお聞きしたいんですけ...
-
テスター
-
誤差±5%の2つの10kΩの抵抗を直...
おすすめ情報