dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学4年生で来年春就職をしなければなりません。近年の就職難のなか一応、地元の冠婚葬祭の企業への内定を頂きそこで働こうとは考えているのですが。なまじお気楽学生生活をおくっていたせいか就職して働く意味がわかりません。アルバイトだって食べていける時代にわざわざ就職しても・・・とも考えてしまいます。社会保険や税金を払ったりすることが大人の義務であり、将来結婚などするときに定職についていることが必要なことも理解しているつもりです。皆さんはどのような理由で今の仕事に就きましたか?働くことの意味って何なんでしょうか?

A 回答 (4件)

>皆さんはどのような理由で今の仕事に就きましたか?働くことの意味って何なんでしょうか?



3つめの職場になる今の仕事を選んだのは、社会や人のために役立つ自分になりたかったから。人に喜んでもらえる仕事をしたかったから。(自己実現、やりがい)

働いているのは、親に頼らず自立して生活するため。貯金して欲しい物を手に入れたり、したいことをするため。老後を安心して迎えるため。(生活の糧と安定)

まだ20代そこそこでは想像できないでしょうが、あなたの年齢だと、公的年金の支給は65才からと思います。あと何年ありますか?アルバイトでは住宅ローンが組めなかったり、老後の蓄えもできないでしょうし、キリギリス的な生き方かな。なんとかなるのは人生の春、せいぜい夏まででしょう。それからアリさんに変身しようとしても世間の風が冷たいのは、他の皆さんが言われるとおりです。

冠婚葬祭の仕事は心をこめて取り組み、お客様に満足していただければ、喜んでいただける、感謝される仕事ではないかと思います。働くことの意味は働いてみて初めてわかるのかも。私も最初は働く意味なんて考えたこともなかったですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今は、就職に対する不安の方が大きくて将来のことなど見えていないものが自分にはいっぱいあるみたいです。あと5ヶ月学生生活を楽しんで本当の大人になりたいと感じました。

お礼日時:2003/10/03 12:09

社会人になって半年経った専門卒21歳です。



#1の方もおっしゃっていますが、アルバイトで通用するのは20代まででしょう。
30過ぎてフリーターをしているのは
あなたがいくら「就職の意味がわからないから就職しないのであって、就職できないからフリーターやってるのではない」と主張したところで
世間からはそのようには見られません。
世間体など気にせず、周りから何言われてもかまわない、結婚もしようとは思っていないし、保険証は親のがあるしと思っているのなら、就職なんてしなくてもかまわないと思います。
ただ、アルバイトと社員では責任が違いますよね?
社会から認められている立場である分、肩にのっかってくるものの大きさが違います。
今まで接点がなかった世代の方たちと交流を持って、自分自身を成長させていくのもよし、
1つのことを任されて達成できたときの満足感を得るのもよし、
自分自身の保険証を持ってちょっと嬉しい感覚に浸るのもよし、
就職難の中、就職浪人しなかった自分の才能に浸るのもよし。
就職したことによって自由な時間が減り、家には寝るためだけに帰るという生活を送るかもしれませんが
就職して得るものはたくさんあります。

もし、将来的に就職したいと考えたとき、フリーターやってるよりは職歴があったほうが有利です。
それに、働くことによって自分が何をしたいのかということが見えてくる場合もあります。

まとまりのない内容になりましたが、残り半年弱、後悔のないように思いっきり遊んで学割を使いまくって下さい 笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

社会人の責任って大変そうですね。社会という中で大人として生活していく以上避けては通れない道なんだなと感じました。

お礼日時:2003/10/03 12:14

社会人7年目女性です。


私は短大卒だったので20歳の時に就職しました。
若かっただけに私も就職の意味が分からない部分はありましたし、
そんな心構えで入社したのではじめは上司や先輩に怒られっぱなしでした。
働く意味は、入社前は「これで収入が増える」などの金銭的な部分が大きかったです。
メンタル面や深いところの意味は、余裕もなかったので考えられない毎日でしたね。
就職の意味は、就職してから感じることが多いです。
一生懸命働いていれば、周りが評価してくれて責任のある仕事を任せてもらえます。
仕事に責任が生まれると、その責任を自分でとらなくてはいけないこともあります。
アルバイトでは得られない社会性が身につきます。
もちろん、手を抜いてやれば悪い評価がつきますし、仕事も任されない、
決して自分自身、納得行くものではないと思います。
人間関係も、今まで自分の人間関係のほとんどを占めていたのは友人関係、
だから言いたいことも言い合えたり、
自分に合わない人がいれば疎遠になればいいだけだったのが、
就職すれば、社の人と接する時間は必然的に多くなります。
社の人と気が合わなくても、一緒に仕事をしている以上は疎遠にはなれません。
自分の思いをどう相手に伝えるか、そしてどうやったら相手の心が動くか。
そんな駆け引きも実際にありますし。
私は「就職」とは、
金銭面、安定面はもちろん、人間として成長できるステージだと思います。
ご参考になれば嬉しいです。
来春から頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

就職の意味について答えが見えてきたような気がしました。春からは一生懸命がんばって自分の中での就職の意味を感じて生きたいと思います。

お礼日時:2003/10/03 12:17

私も、来春から就職する身なんで、偉そうなことはいえないですけど・・・



私の回答を書く前に、逆に尋ねたいことがあるんですが。
バイトで食べていけるといいますが、何歳までそれが通用すると思いますか?
30歳を超えてバイト経験しかないと、その後に就職することもかなり難しくなると思いませんか?
病気や怪我で動けなくなった場合はどうするつもりですか?
皮肉ではなく、純粋に疑問があるだけなので、気を悪くなさらないでください(^^ヾ
(答える必要もないです)

私は、それらを考えると、きちんと就職するのがいちばん無難だと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

バイトの厳しさみたいなものは自分でも理解していたつもりでした。自分の今の生活と就職してから予想されるであろう生活とのギャップに戸惑っているのが本当のところかもしれません。お互い就職して自分自身の就職の意味を見つけられたらいいですね。

お礼日時:2003/10/03 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!