
中小企業診断士の受験準備で経営法務の過去問を解いています。平成17年第5問に実用新案登録出願後に特許出願する問題がありますが、ここで何故実用新案技術評価の請求があるとその後特許出願ができなくなるか理由がわかりません。どのような理由なのでしょうか?
1)たとえば、本人が実用新案技術評価の請求した場合、特許としての技術用件を満たしていると評価された場合に、特許出願できなくなるとすると本人が評価請求する意味ないのでは?
2)第三者が実用新案技術評価の請求して特許としての技術用件を満たしていると評価された場合に、30日の猶予期間を過ぎるともう特許出願できないのは、どのような背景から?酷なのでは?
またこの時第三者の評価請求した結果は、出願者に通知されるのでしょうか?
よくわかってないかも知れません。初心者ですので、優しく教えていただけると助かります。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実用新案にするか特許にするかは本来出願の時に決めておくべきものですが、その判断が難しくて、とりあえず手数料の安い実用新案で出願したが、はやり特許にしたい、という場合に柔軟に対応するため、実用新案登録出願の特許出願への変更(と実用新案登録に基づく特許出願)が可能になっています。
しかし、実用新案技術評価をしてさらに特許の審査をするとなると、特許庁は二重の審査をすることになるので、それを避けるために、実用新案技術評価の請求による条件をつけています。本人が実用新案技術評価の請求をする目的は、評価結果を示して警告し権利行使をするためです。特許ではなく実用新案でいく、という意思は明らかなので、特許出願への変更を認める必要はありません。一方、第三者の請求で特許への変更の道がなくなるのは本人には酷です。しかし、第三者の請求は例外とすると、本人が第三者になりすまして評価請求をして…ということもありえます。そこで、猶予期間を設け、特許出願にすることができるようにしています。第三者が実用新案技術評価を請求したことやその結果は、出願者(権利者)へ通知されます。
liq様 ご回答ありがとうございます。なるほど理にかなっていますね!それにしても特許庁の都合というか、何度も審査をする可能性を避けるためとは思いませんでした。まあそんなことはないのかも知れませんが、あー、あの時特許出願しとけばよかったみたいな人はいないんでしょうね(笑)
初歩的な質問にもかかわらず、丁寧なご回答、重ねて感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切断鉄筋の補修・補強
-
総合資格学院について悩んでい...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
郵便ポストは工作物ですか?
-
開口部に対して設置出来るサッ...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
建築確認について
-
私は看護士免許を取りたいと思...
-
建築積算ソフト
-
一級建築士のもんだいの質問です。
-
一級建築士 構造
-
一級建築士 構造の問題について
-
管理建築士への実務経験中の複...
-
断熱等級と省エネ等級は別物で...
-
一級建築士事務所の登録について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資格が取れません(二級建築士) ...
-
総合資格学院について悩んでい...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
高窓(ハイサイド窓)を平面図...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
「孔際あばら筋」の読み方
-
2級建築施工管理の申し込みに...
-
コンクリート診断士試験の記述...
-
2級建築施工管理技士と2級建築...
-
1.8m程度の赤道にしか接してい...
-
50平方メートルは、何坪ですか...
-
関西学院大学の建築学部と関西...
-
一級建築士の学科ですが、先日...
-
神戸大学院卒 積水建築士就職 ...
-
二級建築士を令和4年に受験し、...
-
開口部に対して設置出来るサッ...
-
53歳で一級建築士を受験しよう...
-
積水ハウスには生涯二級建築士...
-
建築士製図試験での縦距離の数...
おすすめ情報