

庭の植栽が終わって9日経ちました。
造園業者に2,3日に1回水をやって下さいと言われて
2,3日に1回、早朝に水やりをしていたのですが、ネットで調べると
植え付け直後または根付くまでは1日2回の水やりが
必要と記してあるものもあります。
2,3日に1回でいいのか毎日やらなければならないのか迷っています。
植え付け直後というのはどのくらいの期間のことをいうのか、
根付くまで2年という記載もありこちらも迷っています。
ヒメシャラ2株(午後は陽が射さない箇所です)
他にラカンマキ、柊木犀、玉ツゲ、サツキ(ヒメシャラの根もと)、タマリュウですが
ヒメシャラは細い枝が2,3箇所か枯れてしまいました。
ラカンマキも葉が黄色くなって少し落ちてしまったものもあります。
タマリュウもやや枯れています。
1回の水やりはホースリールで根もとに2,30秒ほどで、
火山灰が1度少し降ったのでヒメシャラ以外は葉も少し洗い流しました
1)水やりの回数
2)ホースリールでの水やりの長さ
など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
追伸、サツキに蚊がいるのも気になります。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どの時点で根がついたと言うかによりますが
水やりをするのは梅雨までとそれからは雨が少ないと感じた週にたっぷりとあげる程度で秋までにはとりあえず水やりの心配はなくなります、って事で秋までにはねづきます。
土を見ないと分かりませんがネットで指摘・書き込みしてる人はお宅を見たわけでは有りません
ましてや土の中・・・・あなたのお庭を掘った庭師を信じましょう喋りベタかもですがプロです
春先から毎日は少し極端な例かと感じます。
少し掘って見て上方の土が湿っていればまずみずは必要ない
一度の水やりの量を多く、少し表土を掘って見て乾く直前(乾いて来たら)やるこのくらいの塩梅でいいかと
さつき以外は表土が乾いてからでもいいかもですね
蚊はたまたまいただけかなと?
愛知県でも出ていますよ?
回答ありがとうございます。
今朝の水やりをどうしようかと思っていました。
ipponhibaさんのアドバイスをいただき、これからどうすればいいか
いつまで水やりをすればいいか、わかって安心しました。
>あなたのお庭を掘った庭師を信じましょう喋りベタかもですがプロです
「喋りベタ」にガッテンです。田舎の人は特におっとりしていたりしますし。
水やりを「たっぷり」の目安があるといいんですが。
例えばペットボトル何本分とか、バケツで何杯分ぐらいとかいうような・・・
ちゃんと見ていたわけではないんですが、柊木犀を植え付けたとき、作業していた方は
バケツで2杯は水をやっていたと思います。
No.1
- 回答日時:
火山灰というと 九州ですか?
火山灰は強アルカリ性なので 植物によってはそれが原因で枯れを起こす場合があります
鉢物ですが 水をやるときは多く 土が幾分乾くまでやらない が基本です
いつもジメジメでは 酸素欠乏で 根の発育が悪くなり 根付きが悪くなる 根腐れを起こしやすくなる
土質にもよりますが30秒程度では 根鉢まであまり届いてないと思われます
3分程度は必要では
後は天候と土の乾き具合しだいです
通常の土なら 乾くと 色の変化と 地面に割れが出来るはず
一度タップリやったら 土の表面が白く乾くまでやらない
蚊は 居るものです 気になるのでしたら 家庭用の殺虫スプレーを風上からシューと・・・・・
この回答への補足
ご心配いただいた火山灰ですが、それほど降ったわけではなく、
周りでも灰のせいで枯れたとかいう話は聞いていないので
今のところ、さほど影響はないものと思われます。
今度降ったときは、なるだけ洗い流すよう気を付けたいと思います。
で、水のやり過ぎか、やらなさ過ぎだと思うんですが判断できません。
業者はそんなに水やりは必要ないというし、ネットで調べると
朝夕、たっぷりの水やりが必要だとありますし・・・
今のところ、柊木犀だけは同じような水やりで新芽もたくさん出てきて元気です。
回答ありがとうございます。
お察しのとおり九州です。
>鉢物ですが 水をやるときは多く 土が幾分乾くまでやらない が基本です
最後に鉢植えの花を2ついただきましたが、こちらの方は値段の張るものでは
ないので、あまり心配していません。取り敢えず毎朝水をやっていますが、
今のところ問題ないです。
3分程度ですか・・・すべての地植えの植栽にそれだけの水をやるとなると
水道代も馬鹿にならないですね・・・
それでも水やりが足りないとしたら、当分の間、仕方ないですね。
ヒメシャラと柊木犀の半分(5本ほど)とタマリュウ以外は砂利を敷いているので
土の乾き具合が判断できません。難しいですね。
ひとつの木の根元に3分ほど水をやった場合、どのくらいの間隔を置いたら
いいか、目安はないでしょうか?
蚊は居るものなんですね、安心しました。
ひとつ忘れましたので追加させて下さい。
3)根付くまでというのは、どのくらいの期間を指すのでしょうか?
1,2ヶ月の期間と思っていましたが(勝手に)
2年とか必要なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
ゴーヤの葉が萎れている.....こ...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
庭に直径3~4ミリ程の黒い粒...
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
おけら(螻蛄)が部屋に出る
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
庭の榊を切っても大丈夫?
-
ししとう栽培 花は咲くのです...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
風呂の残り湯や藻の繁殖した緑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報