dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都のアンティーク屋で見つけたくしです。さほど古いものではありません。
富士山や、松、梅(?)などおめでたいものが並んでいる柄なのですが、その中に変わった鳥が描かれています。
首がないように見えます。
吉祥文様の一種なのだと思いますが、このような鳥の文様の名前、由来などご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

「不思議な文様のくしを見つけました」の質問画像

A 回答 (4件)

「くびったけ」「くびっきり」のしゃれという説もありえますね。


http://gogen-allguide.com/ku/kubittake.html

それと粋筋の人がもらったんではなくて、逆にあんたは居なくても首は私が持っているからというような殺し文句という可能性も。
    • good
    • 0

二つ考えました。



ひとつは沖田の鶴であるとか鶴塚という民話、同じ話が何ヶ所かにあるようですが、猟師がしとめた鶴の首がいくら探しても見つからず、翌年同じ場所でしとめた別の鶴が持っていたという物を元にしたものだという説。ちょっと猟奇的ですが男女の愛の話として伝えられているようです。
http://kanna-h.sakura.ne.jp/fan/spot_map/shiga/o …
http://www.minwa.jp/minwa/chugoku/yamaguchi/okit …

旦那が粋筋の人にプレゼントしたとか、あるいは首だけを男物のほうに入れてデザインしてあるひと組の品物とか、そういうしゃれの物ではないか。

もうひとつは「首つるは無い」というだじゃれ。

しかし首のあったあたりが赤く縁取られているので、これは血を示していて、民話に題材を取った物ではないかと推量いたします。
    • good
    • 0

No.1様と同じく「鶴」でしょう。

円形のくぼみに頭部をはめこんであったのが外れたものだと。
お菓子に同じようなパターンがあります。
 
上向きになり両翼をひらき胸を反らせてイナバウアーした処を背側から見た。
赤い着色は丹頂の丹色が残ったモノでしょう。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。

やはり、部分が外れたのでこうなっているのでしょうか。
しかし赤い部分の中に頭部があったとなると、クチバシなどはどこにはまるのでしょう?どうもそのすぐ上の花が邪魔になって、スペースがないように思えるのですが…

でも、お菓子に同じようなパターンがあるのですね。ぜひ見てみたいです。
そのパターンが見れる資料など、ご存じないでしょうか?

お礼日時:2011/05/15 17:25

おめでた尽くしで、”鶴”の飛翔した姿を映したように見えます。

ぱっと見ですが。

頭からクビにかけて、修復してみたいような気がしますが。どんな風になりますでしょうか。桜の花辺りに頭が来て、内側に嘴が伸びるのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに鶴に見えますね。尾羽も黒いですし…
この画像だと確認しづらいですが、実物に模様が欠けているところなどはありませんでした。
あと、裏面にも模様がありまして、そちらは鳥の胴体部分が桜の花になっており、やはり首はありません。他のモチーフは表面と同じなようです。
よろしければこちらをご覧ください。裏面の画像です。
見れるといいのですが…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1585343 …

お礼日時:2011/04/30 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!