dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメの購入を検討中なのですが、
今一つ決定できずに悩んでます。
悩んでいるのは、

一眼レフ、
一眼レフを一回り小さくしたような機種、
コンパクトカメラ
です。
現在、コンパクトカメラ(このくくりで間違ってたらすみません)を1台使用してます。
サイバーショットで、画素数5Mです。
まだ壊れてません。

カメラ初心者なので、
それぞれのメリット・デメリットがよくわかりません。
素人ながらに、
コンパクトはズームが弱い。
一眼レフは機能が豊富だし拡張性が高いけど、
高価、操作等がむずかしいかな?と。
この程度しかわかりません。

それぞれのポイントなど教えてもらえませんでしょうか?

目的としては、子供が中心です。
やっぱり運動会やその他行事には、
今の使用してるカメラでは辛いものがあります。

よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

写真撮影を主体にしてお金も掛けられるならば一眼レフを薦めますが、運動会で写ればいいていどならコンパクトカメラでも望遠が500mm相当ぐらいあるのもありますし、一眼レフでこれぐらいのレンズは高い大きい重たいになってしまいます、一眼レフは写りはいいですがどこまで必要かですね


一眼レフのようで小さめでズームで望遠が利くタイプやコンパクトカメラのようでレンズ交換が出来るタイプ等がありますが、いままで無かったタイプなので機種によって特徴がありすぎて適しているかは使いかた次第ですね、
一眼レフ並につかえるのもあればコンパクトカメラに毛が生えた程度などいろいろです

 値段の高いカメラを使うとたちどころに素晴らしい写真が撮れるとは限りませんのでよく考慮しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなりすみませんでした。

どこまでこだわるか、が判断の基準な感じですかね?
コンパクトの3倍ズームとかでは、子供によりきれないんですね。
せっかく頑張ってる姿をハッキリ撮ってあげたいなぁ…が一番です。
今のところ、風景や動物とかには興味がありません。

最後の一行は響きましたね。
まさにその通り!


ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 07:23

 FinePix HS20EXRにすれば、ズームも30倍いけますし、720ミリ相当まで寄れます。

 単3・4本で動きます。 裏面照射型CMOSなのが引け目。夜景ですね、強みは。 
    • good
    • 0

カメラの重さなどについて補足しておきます。



一眼レフ、確かに重いです。私の場合、普通の人よりはこだわっているので、多い時はカメラ2台とレンズ5本程度を持って行きますが、一式8Kg位になります。(三脚は使わないです) 普段はもっと軽いですけど、これで結構歩きまわってします。 私よりはるかに高齢人たちも最近良く見ますが、カメラが少ないけど三脚を持っている人がいて、総重量は大差ないと思います。これに比べると私はカバン一つで済む分軽快かも、と思ってしまいます。また、カメラは最大で2.5Kgで写しています。それでも子どもが小さい頃、運動会などで相当写しまわりました。フイルム時代なのでこれだけの重さが必要な時があるためでした。

今のデジタル一眼レフ、高感度が使いやすいので重いレンズも不要でかなり軽くなってきています。一式2Kg以下でしょう。もっとも、コンパクトカメラは更に軽くなっているのでそれに比べると軽快さはないのですが。でも、この位の重さと大きさ、なんとでもなるものです。更に言うなら、肘を閉じて構えるので重いけれどそれほど疲れないです。
操作面ですが、一眼レフは慣れると直観的に素早く操作できます。ズームなども手でリングを回すので素早い操作も細かな調整もしやすいです。ですが、カメラに限らないことですが、素早く操作するには慣れも必要です。一段レフ、最初はちょっと難しく思えることもあると思うのですが、それは少しの練習で乗り越えられるものです。
また、最初は手ぶれ補正があっても思わぬ失敗もあると思います。私のカメラ(レンズ)、そんな便利なものはないのですが、これも練習でカバーしています。これも使いこみですね。1,2カ月かかるかもしれませんが、頻繁に撮影していれば自然に慣れます。
ご質問の内容と丁寧な”お礼”を読むとやはり一眼レフかな、と感じます。
    • good
    • 0

お子さまの写真を中心に機械をかんがえられるのなら、あまり一眼レフはおすすめできません。



まず、重たいです。本体、予備バッテリー、交換レンズ、これだけでカバンがパンパンになります。デジカメは電池きれたらまったくのデッド・ウェイトですが、この交換バッテリーが高くて重たいです。
さらに、運動会などでお子さまが動くシーンでは三脚が必須ですが、重いカメラを運用できる三脚は、結局重いし,お値段もいたします。
また、お子さまの低い視線でカメラを構えると、しんどいです。上から目線の写真ばかりでは、楽しくないとおもいます。

技術の進歩でカメラが軽くなったのに、交換レンズや三脚、バッテリーで気苦労してしまってはダイナシです。主人公はお子さまであって、カメラではありません。
バッテリーやレンズの重さより、お子さまにとってはお弁当の中身のほうが大事だとおもいます。

軽いカメラでドンドン撮って、パソコンのソフトでドンドン直してベスト・アルバムとするほうが、建設的だとおもいます。
また、カメラについている液晶は、一眼レフでもしょせん数インチのおおきさなので、本当の結果はパソコン画面かプリントをしないとわかりません。

また、レンズを取り替えられるのが売りではありますが、それだけ機械的に複雑です。
レンズをはずすと,必然的に機械の中に異物が入る確率が高くなります。各社とも清掃サービスに力を入れているのは、異物混入問題に抜本的解決策がないということでもあります。
で、お子さまの活動領域には、砂、水、泥、人込みはつきものです。
また、大きなカメラもってウロウロしたらあぶないですし、そのようなシチュエーションでレンズ交換しながら撮影、というのは実質不可能です。

あと、撮影する瞬間に「ベストのレンズをはめているか」ということが気になります。レタッチもできますが、「あの時、あのレンズだったら……」と後悔するのも一眼レフの特徴です。
で、新しいレンズが欲しくなります。これが安くはありません。

また、デジタルカメラは電気製品なので、メーカーが「作るのやめました」となったら、バッテリー、その他部品がイキナリ調達できなくなる可能性があります。
フィルムのカメラとちがって、機械の寿命が短いのです。

あと、音について書かれている方がおいででしたが、学芸会や発表会で、シャッター音させるのはマナー違反です。ミラーレスもありますが、一眼レフは構造上、音が必ずします。その点、コンパクトは全くの無音で撮影できます(ミュート、消音という機能があります)。

シャッター音がしないというのはいいもので、お子さまがカメラを意識しなくなります。また、寝顔とかを撮るのにはもってこいです。

センサーのランプや内蔵ストロボは、発光できずに撮影するモードが必ずあります。それでも不安なときは、黒いビニール・テープをはってしまえば安心です。

私は、一眼レフのデジカメより、ファインダーのついた高級コンパクト(ハイエンド機)をお買いになるのがいいとおもいます。
それか、安いデジカメをおうちのいろいろなところに置き、そしてカバンの中にいれておく、とやったほうが、シャッターチャンスものがさないし、いいとおもいますが。

RICOH GX200 VFキットがあれば、一眼レフで普通の人ができることのほとんどをカバーしているとおもいます。私はこれでも高級品だとおもいます。
http://www.amazon.co.jp/RICOH-%E3%83%87%E3%82%B8 …

あと、書店のデジカメコーナーで、雑誌スタイルの撮影解説書がたくさんあるので、基本の分かりやすそうなの本を2冊ほど、キチンとよまれるのをおすすめします。

それと、大概メーカーは「お客様相談室」というのを電話で開設しています。デジカメで悩んだら、さっさと電話してしまったほうが大概スッキリします。このときも、むずかしいカメラだと説明もむずかしくなり、相手の回答もなかなか核心にいきつきません。

あとは、実際に現物を手にされるのがいいとおもいます。家電量販店のカメラ売り場で、とことん触り倒してください。そこであなたが「いい」と思ったカメラが、きっと一番正解に近い機械だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信おあそくなりすみませんでした。

また、別の角度からの考えを聞けてうれしいです。
動作時間は考えてなかったですね。
そして、パーツの豊富さによる重量も。
思えば息子の同級生お父さんが、
趣味カメラマンですが、
その装備はすごいものがあります。
こだわるとあそこまで行くのでしょうね。
私はそこまでこだわれそうにありません。
販売店で情報を集めなおそうかと思います。

参考のカメラ見ました。
私もあのサイズのカメラも気になってました。
各機種をサンプルで貸し出ししてくれないかなぁ…なんて思ってますが、
そんなことしてる店ないですからね。
やっぱりまず販売店ですね。


ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 07:56

撮影者の考え方をカメラに伝えやすいという点が一眼レフの最大のメリットでしょうね。



レンズを交換する・絞り値を変える・シャッタースピードを固定するといったことで考え方を伝えるのですが、これが以外に難題なんです。
理由ははっきりした正解がないから。
例えば何かを弱・中・強の3段階で設定できるスイッチがあるとします。
Aさんは弱に設定、Bさんは強に設定。
できあがる写真は少し違うけど、考え方の相違があるだけでどっちが間違いというものでもないんです。
かといって「ふ~ん、その程度のことか」であちこち適当にしていると、とたんにとんでもない写真ができたりするからまたやっかいなんです。

このわかりづらい部分を扱う感覚は、「デジタル一眼レフを使ってみよう!」みたいなタイトルの本を読んで、実践を繰り返せば段々身についてくるものなのですが、「絞りって何?」といった感じで用語を理解するだけで頭がこんがらがってイヤになることもあるでしょうし、それ以前に「いちいち勉強なんかしたくない」という考え方もあるでしょう。
そこでこの面倒くさい部分をカメラ側の技量・判断にまかせてしまって、写真を簡単に楽しめるようにしたのがオート撮影オンリーのコンパクトデジカメです。

一眼レフはレンズ交換や各設定によって撮影時の色々な匙加減ができるけど、多少勉強しないと活用が難しい。
コンデジは勉強しなくても使えるけど、簡単にしたために犠牲になっている部分があって難しい注文には応えられない。
ということが言えると思います。

>今の使用してるカメラでは辛いものがあります
室内撮影・動体撮影といった部分で悩まれていらっしゃるのでしょうか。
これらは一眼レフを購入したからといって即時解決することではありません。
もともとカメラが苦手とする部類の撮影なので、多少ノーハウが必要になってくるからです。
コンデジも進化していますが、この部分ではまだまだ頼りないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信おそくなりすみませんでした。

そういった本は書店にいっぱい並んでました。
まだ立ち読み程度ですが、チラチラみてます。
まずは、その中の私でもわかりやすそうな一冊を探します。
一眼レフとコンパクトの差、わかる気がします。
フィルム世代の一眼レフを持ってます。
父から譲り受けたものです。
AF無しです。
全部自分でやらないといけない世代の一眼レフでした。
このことから一眼レフはむずかしいっておもっちゃうんですよね。
確かに、全てオートにしてしまえば、
即撮影だと思います。
が、やはり一眼レフを使うなら…って思っちゃいますね。
まずは最近の一眼レフを触ってくるとします。


ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 07:50

・コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)


 携帯電話のデジカメも含んじゃいますが、「取り敢えず写ればいいや」「何も考えなくても取り敢えず綺麗に写ればいいや」
 と思っている人にとって一番使いやすい。
 でも思い通りの写真表現を楽しみたいという人にとっては一番使いにくい。


・一眼レフカメラ
 自分の思い通りに写真表現をやりたい人向け。
 コンデジと同じように「取り敢えず何も考えなくても写ればいい」というモードもあるが、それで構わない・難しい事はイヤと
 言う人には向かない。
 「一眼レフは難しい」というのは操作のことを言っているのか、思い通りに写せないことを言っているのかで対処の仕方が
 ぜんぜん違う。
 一眼レフはカメラとして最も基本的な機能を追求した機械なので、機能的には一番シンプルで操作を覚えてしまえば一番
 使いやすい。シンプルな操作はファインダーを覗きながらどういうふうに写したいか考えながら撮影できる現状では最もベスト。
 システムとしてのアクセサリーも多いので、ありとあらゆるシーンに柔軟に対応できるのも強み。



多くの人は「一眼レフのほうが機能が豊富」と思っているようですが、それは全くの勘違い。
機能の数で言ったらコンデジの方が遥かに多いんです。
一眼レフのカタログを見るとたくさんのことが書かれていますがそれが全て機能ではありません。機能の性能・仕様を表す内容が細かく書かれているだけです。
普通の人はそれを「機能」と勘違いしているのです。

先にも書きましたが一眼レフというのはカメラとして最も重要な機能を磨き上げた精巧な機械。コンデジは機械的構造を極力省いて性能の殆どをソフトウェア頼りにしているためメーカーや機種によって目立った性能差がないのが特徴とも言える。その分融通が効かないのも特徴といえば特徴。


「機能」と「性能」は別物だということをきちんと認識しましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信おそくなりすみませんでした。

一眼レフとの違い、ありがとうございました。
なるほど~。
機能と性能か、確かにごっちゃにしてますね。
気をつけます。
こだわりの世界って感じがどうしてもとれません。
私がそこまでのめりこめるのか。
できなかったことを考えると…二の足を踏んでしまいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 07:42

現状では、一眼レフが一番思うように撮り易いカメラだと思います。


コンパクトカメラなどにある液晶画面、どうしても反応が鈍く、目から離れて見るために被写体に向けるのがちょっと遅れます。ピントあわせも、現状では一眼レフが早いです。他のカメラ、遅れるといってもほんのわずかなのですが、運動会などでは少々きついです。この応答の早さ、一眼レフの大きな特徴だと思います。また、連写も可能なので次の1枚が素早く撮れます。

私は今、一眼レフを主に使っていますが、コンパクトカメラで運動会など写せ、と言われたらかなり厳しいです。ミラーレスもそれに近いです。
一眼レフ、操作はちょっと難しいかもしれませんが、大きな差異はないと思います。操作方法は違いはありますが、直感的な操作はしやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信おそくなりすみませんでした。

一眼レフは直感って感じですね。
どんなことも最初があるわけで、
そこを乗り越えたら自分のモノですからね。
一眼レフ、まずはさわりに行ってくるとします。

撮りたい姿勢はできてますからね、
いざ撮影!となったとき、
性能のせいで…とはしたくない思いもあります。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 07:35

>一眼レフは機能が豊富だし拡張性が高いけど、


>高価、操作等がむずかしいかな?と。
高い安いは個人差が有るので何とも言えませんが、取り敢えずレンズキットで
10万以内で全部(付属品)揃います。
操作性は私はコンパクトカメラの方がはるかに難しく思えます。
取り敢えずはPモードで撮ればコンデジより簡単でしょう。
そのあとは少し「露出・絞り・構図」を覚えれば一丁上がりって所です。
一眼レフが怖いのは「レンズ病」と言うかかると不治の病が有ることです。
お小遣いがドンドン無くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信おそくなりすみませんでした。

私が視野にいれてる一眼レフもそれくらいの価格です。
レンズが一本ついて8~10万くらい。
一眼レフでもローエンドモデルですね。
それでも私からみたら、
だいじょうぶか?扱いきれるか?って感じです。
撮影対象が子供だけってのが踏み切れない要員の一つなのかもしれません。

レンズ病…わかります。
私は、ちょっと前まで、
自作PC病でした。
初期投資をはるかに超えたPCが部屋にあります。
今思えば…。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 07:29

一眼レフの魅力は交換レンズで望遠からマクロ撮影まで楽しめることでしょう



最近は、レフがない一眼カメラが軽量ということで人気があります。

一眼レフのレフはレフレックスが、レンズを通った光を鏡やプリズムを使ってファインダーに導いてます。
一眼カメラはこの鏡やプリズムとは違って撮影に使う撮像素子からの信号をファインダー部分の小さなディスプレーに写しています。
ファインダーに見える像は大体同じ感じなので使う方としては大きな違いは有りません。

趣味の範囲であれば一眼カメラで十分、写真展でも開かれるのであれば一眼レフでしょう。
ただ最近はプロでも一眼カメラを2台目として使われる方も多いようです。
一眼カメラの登場で一眼レフはプロ使用に移行して価格もますます高額になっているようです。

コンパクトカメラ・・・スナップ写真初心者
一眼カメラ・・・・中級者
一眼レフカメラ・・・上級者、プロ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信おそくなり、すみませんでした。

そもそもレフって何?くらいな私ですからね。
初心者です。
その辺の解説までしてもらって、うれしいです。

価格だけでみても一眼レフはビックリ価格ですね。
一応、低価格帯は手を出せるくらいの資金は集まりました。
ただ、使いきれないのでは…という事を考えてしまい一歩が出せない状況です。
一眼レフはこだわりの世界ってイメージがとれません。

レベルわけも参考にして考えてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 07:14

これも様々に皆さん御指摘どおりでしょうが、私なりに書き進めます。



コンパクトカメラは、あくまで人の見た目どおりを記録する。
一眼レフはカメラまかせで人の表現できない画も記録できるもの。
(もちろんコンパクトカメラと同じような写真も撮れます)
と感じております。
それと、シャター音の違いについても聞いてください。
コンパクトは撮らされてる、と感じますが、一眼は自分で画を残している・・・
と感じさせてくれる「音」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなり、すみませんでいた。

1眼レフは直感?感覚的な感じという受け取り方でよかったでしょうかね?
撮影してる感覚の違いですか。

なるほど,深いですね。
やっぱり一度お試しに行った方が良い感じですね。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/08 07:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!