
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
法的に違法になるかどうか微妙なところなのですが、まぁ、合法として話を進めましょう。
ナビからの配線でパーキングブレーキにつながる線が解っているのであればスイッチをひとつつければ解決します。使うスイッチはNCタイプのモメンタリー型という物を使います。このスイッチはボタンなりレバーなりを操作している間だけオフになり手を離すとオンになるタイプのものですが、この種のスイッチのCOM端子をナビからのパーキングスイッチの線に、もう片方の端子をボディーアース(車体の金属部分)に接続します。直接パーキングブレーキの配線をボディーアースに接続してもOKな機種もありますが、機種によっては一度パーキングブレーキが引かれた後解除され再度引かれたかを確認する機能があるので、このスイッチをつけることで、一旦パーキングブレーキを解除し再度引いたという信号を作るわけです。
少し電子工作に興味があるとか、経験があるのであれば自動でこの操作を行う回路も簡単に作れるので、その由伝えてくだされば回路図を掲載します。
>ナビからの配線でパーキングブレーキにつながる線
>スイッチをひとつつければ解決
>スイッチはNCタイプのモメンタリー型という物を使います
>このスイッチはボタンなりレバーなりを操作している間だけオフになり手を離すとオンになる
>スイッチのCOM端子をナビからのパーキングスイッチの線に、もう片方の端子をボディーアース(車体の金属部分)に接続
お詳しいですね。
>直接パーキングブレーキの配線をボディーアースに接続してもOKな機種もあり
やってみましたらこのタイプでした。
>回路図を掲載します
今後の為もありますし、
後からこのスレを見る方も居られましょうことより、
できるのであればお願い申し上げまする。
No.4
- 回答日時:
遅くなりました。
とりあえず、ナビなどのパーキングブレーキ信号の遅延回路を掲載しておきます。
回路説明ですが、回路図の左側の7806による定電圧回路は無くても555は15Vまでなら動作するのですが、過電圧などの安全を見込んでつけてあります。図中の500Kのトリマーで遅延時間を凡そ0.6秒から1.6秒までの間で可変できます。リレーについては12V用の小型のチェンジオーバータイプならリレー大抵のもの(Y14H-1C-12DSなど)は使えます。キーをACC位置にした後、遅延時間分だけリレーが動作して切れますので、ナビなどのパーキングブレーキ信号の線はリレーのNC端子に接続します。また、リレーのCOM側につけられた R Pull Upと書かれた抵抗は無くてもかまわないかと思いますが、機種によってはナビなどが動作しない場合もあるので、1KΩ程度の抵抗を必要に応じてつけてください。

御回答ありがとうございます。
sailorさんって凄いんですね。
こういったお仕事をされているのかな。
こちらの図はきっと多くの方々の参考にもなることでしょう。
No.1
- 回答日時:
市販のナビなら、
サイドブレーキ用のコードをアースに繋げばOKです。
純正ナビだと・・・・
昔のは、サイドブレーキのコードをアースにつなげるだけで良かったのですが、
最近はそれだけでは動かなくなっています。
オートバックスとかジェームス・イエローハット等の用品店で
サイドブレーキ信号解除用のリレーを追加しないと・・・・
2万円前後だったと思いますが・・・
>市販のナビなら、サイドブレーキ用のコードをアースに繋げばOK
できました。
>純正ナビだと
>昔のは、サイドブレーキのコードをアースにつなげるだけで良かった
>最近はそれだけでは動かな
>い
>用品店でサイドブレーキ信号解除用のリレーを追加
>2万円前後
詳しい情報ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
5極リレーのこの表示はどういう...
-
インバーターのエンジン始動時...
-
トーレンス TD 125 のメンテナ...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
ミニの5ドア、ヘッドライト丸、...
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
新車納車して1ヶ月で1000キロ走...
-
2スト 白煙が出ない原因は?
-
スモールライトとスピードメー...
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
オイルの膨張率って・・
-
バンディット1200について質問...
-
2t車 パワーゲートの油圧オイル
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
エンジンのオイルキャップを開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォグランプの電源をとる場所...
-
1回押すとON もう一度押す...
-
おもちゃのフラワーロックのよ...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
LEDで野球用ボールカウント表示...
-
マグネットスイッチ(電磁接触...
-
キーを挿して点火まで回しす場...
-
車のアースの太さのことを教え...
-
抵抗とコンデンサで遅延タイマ...
-
エンジンスタータを24V車に取付...
-
自動車 電装品 DIY 自作盗難防...
-
このCCFLイカリングフォグラン...
-
コイル定格電圧1.5V~2.5Vのリ...
-
ゆっくり回転する 作業台を ...
-
フォグライト取り付けをDIYでや...
-
車中泊中に後席で窓を開けられ...
-
オルタネイトスイッチをリレー...
-
DCリレーのコイルのon/offサー...
-
12V入力時に0V出力、0V入力...
-
トラックのPTOマグネットスイッ...
おすすめ情報