
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
添付図の左、3素子の八木アンテナです。
左から導波器、放射器、反射器となっており、各素子の間隔は、λ/4と設計しておきます。各アンテナの長さは、真ん中の放射器がλ/2で、他は短縮率を計算し、導波器はλ/2より少し短く、反射器はλ/2より少し長めにしておきます。
各素子に流れる高周波電流は、ID、I、IR、電界をED、EDr、E、ER、ERrとしておきます。
(1)放射器と導波器の関係ですが、図1のベクトル図を見てください。
まず、放射器に高周波電流Iを流します。
この電流により、90°位相がが遅れた電界Eが空間に発生します。
この電界が導波器に伝わりますが、間隔がλ/4なので、これはちょうど90°の位相差になっています。
したがって、導波器ではEより90°遅れた電界EDが伝わります。
このEDにより、導波器のアンテナに高周波電流が流れます。(導波器の電流が誘導された感じですね。)
この電流の位相は、導波器のアンテナの長さがλ/4より少し短いので、容量性のアンテナということになります。したがって、電流はEDより90°進み位相となるため、ベクトル図に示すように、下向きの位置になります。
さらに、この電流が流れることにより、周りの空間に電界EDrを作ります。
この電界は、電流に対して90°遅れ位相となるので、EDと同じ方向になります。
ここで、放射器による電界EDと導波器による電界EDrは、同相となるので、ほぼ2倍の電界強度が得られ、導波器方向(図の左方向)へ放射されていきます。
(2)次に放射器と反射器の関係、図2のベクトル図参照。
電流Iから電界Eまでは、同じ説明になります。
電界Eが反射器まで伝わりますが、アンテナの間隔がλ/4なので、位相が90°遅れた電界ERが反射器に伝わります。
この電界ERにより、反射器のアンテナに電流が流れますが、今度は、アンテナの長さがλ/4より少し長いため、誘導性となります。
このため電流IRの位相は、電界ERより90°遅れることになり、ベクトル図では上向きになります。
そしてこの反射器の電流IRが電界ERrを作ります。(位相は90°遅れ)
ここで、放射器による電界ERと反射器による電界ERrは、位相が180°、逆向きになっているため打ち消しあい、反射器の方向(図の右側)には、ほとんど電界が放射さてません。
以上が原理です。

No.2
- 回答日時:
正確には八木・宇田アンテナです。
誤解があるようです。
順序は導波器、輻射器、反射器の順です。
導波器の方向に強い電波が出ます。
素子の長さは 導波器<輻射器<反射器 です。
極簡単に言うと導波器は短いのでコンデンサの働きをし、
反射器は長いのでコイルの働きをします。
反射器だけ説明しますと、輻射器から後へ出た電波は反射器に電流を流します。
その電流は又反射器から電波を出します。
詳しくは言いませんが、反射器から出た電波が輻射器まで届いたときに
輻射器から出た電波にピッタリ重なって電波を強めることになるのです。
> UHFアンテナは何故垂直方向に反射素子が着いているのでしょうか
導波器、輻射器、反射器は全て水平か、全て垂直(地方の中継局の一部のみ)
のはずですが。
ひょっとして最近流行の本を90度開いた形の反射器のことでしょうか。
あれは八木アンテナ本来の反射器ではなくてコーナリフレクタという反射器です。
八木アンテナの反射器よりも性能が優れています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E6%9C%A8% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
- 物理学 ポッケルスセルの動作 3 2022/12/23 00:24
- 数学 順序集合における「反射律」の役割について 9 2022/05/09 23:01
- アンテナ・ケーブル 地デジアンテナの向きと中継局について。 栃木県佐野市に引っ越してきました。 戸建てなんですが、茨城県 3 2022/05/11 18:54
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- アンテナ・ケーブル デジタル簡易無線の八木アンテナについて 無線愛好家の方々にお尋ねします。 ベランダから、351MHz 2 2022/09/25 23:48
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 屋根に設置された八木アンテナからワンセグ対応のスマホやガラケーを接続しているのですが?! 1 2023/02/28 18:36
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(ホビー) アマチュア無線3級だが、 ダイアモンドアンテナ 第一電波工業の HFV-5は、素晴らしい V型アンテ 2 2022/04/10 09:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
カセグレンとグレゴリアンアンテナ
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
僕の真後ろに窓があって、
-
VSWRとリターンロスの計算式
-
SEM写真について
-
光の散乱と反射の違いについて
-
声の大きさと聞こえる範囲(その2)
-
ブリュースター角と臨界角の関係
-
X線回折(XRD)について
-
終端抵抗について
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
水面で反射した音波の位相につ...
-
水に浮いた油
-
高校の物理基礎の気柱について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
dsinθ=mλという式の導出
-
僕の真後ろに窓があって、
-
マイクロ波導波管の実験で、導...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
喧騒を離れて地方に車で出掛け...
-
胃腸炎になった時に頑張って歩...
-
光の散乱と反射の違いについて
-
超音波探触子について
-
RFスパッタ装置の反射波
-
SEM写真について
-
コンクリートブロック用の反射...
-
銀マットの銀面が熱を反射する...
-
なぜ光は反射するの?
-
ハーフミラーの構造と原理について
-
bluetoothやwifiなどの無線通信...
-
八木アンテナについて教えてく...
-
金箔を透過すると青いのはなぜ?
おすすめ情報