dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が絵本大好きで何冊も読んで読んでとねだってきます。
最初はいいんですがだんだん苦痛になってきてしまいます。
絵本も他の本に比べると安くないし絵本って意味あるのかな?と疑問になってしまったり。
子供と楽しく過ごす為に、絵本を与えることや、読み聞かせの意味を知りたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

3児の母です。



うちでは次男(3歳)が絵本好きです。「読んで」と持ってくるのはいいのですが、読んでいる最中にページをめくられ、中途半端な状態で終わるのですが、それでも「また読んで」とねだってきます。
そのページの文章を最後まで読んでからページをめくるならいいのですが、途中でさっさとめくられてしまうので不完全燃焼状態が続きます。その上、自分で絵本を持っていたいのか、私が絵本を持とうとすると怒るので、結構苦痛だったりします。

ただ、好きな絵本を何度も何度も読むことは、言葉や登場人物の気持ち、イラストの絵や色からいろんなことを学んでいると何かで知ったので、ぐっとこらえて付き合っています。
特に長男は発達の遅れがあるので、絵本に興味を示していた時期は同じ絵本を持ってきても何度も読んであげました。おかげで絵本の文章を覚えて、独り言のように言っていたときもあります。

もし、絵本を読み聞かせるのが苦痛なら、夜寝る前だけとか、ご飯を食べ終わった後に何回だけとか、そういう条件をだしてみてはどうでしょう。最初は駄々をこねてしまうでしょうが、習慣化すれば気分の切り替えにも使えます。とあるママさんは子供の絵本好きを利用して、例えば「ご飯とお風呂が終われば絵本読んであげるよ」などと、子供の行動意欲に結び付けていたようです。
ちなみに私は夜寝る前に絵本を読み聞かせていました。もちろん回数を決めたり、寝る時間までという条件付きです。

また絵本を買うと量が増えてしまうので、図書館を利用してはどうでしょう。私も一時期、図書館で絵本を借りていました。タダだし、絵本が増えることもないし、いろんな絵本に触れることができます。
一石三鳥ですので、お勧めです。

絵本を通して、いろんなことを蓄積し、溜め込んでいる時期だと思います。
確かに苦痛ではありますが、今の時期だけです。うまく工夫して乗り切りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでって言ってくれるうちが華ですよね。
確かになになにやったら絵本読んであげるっていうとすごく頑張ってくれるので条件付きで読み聞かせするのもいいですよね。
図書館もうまく使ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/13 22:04

こんにちは



絵本大好きなお子さんなのですね

まずは 絵本 図書館で借りるということは 考えられたことはありますか?
また 児童館とか 支援センターにもありますよね 
そういうところで 選んでもいいと思います
あと 絵本を読む意味ですよね
子供が大好きで ねだってくる これだけでも 読んであげることの意味ってあると思います
親が読んであげる声を聞きながら 少し大きくなれば タイミングよくページをめくる 読んでくれる人の表情も見ながらきくことで 感情をあらわす顔つきについても学ぶようになります
何よりも 一緒に本を読んでいるという時間を共有していることは とても意味深いことだと思います
また 教育的な意味とか 絵本をみることで得ることは何かっていうことは それほど 考えず 一緒に 話の内容を楽しんであげるといいですね
いつも新しいお話でなくても ○ちゃんの好きなお話読むよ どれがいい? なんていって 選ばせてもいいとおもいます
子供のとき好きな本って なんとなくあって 何度読んでもらっても好きな本っていうのも 出てくると思います そういうのを読むと 落ち着くこともありますから 安定にもつながります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供の気持ちの安定に絵本は役に立ってるんですね。
そう考えると絵本って高くないのかも。
話題の共有が出来る絵本ですもんね。子供との距離を縮めるために読み聞かせ頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/13 22:19

「読書時間 学力」で検索をかけると、国や地方自治体の調査による結果がいっぱい出てきます。


学力が高い子は読書時間が長い傾向にあるのはデータではっきりしています。

絵本の読み聞かせは読書習慣の入り口なのでものすごーく重要ですが、

えーと、
読んでいて楽しくないですか?
絵本って、深くて面白い作品が物凄く多いですよ。

普通、作家って、読者よりもまず自分の為に書くものですが、
絵本作家は読み手の将来まで考えながら作品を作るので
クオリティが半端無いですもの。
私は大人ですが、絵本大好きだけどなあ。
「ことりとねこのものがたり」とか「100万回生きた猫」とか「あらしのよるに」とか読んでみて下さい!

お金の問題なら、図書館で借りることをお勧めします。
というかむしろ図書館で借りることで社会貢献できます。
私の住む市の図書館は、なんとスペースの3分の1が絵本!
靴を脱いでお座りして読むスペースがあるし、毎月読み聞かせ会があります。
これから子育てするママさん達のためにも、
図書館はがんがん利用すると良いと思いますよ!


◆お勧め絵本に関する質問

大人が読んで癒されるetcな絵本
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/395260.html
幼児へのお勧め絵本
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/608770.html

その他諸々質問・回答があるので、ぜひぜひ検索してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

データまであるんですね。
子供の将来の為に頑張らなきゃいけないなぁとつくづく思います。
本は好きなんですけど同じものばかり読み聞かせで私自身が飽きてしまったり、長い文ばかりの絵本だと少し疲れたりしてしまいます。
絵本はクオリティが高いんですね。もうちょっと研究してみます。
絵本に対する考えが変わりました。
ありがとうございました

お礼日時:2011/05/13 22:13

私は幼いころから身近に絵本がたくさんあり、小学校に入る前から自分で選んで読む事が習慣っぽくなりました。


すると、学校の勉強として教科書を読んだり、覚えたりが好きで、楽しかったです。
絵本を読んでた頃から、内容の感想を考えたりとか自然にしてた様で、読書感想文や日記を書くのが得意です。
41になった今でも新聞・小説・漫画など、ほぼ毎日趣味のように読んでます。
もちろんお金がかからないように、人に借りたり、古本屋をめぐってタダで読んだりしてますぅ…

みんながそうとは限りませんが、私の身近に居る方々では、読書の習慣がないどころか、文章を考えたり本を読むのが嫌いと言う方も何人か居て、たいていは学力が低いようです。
これが答えにるかどうか判りませんが…一応参考までに…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本に慣れることが出来るんですね。
今後の学業に関わってくるなら少しでも読んであげなきゃと思いました。
確かに本が嫌いな人って勉強も苦手って人多いかもしれません。
頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/13 22:08

この前、絵本の講習会で聞いた話です。



子供に絵本を読むと言うことは、子供にとっては親を独占できる時間です。(家事をしながら絵本を読んだりできませんよね)
そこで親の愛情を感じる様です。親の愛情を知ってる子供は自分を傷付ける(自殺など)事をしません。自殺しようとすると親の顔が浮かんできて、こんな事をしたら親が悲しむと思い傷付ける事をやめるみたいです。
上手く表現できませんが、「本を読む=愛情」なのです。
本をたくさん読んであげて失敗した子育ては、あまり聞いた事がありません。
何歳になっても、本を読んであげると良いみたいです。

うちは図書館で本を借りてきます。
イライラして読まない日もありますが、1日一冊を目標にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独占したいのかもしれないです。
下の子に邪魔されない時間になりますものね。
本人にとって幸せな時間なら付き合ってあげようかなと思います。
絵本で親子の絆がつくれるって素敵ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/13 20:06

保育園の保育士です。



子どもでも絵本に興味がある子とない子がいます。
幼児の場合は教育的な部分というよりも遊びの1つとしてとらえてみてはどうでしょうか。
玩具で遊ぶのを好む子もいればごっこ遊びやままごとを好む子もいるのと同じように絵本の
絵に興味を持って、その絵がどんなことを表現しているのかという好奇心から絵本を読んで
ほしいと思っていると思います。

ひらがなを理解して文章を読めるようになれば自分で読書をするようになるでしょう。
でもセリフがどのようなことを表現しているのか(怒っているのか、喜んでいるのかなど)
は文字が読めるだけでは十分楽しむことができないことがあります。

紙しばいを演じた経験がおありであれば、下の方に演じ方が書いてあって、セリフのなかで
も「怒っているように」とか「嬉しそうに」と書いてあります。

物語をより楽しむためには抑揚などをつけることが大切になり、それは子どもではどのよう
に抑揚をつけていいかわからないために「読んで」とねだってくるのだと思います。

何冊も求めてきたときは、最初から「今日は〇〇のお話だよ」というように最初に読む本や
読む冊数を約束してから読み聞かせをされたらいかがでしょうか?
3歳以上になると約束ということが理解できるようになるので、「まだ読んで」とせがんで
きても「最初に〇〇のお話だけってお約束したよね」ということで大丈夫だと思います。

または夕食の後とかお昼寝の前(就寝前)というように生活リズムの1つとして組み込んで
読み聞かせをせがんできたら「ねんねの前にしようね」というルールもありです。

確かに絵本1冊の値段も正直言って「この内容でこの値段?」という本もあり、なかなか図
書館などに行けないこともあるでしょう。
年長クラスくらいになってくると絵がなくても本のストーリーを想像して楽しめるようにな
るので、グリム童話作品集など1冊にいくつかの物語がある本を買って、1日1話ずつとい
う方法もあります。

ある程度期間が過ぎれば同じ内容の物語でもいいですし、「この後どうなるんだっけ?」と
クイズ形式にして「〇〇になるんだ」と言ったら「本当にそうかな?続き読んでみるね」と
いう方法もあります。

年齢にもよりますが、読み聞かせのルールをつくってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読み聞かせのルールを作ってみようと思います。
最初は絵本に興味を持ってくれたことが嬉しくてたくさん読んであげていたのですが限度なく読み聞かせを要求されるので苦痛になっていました。
ルールを決めたほうが親子共々楽しい時間になりそうなので頑張ってみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/13 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!