
1歳2ヶ月の男の子です。
絵本がとてもすきなのですが、最終的にはかじりついて破ってしまいます。本人は遊んでいるのでとてもうれしそうに口にページの端切れをくわえてにやにやしています。そのたびに私は、やってはいけないことだよ、と、教えています。かれこれ半年以上教えていますが、やってはいけないことは理解できているようですが、それでもやりたいお年頃のようです。
旦那は怒って、絵本を子供の手が届かない場所になおせ、と言いますが、私は、絵本は子供のものだし、かじってはいけないものがあるということを理解し実行できるようになるように、あえておもちゃと同じ場所に置いています。
皆さんのお宅ではどうされていますか?
1歳そこらで「これはいけないよ」ということを教えていくのは無理なことでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
うちの娘は1歳1ヶ月です。
絵本がとてもすきなのですが、よく破ってしまっています。しかたないので、紙が分厚くて破れないタイプの絵本を与えています。それはいつも子供の手の届くところに置いています。そして、普通の絵本は手の届かないところに置いています。読むときは大人が一緒に見てあげて、破りそうになったら「だめだよ」ってとめています。No.4の方のように、破いていい物もたまに与えています。通販のカタログが多いですね。その時も破るだけでなく食べようとするので、その時はとめています。
もう少し親の言うことがわかるようになるまでは、このままいこうと思っています。
紙がぶあついタイプのは、しゃぶって溶かして食べてしまうのです・・・そして、カタログのたぐいはおもしろくないようで、チラっとめくる程度なんです・・・。大好きな大好きな絵本だからこそ、かじりつきたい!!ようなんです。でも、いつかかじりつかないようになるために、これからも「だめよ」と、教え続けます。ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#4のものです。
片付ける、というのはしまいこむ事ではなくて、子供の目の届く、でも手は届かないところへ片付ける、という意味です。
子供が絵本を欲した時にはとってあげられるように・・・
書き忘れてしまったので、再度の投稿すみません。
No.4
- 回答日時:
してはいけない、という事を理解させるために、時には「取り上げてしまう」というのもありだと思います。
本を一緒に読んでいて、次第に絵本の本来の扱い方でなくなったら(噛んだり破いたりし始めたら)、ではおしまい、という形で片付けてしまう、という方法はいかがでしょう?
1歳2ヶ月くらいならば、大人の言っていることを全部理解はしてないものの、かなり分かってきています。分かっていて大人の出方を見ている(悪い言い方をすれば)事もあります。
ですから、いけない事を教えていく事は無理じゃないと思います。ただ、子供によってどの程度で理解してくれるかは差があると思うので、そのあたりは親のほうが冷静に教え方のさじ加減を調節する必要があると思います。
個人的には本が破られたらとても悲しい(子供の絵本でも)気分なので、子供にはさせませんでした。
何かを破きたい時は破いていい物を与えました。
必要の無くなったカタログやちらしなどなど。
大きくなるにつれて「これを破いたり絵を描いたりしていいのか、ママに聞いてからにして」と教えていきました。
そのうちに段々いいものだめなものが理解できてきて、大抵「これに書いていい?」と聞くものは書いていい物になりました。
絵本に限らず、物を大切にすることを教えていかないと、男の子は力も強くて無意識でも雑な扱いをしがちになり、よその家に行ったときや図書館に行ったときにママが大変になりますので、小さいうちから教えておく事は大事に思います。
知能犯で、よその場所では本を破らないんです!!だから、わかっていて、ウチだと本を破くんですよね・・・。絵本は手の届かないところに置きました。見たいときは「とってくれ!!」とせがむので、そのときとってやることにしました。そばでみていないと、あっというまにびりびりにしてしまうので。そしてビリビリ始めたので取り上げると、涙を流しての大泣き。親としては、子供の泣き顔は見たくないのですが、根気よく説得していこうと思います。ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
1歳5ヶ月の女の子の父です。
もちろん絵本かじります。舐めます。わざと破きます。当然の事でしょうね。
それで、悪い事というか、注意される事というのはわかっていると思いますし、覚えているとも思います。・・・ですが、理解はしていないと思います。(このへんが微妙ですが)
ウチの子どもを見ている限りですが、口に近づける前にチョット親の様子をうかがう表情をします。(チラッと顔をみるとか、逆に意図的に視線を外すときもあります。)もちろんここで注意はしますが、それでもゆっくりくわえはじめます。
いつも注意されている事は覚えているので、くわえようとする時にそれを思い出し、警戒しているのです。一方、「理解していない」というのは、注意されると分かっているのに何度も繰り返してしまう事がその現れです。
結局注意はされるものの、どうして注意されているのかその理由が分かっていません。
本の用途や、所有物などの概念を理解させることは現時点で不可能なのでむりもないと思います。
>とてもうれしそうに口にページの端切れをくわえてにやにやしています。
それからこれは結局ワザとお母さんに見せるような感じでにやにやするのは、なんとなく得意になったようなアピールで、結局は甘えているのだと思います。
また、にやにやではなく、多少のストレスを発散するために遊びがエスカレートして本にかじりつくパターンもあると思います。
>私は、絵本は子供のものだし、かじってはいけないものがあるということを理解し実行できるようになるように、あえておもちゃと同じ場所に置いています。
私もあなたと同様、この考えでよろしいかと思います。
ただ正直理解し実行できるようになるまでにはかなり時間を要しますが、手の届かない場所に置いては何の意味も無いと思います。
何冊も絵本をボロボロにして徐々に成長していくことは間違いないでしょう。
少なくともかじりついても飲み込んだりすることはそうそう無くなると思いますし、極端に言ってしまえば本を少しぐらい飲み込んだところで体に影響はありません。
もっと危険なものが家庭内にはたくさんあるので、そちらに注意していればいいと思います。
いずれにしても、親がいくらあせってもダメです。その子はその子のスピードで成長していくものだと思います。
3ヶ月しか先輩じゃないのにちょっと偉そうでしたね。
No.2
- 回答日時:
「いけない」ということは繰り返し言うべきです。
1歳でも、いけないということはわかっているはずですよ。ですが、いけないことをやめれないのが1歳児。
地道に言い続けてください。
何事も経験が大事ですよ!
(しまってしまったら学習しませんよ。)
大変かもしれませんが、かわいいもんですよ!
お坊ちゃんが大きくなったら「本をかじって大変だったのよ!」ってお話してあげれますよ。
そうですよね、繰り返しの学習ですよね。でも、正直いうといちいちいちいち叱ったり教えたりするのが面倒だったり疲れてきたりして・・・。でも、がんばります。ボロボロの本は、将来、ネタにするために残しておくつもりです。
No.1
- 回答日時:
>あえておもちゃと同じ場所に置いています。
本として立てかけて置いていないのでしょうか? パパママの本と同じように本棚に置いたら 大事だと思うのではないでしょうか… 乱雑におもちゃと箱に入れるだけだと 大事ではないような気が… 届かないところに置く必要はないと思いますけどね。
1歳でも教えるのは無理ではありません。。 何回も何回も「これはママの大切なもの」「XXちゃんが大好きなものだから大事にしようね」と説得し続けることです。
かじってしまうのは 歯が生えるのがくすぐったいからとかじゃないのかしら? 硬いお菓子でもあげてみたら…
解決策がなくてすみません
大事なものとそうでないものの区別はまだついていないようだし、大事なものだからしてはいけないという理屈はまだまだ理解していないようです。ひたすら、説得してみます。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳1ヶ月の子供ですが、最近は絵本を読んでも読んでる途中で絵本を取ったりして自分で絵本のページをめく 2 2022/07/21 16:13
- 臨床検査技師・臨床工学技士 病院の待合室で 2 2022/06/15 09:00
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- その他(教育・科学・学問) TEACCHはどのような意味があるのか教えてください 2 2023/07/19 07:56
- 絵本・子供の本 おすすめの子供向けのきれいな絵本教えてください! 3 2022/09/21 17:19
- 心理学 至急回答お願いします! なるべく多くの方に回答して頂きたいです。 もし、こんな子がいたら生意気だと思 3 2022/06/06 21:49
- その他(悩み相談・人生相談) ずっと後悔してることがあります 7 2023/02/13 04:36
- 子育て 2歳弱の子供ですが絵本を自分で持ってきて、母親に絵本を持たせようとします 絵本を読んでもらいたいアピ 3 2023/06/25 21:18
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひらがなの読み書きのオススメ...
-
子供の絵本について
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
読み聞かせ、盛り上げるには?
-
息子がブロック好きです。レゴo...
-
2歳児の誕生日プレゼントは?
-
責任実習!フリスビー製作の導入
-
幼稚園児にお勧めの本を教えて...
-
ひらがなマシ―ンはどうでしたか?
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
男湯に10代女の子
-
娘に泣かれました。
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
父と息子の断絶
-
高校2の娘の性と下着について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自閉症?発達障害?
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
パズルってどうやって教えまし...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
幼児教育・こどもチャレンジなど
-
0歳児への絵本の読み聞かせの本...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
甥っ子への誕生日プレゼント
-
買ってよかったと思うおもちゃ
-
文字に興味ありの年少息子に
-
おすすめ絵本
-
子供の事です。 3歳10ヶ月の女...
-
500円~ 800円くらいの...
おすすめ情報