dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳4ヶ月の息子について不安が沢山たくさんあります。

・指差ししない
 絵本やお菓子など2択で聞くと手差ししてくれる ご飯中はどれがいい?と聞くと手でちょんちょんと触って教えてくれる。
でも共感や発見の指差し全くないです。
・意味のある発語なし
 喃語はよく喋ってます。ご飯の時うまうまーなどは言ってますがこれが意味あるかは?です。ちなみにご飯中は今まで、うまい?うまうまねーと言っていました。
・簡単な意思疎通はできる
 ちょうだいや電気消して 絵本読もう、おいで、ご飯だよ、お風呂入る、ねんね、ないないして、などは理解しているようです。ちょうだいもわかっていながらも、大好きなおもちゃだと手を離さなかったりしますが…
・呼ぶと反応する。テレビ見てても反応はしてこちらを見てはくれます。が、ご飯中はあいにくく感じます。近くの大きな窓やエアコンが気になるのか呼んでも上を向いてることが多いのが気になってます。
・真似が少ない
 ごちそうさまや、はーい、バイバイタッチくらいです。口をちゅぱっとすると真似たり、あうあうあうーと言うと同じように返してくれたりはします。遊びの真似、トントンと叩いたりまわしたりするとやってくれたりはします。
・積み木は最近積むようになりましたが、まだ三角などは難しそうです。型はめは興味なし、ボール落としは好きです。最近は何かに物を入れるのを覚えてお椀にスプーンを入れてみたりはしてます。車や電車は走らせるのを教えると真似てやってますが、あまり興味なくタイヤをくるくるしてすぐ終わります…男の子なのにあまり興味なし。こだわりはなく、私がすることなすことに手を出してくる感じです。
・絵本大好きで、これ読んでーと渡してくる。好きな絵本あるようで繰り返し同じ物を渡してくることも。何かの本でものを渡してくるがクレーン現象とありましたが、これもでしょうか?
・人見知り、場所見知り強い。人見知りは最近少し落ち着き、私がいれば少しだけは遊べるように。慣れればバイバイタッチもしてます。場所見知りや人が多いところは苦手で私に抱っこを求めます。
・ボール大好きで転がしては追いかけてます。一緒にボール待て待てやキャッチごっこすると喜びます。それをずっとやってる訳ではないです。
・ご飯は割となんでもよく食べますが手掴み苦手で、スプーンはすくってあげると上手に口に運んでます。手掴みはボーロやせんべいなどは上手に食べてます。コップ、ストロー使ってます
・後追い?かまって大好きで、一日中私や主人にかまってと追いかけてきます。構えないと自分の指を噛んで唸ってるのが心配です。こんなに一人遊びできなくて大丈夫でしょうか?
・強い癇癪はありませんが、嫌なことがあると指を噛んで唸ったり、すぐぐずります。
・まだ一人歩きせず、大好きなハイハイと伝い歩きしてます。慎重派で最近になってようやく手押し車押したり手を繋いで少しの間歩いてます
・ふれあい遊び大好きで、こちょこちょやベタベタされるとケラケラ笑ってます。ただ知らない場所でやると怒ります…基本的ママパパ大好きで、私がいると私にべったり、主人が帰ってくると主人を玄関まで迎えに行きべったりです。
上記の感じですが、周りを見るとニコニコ愛想良かったり、すごくコミュニケーションとれてる印象で。息子は支援センターなど行くと固まり周りを見ながらおすわり をしておもちゃをころごしたり、大好きなボールプールで遊んだりのみで、30分ほどで帰りたがります…家に帰ってくるといきいき遊び始めますが、外ではなんというかコミュニケーションとりにくいです。

指差ししないこと、発語ないこと、歩かないことなど1歳半検診で全てできないとなると本当障害ではないかと、検索魔になり落ち込んだり可愛い息子を可愛く思えなかったりしてしまいます。本当最低ですよね…

3歳まで判断できないことは知ってます…トータルで見て息子は障害などあるのでしょう?また1歳半検診後に指差ししたり言葉が出てくることもあるのでしょうか?教えて頂きたいです。どうか宜しくお願いします

A 回答 (10件)

お子さんは心配ないように見えますが、そんなに不安になっている質問者さんのことが私はちょっと心配です。

1歳4カ月なら、定期的に一緒に遊ぶ親子がきっといらっしゃいますよね(いないと、それはそれで困ります)。そういう悩みをどんどん打ち明けてはどうでしょう。

支援センターに行ってもすぐにお子さんが帰りたがって相談する暇がないのかもしれませんが、そこも含めて、「どうやったら相談できるか」について相談なさるといいと思います。電話相談などを受け付けてくれるかもしれませんし。

お子さんが歩けるようになるとママの世界もグッと広がるとは思いますが、どうぞこもらずに、お知り合いの先輩ママや相談員にじゃんじゃん相談しましょう。
    • good
    • 0

・指差ししない:していると思いますよ。

共感や発見に関しては初めてのお子様でしょ?
本人がする前に周りが遣っちゃっているんだと思いますよ。無意識下で何気なくお子様が遣る前に語りかけてしまっていると思います。
・意味のある発語なし:赤ちゃん言葉から進展した言い方を周りがし始めていませんか?
お子様は混乱しているだけなんですよ。まだまだ赤ちゃん言葉で話をしようとしないお子様は沢山いますから。
初めてのお子様は特に周りが先走って事をなしてしまえば話をする必要性を感じないんです。
・呼ぶと反応する。:興味のある事に集中する時期なので呼んでも応対しない場合はあります。
・絵本大好きで、:何度も何度も繰り返し見るのは子供特有のものです。同じ絵本やDVD興味のあるものは何度でも繰り返し見ていますから
言葉が言えるようになると絵本を開きながらちゃんと暗記した言葉で読んでくれるようになりますよ。字なんて一切読めない子供なんだけど
ちゃんと読んでくれます。
等など
ひとつずつ考えても問題は無いのでは?と思いますよ。
初めてのお子様は ちょっとした事が心配になって本を読みあさるから益々当てはめてしまうことばかり。
参考にしかならない育児本を真に受けるしか出来なくなっちゃいますものね。
お子様を100人並べてもひとりとして同じ子はいません。
親がゆっくり待つことをしながら何度も何度も繰り返し教えていく事でお子様は成長をしていきます。
ちょっとしたきっかけで覚え始めたら早いですよ~~。今までの心配はなんだったのかって
笑っちゃうくらいですから。
もう少し様子を見ましょうね。大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 0

№6回答者です。


お礼のコメントありがとうございます。補足します。

発語については女の子の方が非常に早く、男の子は遅いのが当たり前ですので気にする必要はないと思います。
歩きについてもあせる必要はありませんが、子どもにとっては初めの一歩が大変ですので、立ち上がる姿を見てあなたが喜ぶ姿や初めの一歩を踏み出そうとする我が子をあなたが応援している姿を見ることで自然に歩き出すようになると思います。

最初の子どもというのは親にとっても子どもにとっても、全て初めての経験になります。なので、我が子の成長とともに新たな発見の連続で、些細なことでも一喜一憂しがちですが、我が子に対して「大丈夫、大丈夫」と堂々とした姿を見せると、それだけで我が子は安心するものです。

 なお、成長の視点だけではなく我が子の性格や特性を把握することも大事だと思います。我が子の特性といっても、間違いなく二人の特性のどれかを引き継いだ新たな人格ですので、そんなに難しいことはありませんが、自分の嫌な部分は早くから気づいてそれについては厳しくなりがちですので、寛容な気持ちも大事だと思います。

 私は我が子が病気をした時に、我が子のことをなにも知らなかったことを思い知らされました。そこは、さすがに母親の方が良くわかっていて、母親には絶対勝てないと思いました。

 10年もたてば、今いろいろと悩んでいることは些細なことにすぎないと思う日がくると思います。子育ては大変だと思いますが、その分、一瞬一瞬であっても非常に大きな喜びが得られると思いますので、我が子は一人の人格を持ちいずれは貴方から離れて一人立ちしていくことを肝に銘じて、今、この瞬間を大事にお育て下さい。
    • good
    • 0

書いてあることを読むと、ほぼ問題ないと思います。



年齢が低いほど脳は未分化ですので、運動面の発達が遅ければ情緒、言語、その他も全て遅くなります。
(ずっと大きくなると個性が伸びてきて運動が得意な子、音楽が得意な子…と分かれていきます)
運動面は出来る出来ないがはっきりしますので、判断する方もわかりやすい。
あるき初めに関しては1歳半でも正常の範囲内ですから現在伝い歩きでも心配することはありません。
ただ、お誕生前にあるき始めるお子さんもいますので、遅いか早いかで判断するとやや遅めになると思います。
歩き始めると行動範囲も広がり、出来ることも増えていきます。
性別による差もあり、どちらかというと女児の方が早く成長します。
それから性格、気質は親から遺伝しますので、親が口下手であれば当然子どもも口下手、親が人見知りなら子どもも人見知り。
運動が苦手であれば、子どもも苦手なものです。
気になる時は、ご主人や自分が子ども時代どうだったかを聞いてみると安心しますよ。
お子さんが慎重ということはご両親のどちらかが慎重でしたのではないかな。

>嫌なことがあると指を噛んで唸ったり、すぐぐずります
これは、言葉が出るようになるとなくなります。
今は興味のない型はめもある日突然始めますよ。

好き嫌いがなく何でも食べる、絵本が好きって素晴らしいです。
上記の質問をみると、お母さんはお子さんのことを大変良く観察されている、子どもを「よく見る目」を持っていらっしゃる。
文章を書くことも上手です。
よく気がつくから心配にもなってしまうのですよね。
母親はそれでいいと思います。
いいお母さんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

返信ありがとうございます。

本当この時期個人差大きいですよね…息子はまだ歩かずハイハイなので、歩いてること比べると本当出来ること限られるよなぁと思っていたところです。何かを持ってくるのも一苦労だし…でも最近読んで欲しい絵本を必死に持ってきて渡してくれるようにもなり息子なりにはゆっくり成長しているので、見守りたいと思います。

実は昔私も場所見知りが激しかったようで。母に話したら、あなたも小さい頃はおうち帰る〜が口癖で大変だったわよと…こういう遺伝もあるのですね!?!

お礼日時:2020/02/23 22:28

大変心配なことと思います。



答えは持っていませんが、ちょっと気になったことがありますので回答します。
不安で押しつぶされそうだと思いますが、お子さんになりきって、妄想満載の情景描写してみます。

「ここ支援センターって言うんだ。でも、誰も知っている子いないや。お母さんも不安そうな顔してこっちみてるし、大人しくしてようっと。あれぇ?ボールプールじゃん。これ楽しいんだな。うわーっ面白。でも知らない子が近づいてきた。やだな。
そろそろあきてきたし、帰ろっと。帰ると、お母さんはあんな不安そうな顔しないし、たまには起きてるうちにお父さんも帰ってくるし。やっぱり、お父さんの方が楽しいよね。でも、疲れてるみたいで、それどころじゃないのかな?」


もう30歳を超えた息子の白血病闘病の自宅療養時にスゴイ光景を見て、二人で顔を見合わせたことがあります。

 なにかの選挙だったと思いますが、投票帰りに若い家族が投票に来ていました。
恰幅の良いお母さんを追い越して、3歳にならないぐらいの男の子がこちらに走ってきましたが、いきなり前にこけてしまいました。路面がアスファルトではなく、コンクリートだったように思います。
 お母さんは、駆け寄るでもなく後ろから「大丈夫、大丈夫、痛くない。」と言ったとたんに、泣きもせずにその子はスクっと起き上がりましたが、驚いたのは、顔に一切傷が無かったことです。あの状況で顔に傷がないのは、瞬間的におでこと手で体を支えていたからだと思います。それにしても驚きました。

 子どもは、親が慌てて駆け寄ったりパニックになったりすると、自分の身に何か重大なことが起きたのではないかと思って、たいして痛くもないのに大泣きするかと思えば、親が全く動ぜず大丈夫という顔をしているのをみると、本当は結構痛くても平気な顔をしてしまうものなんだと思いました。それにしても、あれ絶対痛いよね、と息子と話はつきませんでした。

中国の古い諺を少し変えてみました。

あなたの気持ちが変われば、あなたの行動が変わる。
あなたの行動が変われば、我が子の気持ちが変わる。
我が子の気持ちが変われば、我が子の行動が変わり、
我が子の行動が変われば、それは二人の習慣となり、
運命となる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

返信ありがとうございます。

そうなのですね!息子の気持ちよくわかりました…実際私も人見知りでドキドキしながら毎日支援センター行ってます。そうなると無理して行かなくてもいいのかなぁ…でも刺激あった方が息子の発達にいいかなぁ…でも…とモヤモヤしてます。

お礼日時:2020/02/23 22:30

普通



本好きなんて
うらやましい

本は、投げてましたよ
うちの子
普通の子です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

返信ありがとうございますそうなのですね!
息子は動くことより、絵本読んだり何かをいじるのが好きなようで…動くことにそこまで意欲がないのも不安でして。

お礼日時:2020/02/23 22:31

不思議だなー、と思います。


事細かに書いてらっしゃいますけど、このどこを傷害と思えるのか?

妻の若いころは、旦那はチョー自己中で、朝は着替え全部準備して、帰ると食事の世話しないといけないし・・・。
我が子が障害かもしれないとか考える余裕も疑問を持つこともなく、必死に子育てしていたのではないかと思います。

社宅は、今全否定されていますが、当時、旦那連中は朝早く仕事に行って帰るのは夜遅くだったので、昼間は子連れのお母さんたちが集まって、子育ての悩みを話す中で、子育て一段落のお母さんが、そんなの心配しなくていいのよ、と貴重なアドバイスをくれてたらしいです。

妻は、今、公立保育園の0歳児から就学間近の子どもたちの社員サポートを、夕方パートでやってます。

 妻から聞いた話です。
・発達障害が増えたよね。確かに病気の子もいるけど、ほとんどは親が厳格だとかキチンと躾をせずにそれが個性と勘違いしているとか、家庭環境に問題ある子がほとんどだけど、卒園するころには驚くほど変わる。
・なかにはスゴイ子がいて、ひとりでコツコツと集中してなにかを作っている時に、それを他の子に邪魔されるとヒステリックに怒り出すんだけど、そんな時は他の子が邪魔しないようにしてあげると、びっくりするぐらい凄いものを作る。
・困るのは、ハイハイ期間が短くて早くから歩き始めた子、そんな子は転ぶときに手で自分の顔を支えられないので、必ず顔をケガする。ハイハイって大事よね。

子どもというのは要求しかしないし、気に食わなければ喚き散らす生き物だけど、大好きなママの物まねは良くしますし、ある時からママの喜ぶ顔をみたくて、ママの喜ぶことをたくさんしだします。

他にもいろいろありますけど、あなたの我が子には全く問題なくて、あなたに問題あるのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

返信ありがとうございます。

そうなのですね…本当そうです…周りと比べては落ち込んでモヤモヤしてしまい育児が楽しめてません。でもどんな息子でも息子は息子!可愛いです。

これからもゆっくり見守っていきたいです。

お礼日時:2020/02/23 22:34

支援学校教員です。



至って普通かと。少し内弁慶なのかな?まぁ、男の子ならば普通です。

指さし、意思の疎通に使えているのならば、問題はありません。あれは、三項関係を認識できているかを問うためのもので、共感性や好奇心の度合いを測るためではありません。

意味のある発語は、それこそ内言語の獲得次第。親が少し意地悪なぐらいの方が、発語は早いです。つまり、言葉にして言わないと周りが何もしてくれないとなれば、自然と意味のある言葉になっていきます。彼の場合、指噛みをすることで、不満を表明している段階ですから、まだまだ意地悪が少ないのかと。公園などの散歩の時に、曲がり角で「どっち?」と聞いて、声が出るまで待って、何か言えたら「あ、こちちなの」と歩き出す。これを繰り返せば、どんどん言葉を話しやすくなります。

クレーン現象は、書かれているようなものではありません。発達障害児のクレーン現象は、どちらかというと「感覚過敏」からものに触れられず、触れて安全と思える親の手を使うのです。

場所見知りや人見知りは、親が十分に愛情を持って子どもに接している証拠。安心できる状態が家庭や親なのですから、それがなくなれば不安を示します。

呼んでも振り向かなかったり、集中して反応がないのは、全くできないのでない限り、問題にはなりません。逆に集中力の高い子なのかと。

運動能力も意思伝達も、普通の1歳半の子どもと同じかと。特に心配されるようなことはないのでは?

母親が不安になるのは普通のことですが、余り検索魔になって、意味のない不安を持つのは情緒不安定につながります。母親の情緒不安定は子どもにとってよいことはありません。ネットで調べるより、きちんとした育児書を2、3冊読む方がよいかと。
ご参考までに。
    • good
    • 0

最低ではないです。

母親なら、心配して当然だし、息子さんのために、随分熱心に調べたのだなと思いました。
私は、幼児の発達にそれ程詳しくはないですが、愛着、行動面、こだわり、コミュニケーションなどに著しいものはないので、まだ障害などと心配することはないと思います。現状では、やはり3歳まで待って特に問題ないでしょう。
現時点でケアが必要なのは、お母さんかもしれません。検索魔はやむなしとして、心配しすぎて息子さんが可愛く思えなくなるのは問題だと思います。子育ては一様ではないので、イライラしたりすることはあっていいのですが、息子さんがお母さんに愛情を示しているのに、適切に愛情を返せなければ、それこそ障害の遠因になるかもしれません。息子さんの前では心配を忘れて、充分に愛情を注いで下さい。
最後に、最近は発達障害に関する情報が溢れていて、これは息子に当てはまるのでは、と思われることがあるかもしれませんが、人は誰でも発達障害に当てはまる点があります。私は、「普通」に暮らしているつもりですが、発達障害的なところがあります。きっと、お母さんにもあります。
逆に、息子さんに障害的なものがない方が問題ありかもしれません。
    • good
    • 0

うちの孫、一歳5ヶ月。


かなり同じ感じですよ。
普通なんじゃない?
ただ、指を噛む癖がついちゃったのが気になります。
うちの孫の場合は、思い通りに行かないと、物を下にポイポイグチャグチャしながらぐずります。

表現の仕方はそれぞれなので、我慢とか出来るようになるまでは、何らかの方法をその子なりに見つけて必死なことでしょう。

昔我が子が二歳ぐらいの時、公園で同じくらいの子に、おもちゃかーしーてーしたら、相手の子に指を噛まれました。加減がんからないので思いっきり…(^^;
嫌だと言うのがうまくできなくて、噛んじゃうみたいです。
障害は無かったですよ。ただ、上手に表現できなかったでけなんですよね。

指にもタコ出来ちゃうだろうし、何か別な方法で表現出来るといいですね。検診の時に相談してみては?

あと、成長が目まぐるしいので、一ヶ月後には出来ることがすごく増えると思います(*^^*)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!