
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
我々はなるべくきのこが発生しないように扱ってますので、day-go-man様とは正反対の利用目的ですよね(笑)
また、菌種が変われば条件も違うし、栽培業者ではないので参考程度にお考え下さい。
きのこ栽培キットなる商品を調べてみましたが、いろいろあるんですね。
133mm×150mmだとせいぜい半分にカットぐらいじゃないでしょうか。
あまり小さいと例え子実体が出ても大きく育たないんじゃないかと…。
自分ならカットせずにそのまま使用すると思います。
昆虫のエサ用は3500~4000ml程度あるブロックですから、もう少し大きい物かと思っていました。
正しいやり方をすれば培養して増やすことも可能なんですけどね。
容器は仰られる物で問題ないと思います。
乾燥に気をつければ容器なしの裸でも栽培できますし、瓶やカットしたペットボトルなどに詰めてもOKです。
ブロックは刃物でカットしても良いし、道具がなければ手で割っても良い。
また、ほぐして容器に詰め替える事も可能です。
消毒だけ要注意ですね。
クワガタなどの幼虫も特定の菌種で飼育したりするのですが、きのこ栽培風景とすごくよく似てるんですよ。
きのこ栽培が源流ですから、きのこ栽培業者が昆虫用としても販売していたりね。
飼育容器なども栽培用が流用されています。
http://www.tsukiyono.co.jp/
http://www.koganet.ne.jp/~tnouen/
http://www.biso-ken.co.jp/
ウチなんて12畳分のスペースでエアコン管理しながら何千頭も飼育している為、きのこ業者みたいですよ(汗)。
急激な温度差を与えると一気に子実体が発生しますし、業者がショック与えて発生促すのも本当の話です。
テレビでも、マグロなど感電させる道具でバチバチとやっていましたよ。
コンクリートに打ちつけて衝撃与えたりですね。
まるで虐待というか、かなりスパルタな感じでした。
まぁホダ木の話ですからブロックだとそうはいきませんけど、それやって菌の活性を促せるという事です。
振動も同様ですね。
また、胞子を散布する事があるので気をつけて下さいね。
辺り一面が真っ白になります。
ここにいろいろ栽培法が書いてありましたよ。
http://www.kinokkusu.co.jp/saibai/saibai.html
ご参考までに。
2回も有難うございます!!
なるべくカットしない方法を考えてみます☆
容器は乾燥が防げれば何でも良いのですね
へえ…!きのこの菌床は昆虫の飼育にも使われているのですか…
おお…12畳に…それはすごいですね(笑
色々試してみます!!
胞子が舞っているところは見たことがないので少し見てみたいです(^^♪
これを参考に頑張ってきのこを栽培したいと思います!有難うございました!!
No.1
- 回答日時:
きのこ栽培キットなる物は使ったことありませんが、昆虫のエサ用として菌床ブロックは扱っております。
菌種の違いはありますが、栽培キットのブロックと同じ性質の物です。
我々が使用する時は容器に詰めて使用します。
その容器内で雑菌の繁殖を防ぐ為、出来るだけアルコール消毒してから扱うようにしています。
梅雨時期は特にカビも生えやすくなるので、扱いは慎重にしなければなりません。
手、器具などは消毒してから扱いましょう。
ハサミよりはパン切り包丁のような物の方がカットしやすいと思いますよ。
きのこ栽培だけならあまり重要視しなくて良いのかもしれませんが、やっておいて間違いはありません。
栽培用ブロックも万遍なく菌糸が回っているので、カットはご自由にしても良いと思います。
ただ培地が小さすぎると育たなくなるので、ある程度の大きさを保ってカットしないとダメですね。
小さいと当然乾燥も早まります。
元々のブロックが小さいなら、カットはしない方が良いですね。
ご存知かもしれませんが栽培には温度と湿度が大切です。
菌種によって条件は変わってくるので調べてみて下さい。
また、衝撃を与える事によって菌が活性化するので、きのこ業者などはホダ木を運搬する際にわざと転がしたり、駒菌を打ち込んだ後で電気を流したりします。
電気となると個人では難しいですが、衝撃を与えると、きのこが出やすくなりますよ。
是非美味しいのを作ってみて下さい。
有難うございます!!
梅雨とちょうど重なると思うので念入りに消毒した方がよさそうですね(^^ゞ
容器は市販のビニール袋や、プチトマトが入っているようなプラスチックのケースでも大丈夫ですか?
13cm×高さ15cmのブロックを4分割して、6.5cm×7.5cmにしようと思うのですが、それでも育ちますか?
衝撃を与えたらきのこが出やすくなるのですか!?
知りませんでした!!
ぜひやってみたいと思います☆
また質問をしてしまってすみません…
回答下さると嬉しいです。
参考にさせていただきます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 ダイソーの青じそ栽培キットを 6月下旬から育て始めました。 にょきにょきしすぎてしまって ここから水 5 2022/08/04 11:41
- 農学 種苗メーカーの市販 種袋 をホームセンターで購入しての栽培です。 家族や親戚におすそ分けする分以外に 3 2023/04/03 15:17
- 農学 きのこ栽培で容器がなかったのでビニール袋で栽培しているんですが。結構スペースなくてこれじゃあ圧迫され 1 2023/02/23 20:49
- 食べ物・食材 水耕栽培、かわれ大根栽培中に赤カビが発生しました。 洗って食べても大丈夫ですか? 4 2023/05/15 18:28
- ガーデニング・家庭菜園 丈夫で耐寒性の高いランを教えて下さい。 ランの栽培に興味を持ったのですが温室を持っておらず冬は室内で 5 2023/03/27 16:55
- ガーデニング・家庭菜園 トマト栽培 窒素過剰か獅子頭になる 1 2023/04/18 17:23
- 農学 作物の収穫を遅らせる方法ってあるのでしょうか? 1 2022/06/08 21:58
- 農学 植物がヒトによって栽培されるようになると、野生種に見られないさまざまな形質上の変化が現れる。> 5 2023/07/01 16:38
- ガーデニング・家庭菜園 ベランダでミニトマト栽培をしています。ミニトマトの葉の表面が黄色?オレンジのようなは焼けっぽいあとが 4 2022/07/01 08:01
- ガーデニング・家庭菜園 人参栽培での「とう立ち」防止 1 2022/07/21 01:11
このQ&Aに関連する記事
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
「農作物」の読み
-
単子葉類の野菜を教えてください
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
小豆の連作につきまして
-
半日陰で野菜栽培できますか?
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
ポマトの作り方について
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
毒キノコ栽培
-
人参作りは難しいですか?
-
緊急!一か月で育つ花・野菜 ...
-
キュウリとスイカの連作障害
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
トラクターで耕したら波打って...
-
庭にミニ田んぼを作ってみたい...
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
メリクロン苗とウイルスフリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
小豆の連作につきまして
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
野菜や果物で育てにくいのは何...
-
ポマトの作り方について
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
毒キノコ栽培
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
ニラの冬越しについて
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
キュウリとスイカの連作障害
-
いちごのピートバック栽培について
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
空心菜(クウシンサイ)の栽培方法
-
電照栽培と補光栽培について
おすすめ情報