dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。

自分はないと思っていますが、
日常生活で怒鳴る必要性ってありますか?

必要ある時は具体的にどんなときですか?

A 回答 (3件)

怒鳴られないと人の話を聞かない人と暮らしている場合です。



私の父ですが。
理路整然と語れば聞き流し
優しく言えば生返事。
「聞いてるの?」といえば「聞いてな~い」という人です。
怒鳴られて初めて「あ、今自分が怒られてるんだ」と理解する人です。
原因としては祖母と母が小言を言いながら世話を焼く人だったため、
小言=聞き流すもの。やらなくて覚えてなくてもさらなる小言を聞き流せば勝手にやってくれる
とインプットされているのでしょう。

怒鳴るというかまず一喝し、こちらが怒っていることをわからせてから話に入ります。
    • good
    • 0

<例1~3は、理路整然とした御説教ではいけなかったのでしょうか?



<rose-roomさんは御説教に怒鳴ったとのことですが、
怒鳴ったことにより今回の例1~3は改善されたのですか?

まあそうくると思いましたよ。怒鳴る必然性があるか?との問いですものね。
理路整然と静かに言い聞かせることももちろんしてます。
それでわかる子なら苦労はない。
時にはこちらの感情を示す必要もあります。
怒鳴ったことによって改善されたと言うのは極論ですが、人間強く主張したい時には声が大きくなるのは自然です。
抑揚もなく感情も込めずに叱っても子供には伝わりません。
一から十まで怒鳴ってたのでは逆効果ですが、本当に伝えたいことを言う時には感情を込めます。
自分の言葉を印象づけるためにです。時には怒鳴ってるような具合にもなります。

効果は、まああったんじゃないかと思ってますよ。
最近はだいぶおとなしくなってくれたし、反抗的態度も和らいできたし。
けど、不要に怒鳴るのはダメですね。静あっての動ですから。

この回答への補足

2回目の返信ありがとうございます。

rose-roomさんの回答、一部ぶれておりませんか。
『感情を込める』・『言葉を印象付ける』。
上二つをする為に怒鳴るということですか?(はじめから怒鳴る予定)
それとも、上二つをする際に、時には怒鳴っているような具合にもなるということですか?(怒鳴る予定はないけど怒鳴ってしまった)

前者だった場合、『感情を込める』・『言葉を印象付ける』為に怒鳴るというのは、、
逆に考えると怒鳴れない人には、これらができないということですか?違いますよね。

後者だった場合、これは話し手が感情のコントロールができなかった状態であり、
『感情を込める』・『言葉を印象付ける』というのは後付の言い訳としか感じません。

とても気になった点が、以下です。
>抑揚もなく感情も込めずに叱っても子供には伝わりません。
本当に伝わらないのですか?もし、どこかに資料などありましたら教えてください。

追伸
 理路整然とした御説教が『抑揚もなく感情も込めずに叱る・・・』ということにはならず、
 感情表現は声の大小だけではないと思います。

補足日時:2011/05/15 07:42
    • good
    • 0

う~ん、反抗期のドラ息子をよく怒鳴ってますけど。



例1;進入してはいけない場所に進入して警察に通報され、迎えに行かされた。
例2;原チャリの後ろに乗っていて警察に通報され、迎えに行かされた。
例3;放置自転車に乗っているところを警察の検問でつかまって、迎えに行かされた。

ちなみに警察署で怒鳴るのでなく家に帰ってからの説教中につい声を荒げるのですが。
え?これを日常と言えるのかって?そうなんです。ほかにもいろいろ。
社会のモラルとマナーが全然わかってないヤツで。生活態度をいちいち叱らなければなりません。
もちろん教えてこなかったわけではありませんが。いい加減にして欲しいものです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

例1~3は、理路整然とした御説教ではいけなかったのでしょうか?

rose-roomさんは御説教に怒鳴ったとのことですが、
怒鳴ったことにより今回の例1~3は改善されたのですか?

補足日時:2011/05/15 02:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!