dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、真言宗、天台宗に出てくる観音様は、みんな同じ観音様ですか?

A 回答 (1件)

私は「浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、真言宗、天台宗」なるものや、「観音様」を、よくは存じ上げておりませんが、ひとつだけは言えるであろう事があります。



1.想像はできるけれど、(通常の世界では)実体験できないもの、そうして、何かしら名付けられているもの。これを「形而上学的存在」と言うようです。

2.「観音様」も、このような「形而上学的存在」に該当すると思われます。

3.よく「○○様にお祈りしたら、救われた。これは○○様の御蔭だ」と言うことがありますが、○○様が観音様だと「信じる」ことはできても「確かめる」ことは不可能です。○○様は、ご先祖様やキリスト様でもあり得ます。事実は「(お祈りしたら)救われた」であり、「なにがしかの力で救済してくださる方」という概念は、安易に共有可能となるでしょう。

4.その「なにがしかの力で救済してくださる方」を、たとえば、観世音菩薩様とか白衣、葉衣、水月、楊柳、阿摩提、多羅、青頸、琉璃、龍頭、持経、円光、遊戯、蓮臥、瀧見、施薬とかいった名称で呼んでいたのかも知れません。名称が異なっても、「救済してくださる方」という概念が共通していれば、それはひとつの名称で集約されうるでしょうから、「観音様」という名称になったのかもしれません。

5.大切なことは、最初に「形而上学的存在」があるのではなく、「救われた」という事実に対する「思い」(救ってくださった)が最初です。その次に、その事実の向こう側を想定するのです。存在したとしても、存在しなかったとしても、幻想的にでも概念として共有可能な「形而上学的存在」として。。。

したがって、「救ってくださった方」への人々の想いが結集した先に「観音様」というおぼろげながらの像が浮かび上がるのでしょう。

具体的な歴史、名称の変遷、仏教内部での位置付けなどについては
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3% …
を参照願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。長文でアドバイスいただきまして、本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/05/16 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!