dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、亡くなった親の法事をします。
会食を葬祭会館にお願いしようと思っていたのですが
震災のため、断られてしまい、料亭に頼むことになりました。

その際の会食で、引き出物は葬儀社からとることにしたのですが
饅頭や酒を手配するべきなのか教えてください。

以前出席した法事では付いていたような気がします。

葬儀社に聞いてみると「つけてもつけなくともよい」と言われました。

付けないと失礼だとか決まりはあるんでしょうか?
会食も折り詰めをつけるかとか聞かれたのですがつけるべきなのか
分かりません。

会食の際、「これを用意しないといけない」などがありましたら
教えてください。

親戚に「あれがない、これがたりない」とか口出しする人がいるので・・・
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

其の家や施主の考え方「親戚筋」の意見などが微妙に影響しますので、一般的に如何という事は言えません。


この際その口の大きい人にご教授を受けてみては如何ですか?私は喪主、施主を勤めさせて貰っていますが一応兄弟には連絡相談は欠かしません。親戚が見えるのも三回忌までくらいでしょうから、亡くなった方に失礼の無いように親戚付き合いの調整もされたら良いですよ。本来の心がけの解らない親戚だとしても、より良い立派な法事をして上げたいとの気持ちから助言してくれている。そう思えば良いのではないですか。料亭や割烹は法事の会食は数をこなしていますので、一般的なパターンや用意するものなどは直ぐに手配もしてくれますし、こちらの希望も叶えて貰えますので、相談されたら宜しいです。
その親戚に事前に情報としてお話する手もありますね。 合掌
    • good
    • 0

私が各地で出席してきた法事では、そういうものは一切付きませんでしたので、ご回答にもあるように、こればかりは地域や親族によって異なる風習に従うしかないと思います。

葬儀屋さんが言う「つけてもつけなくとも」というのは、まさしくそういうことでしょう。

できれば、その“口出しする人”もしくは、その人の気持ちがいちばんわかりそうなご親戚に、「私はそういうことはわからないから教えて」と甘えるのがいいでしょう。
    • good
    • 0

私も「冠婚葬祭」には詳しいつもりでいますが、こればっかりは「地域のやり方」があるので、何とも言えません。

葬儀屋に聞くのが一番宜しい選択だと思います。

因みに私の居住区域、北海道道央地域では、引き出物を付けて「黒おこわ」も付けます。お酒は付けません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!