
24歳男です。
大学中退を考えています。理由は自分が学びたいこと、面白いと感じることと勉強内容が違っているためです。
もしこのまま大して面白いとも感じない内容を勉強し続け、それにつながる分野の企業に就職して何十年か働くとしても、それは果たして楽しいのかどうかと疑問に思ってしまいます。
そこで、今通っている大学を中退し、自分がやりたいと思うこと、面白いと思うことと直結している4年制の専門学校に入学しようかと考えています。
この専門学校で順調に学び卒業したとします。
(1)果たしてこの考え(面白くないから大学中退→興味のある専門学校へ→それにつながる職を)という考えは浅はかなのでしょうか。
(2)専門学校を卒業しても、就職面では不利なままなのでしょうか。
大学中退よりは評価は良いのでしょうか。
(専門学校卒業のころには28歳になっているので、この点も考慮して頂けると助かります。)
経験が少なく、ぜひ先輩方の意見を聞きたく思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
企業の人事採用担当経験者です。
24歳で大学中退したいということは、事情があって浪人されたか、留年されたかでしょうか?
おもしろくない理由は自分が学びたいこと、面白いと感じることと勉強内容が違っているとのことですね?
具体的に、面白いことについて、記載されていないので、具体的なアドバイスはできませんので、一般論でお答えします。
①面白いことは、年齢とともに変化していくのが普通です。
②4大のほうが、専門学校よりも、上に見る人が、多い世の中です。
③仕事の面白みは、自ら作り出すものです。
④専門学校を卒業した28歳の男性が希望の会社に就職することは、難しいと思います。
上記の内容を踏まえ、それでも、専門学校に行きたいという意志が強いのであれば、面白いという分野の専門学校に行かれてはいかがですか?いばらの道が待っていますが、それも人生です。
大切なのは、自分の人生に責任を持つことです。
No.10
- 回答日時:
結論から申し上げます。
大学を中退すべきではありません。
面白いことは、年齢とともに変わっていきます。また、授業が面白くないのであれば、自分が授業を面白くすればよいだけです。
大学を中退して、専門学校を卒業した28歳を採用する企業は多くありません。
もしも、上記に強い反感を感じ、収まりがつかないようであれば、中退するのもよいかもしれません。少しでも納得するようであれば、決して中退しないことをお勧めします。
No.9
- 回答日時:
職種にも寄ります。
私は資格があればその職に就けるものを選びました。
2年間ほど必死に勉強し資格を取り就職活動をして今に至ります。
大卒の人でも難しいし、大卒かどうかは仕事上一切関係ありません。
(就職活動でもそれがハンデになることはありませんでした。給与も差がありません。)
逆に専門学校へ行かないと取れないような資格だったので、私の場合は良かったです。
ですが、ほとんどの仕事でこれは通用しないでしょう。
仮に専門学校を卒業してそのやりたい職に就くことは確実なのでしょうか?
まずそこが大事だと思います。
私の場合は資格があれば学歴は関係なし。
年齢も35歳くらいまでならば、経験を踏まえて差が出ないようになっています。
ただ一般的な企業でしたら大卒から取っていくのは当たり前。
専門卒、大学中退、高卒…と厳しくなることは事実です。
もちろん年齢も専門卒で28ならば書類や面接でツッコまれるはずです。
やりたいことがある上で、それを仕事にしたい。
意外とそういう人は少ないし難しいんですよね。
仕事を楽しみたいと思ってやる人なんて一握りですよ。
私でさえ給与や地位目的ですし。
仕事以外のところで楽しみがあるから頑張れる…。
こう考えて働いた方が仕事で嫌なことがあったりしたときに、気分転換しやすく続けやすいです。
中退理由が学ぶ内容がおもしろくないから…で辞める人は、人間関係で悩み辞める人、学費関係で辞める人より不利だと知り合いの人事の人が言っていました。
よく大学中退理由の新聞やネットの記事がありますよね。
中退という事実は変わりませんが、一人一人に面接すると度合いが違うそうです。
一番は大学受験の時点で決めたことを成し遂げたいと思っているかどうかが大事だと。
大学で一人が辛い…とか、バイトをしなくては勉強できない…と言う人たちは、やりたいけれど出来ない人たちです。
まぁ、傍から見ればそれも問題だと思うでしょうが、実際入社した後新たな環境で働いたり、仕事だけに専念すると、大卒の人以上に伸びるのだそうです。
逆に学ぶことを間違えたという人は諦めやすく、転職する人が多いのだそう。
私はおもしろくなくても卒業し、大卒で就職したほうが良いと思いますがね。
私の道だってすごく厳しかったです。
受験資格やハンデがない分、能力が全てでしたから。
成功したから良かったものの、ダメだったらフリーターでした。
絶対大卒で就職が楽ですよ。
就職難ですが、中退したらもっと酷くなります。
No.8
- 回答日時:
通りすがりの者です
現在の経済環境は失われた10年・20年に続く不毛な年代に突入、
震災・円高、民主党空き缶無策無能内閣で更なる惨状・・・。
これから10年は各企業・各産業も苦しい時代です。
その様な経済環境の下、大学を中退し専門学校へ、との事、
余程恵まれた家庭なのでしょう・・・お坊ちゃま?
回答の皆さんが指摘の通り、貴方は全く分かっていない少年です。
企業はボランティアで人材採用はしません。あくまでも競争原理、
人材優先ですが・・・残念ながらまだまだ「学歴社会」です。
現実に、今年でも「東大枠」「早慶枠」を設定している企業がある
のです。ましてや4年制専門学校は5年でも10年でも高校卒です。
ましてや28歳だったら、「書類審査」でペケ。先には進めません。
現実に「公認会計士」「税理士」「弁護士」資格があっても、
就職で失敗・採用されないケースもあるのです。
一級建築士の資格があっても採用されないこともあります。
貴方の夢見る専門学校は?何の資格?まさか国家資格では無い筈
ですから、あくまでも私営の業界無資格学校でしょう。
つまりその専門学校を出ても、就職は別、と言う事です。
一般的に、4年制専門学校出身は4年制大学出の学士イコールでは
ありません、企業の人事採用部門の物差しでは。
欧米の大学と異なり、入学が厳しく勉強しない大学生を生み出す
大学の評価は、結局、入学時の偏差値に頼ります。
入社試験をすれば筆記では圧倒的に女学生が上位を占め、男子は
壊滅的です。
結局、面接で工夫するしかないのです。人物本位として・・・。
ここ100年、大学で学んで社会に生かして、就職と言うコースは、
「医学部」→「医者」か「法学部」→「法曹界」理工学部→技術系
くらいなもので、多くの大学生は大学の学部と就職先は一致して
いません。各企業も期待していません。
大学4年間、土木工学・都市工学を学んだ技術系の学生が、軟派な
サービス系の会社に就職、手八丁口八丁で活躍していました。
何処に学部と就職がマッティングしたのか不明です(笑)。
このままの君では厳しい就職戦線を勝ち抜くのは無理でしょう。
甘いのですから当然です。
恵まれた豊かな実家の商売を継ぐのが良いでしょう。
お坊ちゃまが苦労する事はありません。
それともひょっとして貴方は「東大生???」
No.7
- 回答日時:
No.1です。
大卒と同等の資格が取れるならいいと思います。
が、No.2さんの回答は、大変参考になります。
なぜそこで学びたかったのかを、今一度考えてみてください。
やりたい事を一生の仕事にしている人って…少ないんじゃないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
質問を読んでいて思ったのが考えがブレ過ぎです
そもそも大学と学部は自身で選んだはずです
面白くないから中退したいとか、お金を出してくれているご両親に申し訳無くないのですか?
24才で卒業してないと言うことは、浪人か留年もしてますよね?
さらに28才まで脛をかじるとか呆れます
また勉強した事を必ず未来永劫仕事と出来るかは分からないですよ
技術系の学部を出て就職しても、数年したら事務職へ異動なんてことも
会社では十分ありえます
質問へのアドバイスですが。。。
(1)浅はかだと思います
自身は満足するかもしれないですが、企業からの評価はないでしょう
また#1の補足に「4年制修了の高度専門士」とありますが、法的にはそうかもしれないですが実際は専門校卒業ですね
大卒として扱っている所は聞いたことありません
(2)職務経歴無しの28才は年齢だけで新卒選考落ちの可能性大です
企業サイドで考えてください。同じ知識の大卒22才がいたら、そちらを採用するとは思いませんか?
No.5
- 回答日時:
>4年制修了の高度専門士となり、大学4年制修了の学士と同じ扱いとなるようです。
法律上の趣旨はともかく、一般企業がこれを大学卒と同資格と見るということはありえません。
企業の見方は結局4年の専門学校卒業ということです。
求人上で通常4年制大学の新卒採用の資格に入らないでしょう。応募するのは自由ですが、書類審査を通るのはかなり困難ではないかと思います。
前に言ったとおりその道を選ぶのはあなたの自由です。そしてその結果がどうなるかもあなたの判断次第です。
でも私の考えではこのまま大学を卒業することよりも良い人生になるのかというと、そうはならない可能性の方が大きいのではないかと思います。
ましてやそのときに28歳では年齢だけで新卒採用から落とされるでしょう。
好きなことをやりたいという幻想とこのような現実とを良く考えて、最善の方法は何かを考えるべきだと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
何だかんだと言っても、大卒者と専門卒者は同じ扱いにはなりません。
、順番で行くと大卒者が最優先され、その後に専門卒を取るかとなっています。
しかしながら、専門学校を4年間行く場合は大卒扱いになります。
それでも、大学名などで優先されるのが現実なのです。
単に専門学校と言っても、余程の実績のある学校で無ければ、
募集すらこない事が多々有るので、行かれる学校の就職率や就職先を
良く御調べになった方がいいですよ。
娘が今年就職しましたが、年齢も募集の段階で年齢制限のある会社が多いと聞きます。
28歳ではまず募集の対象外になると思われます。
ちなみに娘の学校での就職率は98%でした。
ただし、職種によっては私の言う事は当てはまらないかもしれませんので、
其のところは解りませんのでご勘弁を・・・
No.3
- 回答日時:
現在何回生なのでしょうか?
大学を続ければ来春卒業できるのでしょうか?
大学を順調に卒業できないため専門学校に逃げるのでしょうか?
大学を来春卒業できるのなら大学を卒業することをお勧めします。
大学を卒業したら興味のある仕事は、出来ないのでしょうか?
多くの人が大学で学んだ分野とは違う分野の仕事をします。
それでも大学で学んだことは役に立ちます。
大学で学ぶのは専門分野だけではありません。
社会で活躍するために必要ないろいろな知識を身につけるのも大学の役割です。
多くの企業で、学部を指定せずに募集のもそのためです。
大学を卒業したほうが良いか専門学校を卒業したほうが良いのは結果は誰にも分かりません。
No.2
- 回答日時:
中退する前にいちどかんがえてほしいことがあります。
それは今の学部への入学の理由は何だったのかということです。単に偏差値があっていただけなのでしょうか。でもその学部を選ぶにはあなたの意思があったはずですよね。
私はこの質問に危うさを感じるのは、同じことを専門学校に入った後で思うことはないのかということです。
もし専門学校に入学した後でそれが自分の好みではないと思ったときには、もう取り返しは付かないのではないでしょうか。
従って(1)の答はいささか浅はかだという答です。
専門学校を卒業しても、就職面では不利なままなのでしょうか。
この質問は、その専攻内容やあなたの頑張り次第ですからどちらともいえないでしょう。
ただここで覚悟しないといけないのは、それで就職がうまくいったとしても専門学校の出身者は現業か担当者レベルの仕事で、上司や管理職には多分大学卒の人間が先になってしまうのではないかということです。
一生そういう立場を目指すというのならばそれはそれで潔い覚悟ですが、実際に中年以上になったときに若い高学歴の人間に使われるというようなことになっても、好きなことをやるのだからということで割り切れるのでしょうか。
私はたとえ自分の好みと多少違っても今のコースは変えないで、就職活動の中で希望の業界を目指すほうが賢明だと思います。専攻学科が好きでなければ選択科目で好きな科目を取ることも可能でしょう。
あるいは思い切って転部を検討するのもありです。でも中退は進めません。何がなんでも卒業したほうが結局は有利だと思いますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハローワークで学歴詐称してし...
-
面接で高校中退について聞かれたら
-
大学を多留年が決まり、中退し...
-
大学中退から再入学。履歴書に...
-
大学1年19歳の大学生です。 警...
-
大学院を中退した場合の初任給...
-
19歳男子、専門学校中退のニー...
-
就職するときに除籍のことはバ...
-
医学部中退者の就職
-
電力会社への就職したいのです...
-
理事長様と書いていいでしょうか?
-
自己就職ってなにですか? 分か...
-
就活をしています。 面接の際に...
-
聞いたことがない大学でも大手...
-
採用証明書が間に合いそうにな...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
会社を退職した日の次の日に就...
-
私大パイロットコースは免許が...
-
25歳で大学って遅いですか?就職...
-
え、 広末涼子って ヤリマンなの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学中退から再入学。履歴書に...
-
就職するときに除籍のことはバ...
-
公務員試験合格後の大学院中退
-
大学を多留年が決まり、中退し...
-
通信制大学中退を履歴書に書か...
-
内定もらって中退すると取り消...
-
中退が二回だと雇われにくい?
-
現在大学4年生で社会人の彼女が...
-
ハローワークで学歴詐称してし...
-
就活への心配。現在鬱病を患い...
-
休学の理由は、どう答えればい...
-
看護大学を辞めて看護助手とし...
-
公務員採用予定者で中退した場...
-
嫌なことから逃げ続けた人生。 ...
-
大学院を中退した際の内定先へ...
-
学歴詐称になるか?
-
公務員試験と大学留年
-
就職先での専門学校中退の中退...
-
仮面浪人という事実、履歴書に...
-
大学中退は高卒と同じだとか言...
おすすめ情報