dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳の息子についてです。
泣き虫で困っています。

ちょっとしたことで泣いたり、泣きべそになったりで、一日に20回ぐらい泣いています。
伝えたいことが言葉より先に泣き声が出ます。
寝ている時もうなされて泣いて起きます。

小さい時からずっと泣いている子でしたが、いつかは治ると思って優しく愛情をかけてきた
ように思います。泣くのは愛情を欲しているからだという見解を信じて・・・
もちろん駄目なことは泣いてもダメですが、どっちでもいいようなワガママは聞いて上げた方が
早いので、ハイハイと聞いてあげている方だと思います。

しかし、保育園に三歳から行き始めて考えが揺らぎました。
他の子はすごくたくましく、親からバシーンと叩かれたり、置いて帰られそうになったり。
それでも泣かずにヘラヘラしてお母さんについて行く姿。
息子の様にいつもメソメソとしている子はいないように思います。

最近では保育園でも先生から「すぐに泣いたら泣き虫になるよ」とか
おばあちゃんちでも「男のくせに泣いたらアカン」とか
どこに行っても「泣くな」と言われていて可哀想に思うのですが、さすがに私もイライラが積り、「そんなことで泣くな!」と怒鳴ってしまったりします。
四歳になれば物分かりも良くなり、言葉も大体は伝えられると思うのですが、泣くのが癖みたいなのになってしまっているのでしょうか?
ほったらかしで厳しく接した方がたくましくなるのかな~と思ってきましたので質問させて頂きました。


おそらくあちこちで(お友達からも)泣き虫と言われ、余計に悔しくて泣いてしまうのは分かっています。
私が泣き虫を受け止めてあげても、やはり自分が変わらないと何も変わらないと思うのですが。

色々な質問を拝見させて頂き、泣くのは母親の愛情確認や、泣くのを止めさすとストレスがたまるので逆効果など、泣くのはストレス発散なのでそのままでいいという回答が多かったのですが、本当にそうなのでしょうか。「泣き虫」と言われ、悔しくて強くなろうという気持ちにはならないでしょうか?

なぜ泣いたらいけないのか?と思われるかもしれませんが、息子は度が過ぎるから困っています。
日本一?というぐらい泣いているので;
家族はストレスが溜まるし、友達や親戚は気を遣うし、本人は辛いし・・・悪循環が続いています。

泣いてストレスを発散しているのは分かりますが、泣けば済むという考えになってほしくないので、
体験談でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

私は子供が泣いた時「うるさい」と一喝します。


2歳でも泣くのを必死で我慢します。
我がままを聞き甘やかしても良い事は少ないと思います。
私は我がままを聞く気はありません。
食事中わがままを言って泣いた場合は、食事はそれで終了です。
我がままを言い泣かないほうが良いと覚えます。
子供の性格が大きいと思いますので子供に合った躾が良いと思います。
泣いてもストレスは解消されないと思います。
泣いても無駄と諦めていれば、ストレスにならないことも多いと思います。
泣けばある程度は思い通りになると思っているのではないでしょうか。
泣かなければ言う事を聞いてくれない状況は良くないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になるご回答でした。

親が厳しく甘やかしていない方が、たくましく我慢強い子供になるような気はします。
実際保育園の子も、自己主張ができ腕白で、多少悪さはしても、その方がのびのびとして
要領よく世渡りできそうな感じに見えます。

うちの子はひっこみ事案で損ばかり。お友達とも仲良く遊びますが、泣き始めると「また泣いた~」
とお友達は離れていきます。

私は甘やかしてきたつもりは無いですが、子供の話を聞いてなるべく要望に答えて来たと思います。
それが甘やかしだったのかな(^^;)

>泣いても無駄と諦めていれば、ストレスにならないことも多いと思います。
そうですね。どうせ無理だと諦めていれば、いちいち泣くことも無くなるし、泣いても無意味だと
分からせるのも大事なんだと思いました。
でも、泣かすのってすごくこっちがストレスになるので、面倒だから早く泣きやますように仕向けてしまいます。回答者様はとてもしっかりと躾をされていてすごいですね。

私も正念場と思い頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/17 23:36

泣くというのはストレス解消にすごく効果があるみたいです。



お子さんが泣く癖があるようですが、別に問題ないと思いますよ。

極端な話、中学生くらいの年齢になっても泣いてばかりの人なんていないわけですし、子供のころは泣き虫だったけどたくましく育ったという話はよくあることですし、泣くことも個性のうちと思って接してあげるのが一番かと思います。そのうち治まりますよ。

4歳には4歳の人格があるのでそれを尊重してあげるのが一番なんじゃないかと私は思います。

泣いたら泣きやむまで抱きしめてあげて、どうして泣くのか対話してあげるのが一番ですかね。根気がいりますけどね(^_^;) 「男のくせに泣くな」というような大人の都合のような言葉はもう少し大きくなってからでもいいのかなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても安心させられるご回答でした。

>お子さんが泣く癖があるようですが、別に問題ないと思いますよ。

問題がないと言って頂き安心しました。以前は障害を疑うほどでしたので(苦笑)

>中学生くらいの年齢になっても泣いてばかりの人なんていないわけですし

そうですね。大きくなればいつかは解消されると思って見守っていきたいと思いました。


「男のくせに泣くな」はきついですよね(^^ゞ昔の人はそうやって育ってきたんでしょうね。
いつか男らしくなってくれることを願って頑張りたいと思います。

お礼日時:2011/05/17 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!