dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前のバイトの時のこと、配達のバイトをやっていて、配達圏ぎりぎりの遠いところだったのですが、普通に安全運転してきたつもりが店に着いてから店長にたとえ安全運転でも遅すぎるんじゃないかと注意を受けました。
そして、そのことがあったからなのか、お前は基本的に仕事のスピードが遅いのでもっと早くした方がいといわれました。
確かに、以前から影で自分のことを”あまり動かないやつ”とか言われているのは知っていたのですが、
自分ではわざと怠けているとかではなく、自分なりには学校の教材費のため、と思い一生懸命がんばっていたつもりでした。
確かに、人の行動を見ているとたとえば、上の人から~をやってくれと頼まれたらすぐ行動できるなど、少しのところで差があったりするのに気づきました。でも、それを早くしろと言われてもどうしろというのでしょう??そういうことができるのは才能とかなのでしょうか?
あまり話がよく分からないかもしれませんが、この注意されたことを機に少しでも努力したいので仕事ができる人とできない人の差を埋める方法をアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私は素晴らしい心掛けだと思います。


普通、仕事の出来ないと言われる人は、自分が出来ていない事にすら気がつかないものです。
具体的にどこが悪いのかがわかれば、それを改善する方法も少しずつわかっていくと思います。
ただ、人には向き不向きというものが当然あり、早い仕事の出来る人、
遅いけれど確実にこなす人、それぞれだと思います。

配達に限って言えば、早くても事故率が高ければどうしようもありません。
これは、長くやっていると必ず直面します。

又聞きですが、ある運送会社の役員から聞いた話です。
その人は、現場からの叩き上げで何十年もトラックの運転をしてきました。
運転をするさいの鉄則がいくつかあるのですが、その一つに、
片側2車線の道路では必ず右側、中央よりを走るそうです。
たとえ、左側があいていてもそちらは走らないそうです。
なぜかと言うと、左側の方が確実に事故率が高いそうです。
左側を走って、多少早く行けたとしても事故を起こすようでは何にもなりません。
何十年もやっていると、そういう事が重要になってきます。

また、早くするのが重要ではない仕事もあると思います。
世知辛い世の中ですから難しいとは思いますが、自分に合った仕事を見つけるのも大事な事かと思います。

最近は、時間とコストをけちったために重大なトラブルを起こす例がよくありますよね。
出光の火災だってそうでしょうし、JR中央線の不手際、みずほ銀行のオンライントラブル、、
枚挙にいとまがありません。
ああなるのが分かっていたら、もっと慎重に事を進めたでしょうし、
トラブル発生に対するバックアップも十分したでしょう。

何でも早けりゃいいってもんじゃないと思います。
重要な仕事ほど確実性がなにより大事だと思います。
努力する事は大事です。
ただ、自分に出来ない事を無理にやろうとするより、
出来る事を伸ばす方がずっと確実です。
人の後を追うのではなく、自分にとって何が大切か、じっくり考えてがんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。私の場合は原付なのですが、二輪車は目に付かないので基本的にはキープ・センター、トラックやバスなどの後ろに来たときは対向車線の右折車に気づかれるように右寄りを走ります。

お礼日時:2003/12/03 16:08

感動です。


とてもすばらしい心がけだと思います。
頑張ってください。

仕事の要領について才能だという意見もありますが、
要領のいい人にはなんらかの共通点があるのだと思います。そういうことをまとめた本がいま流行っているようです。そういうのを読んでみるとなにかヒントがつかめるかもしれません。

仕事というのは
AからBへinput(仕事の依頼)
BからAへoutput(結果、報告)
で完結します。
で、仕事の満足度というのは
・[output]-[outputへの期待値]の差
・実行時間
で決まるものです。
(もちろんこれに当てはまらない仕事もあると思いますが)

outoutを高めてもいいし実行時間を短縮してもいいし、
outputの期待値を下げてもいいんです。


まぁ仕事の評価する人が適切な評価を下せる人でなければ
意味がないのですが。
    • good
    • 0

感動です。


とてもすばらしい心がけだと思います。
頑張ってください。

仕事の要領について才能だという意見もありますが、
要領のいい人にはなんらかの共通点があるのだと思います。そういうことをまとめた本がいま流行っているようです。そういうのを読んでみるとなにかヒントがつかめるかもしれません。

仕事というのは
AからBへinput(仕事の依頼)
BからAへoutput(結果、報告)
で完結します。
で、仕事の満足度というのは
・[output]-[outputへの期待値]の差
・実行時間
で決まるものです。
(もちろんこれに当てはまらない仕事もあると思いますが)

outoutを高めてもいいし実行時間を短縮してもいいし、
outputの期待値を下げてもいいんです。


まぁ仕事の評価する人が適切な評価を下せる人でなければ
意味がないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。以前また店長とそのことについて議論しまして、スピードのメリハリをつけることが大切なことが分かりました。
路地は危ないので落とすとか、大きい道ではなるべく流れに合わせるとか、法規走行が必ずしもいい訳じゃないんだ、と感じました。
そんなバイトも引っ越しのためやめることとなりました。
いろいろ勉強になったバイトだったと思います。これからもできるだけたくさんのバイトを経験して行きたいと思います。回答してくださった皆さんありがとうございました。

お礼日時:2003/12/03 16:14

仕事ができる人とできない人との差を埋める方法は難しいですね、やはり才能だと思うので・・・。

でも努力するとしたら・・・・・・

与えられた仕事をどれだけの時間で処理できるか?
できる人との時間差をどうしたら縮められるか?
まず考えてみてください

私は多分できる人の部類だと思います
性格的に短気・負けん気が強い・面倒臭がり・合理主義です。こういう性格ですからじっとしているのが嫌いです。怠けることも得意ですが仕事はさっさと片付けたい、どうせやるなら褒められたいので要領良くこなします。

性格を変えろといっても無理なのでとにかく素早い行動が取れるように常に身体を動かすこと。周りの声を良く聞くこと。頼まれなくても常に人の為に動きつづけることから始めてみてください。それができるようになればかなり変わっていると思います。
    • good
    • 0

仕事が出来るか出来ないか、というのは、相手


からの主観(というか好き嫌い)が入ってしまう
と、まじめにやっていても悪くなりがちです。
あなたはアルバイト、という立場ですので、まず
は上司の方の指示をすぐに実行することだと思います。
ご自身も書かれている、その通りに実行してみて
ください。
そして、上司に指示されたら、何でこんなこと
しなければならないの?、などと考えていたり
しないこと。

もしこれがすでに出来ているのなら、他に
出来ることはないか?チェックするべきところは
ないか?と常に先へ先へ、自ら仕事を探してみて
ください。(アルバイトとしてやるべき仕事を
探すのです。)そして、自分が出来る仕事、を
増やしていくよう努力してください。

実際、配達に行っていて、上司の方が考えて
いるよりも時間がかかっているかも、と感じたら
途中から電話を入れてみたらどうでしょう?
今どこどこで、少し混んでいるのでもう少し
かかりそうです。など。
出る前に、少なくとも何時ごろにはなりそう
です、などと話しておくとか。
今自分がどういう状況か、という途中経過の
報告をいれるだけでも、上司の方の言い方が
変わってくるかもしれません。
まじめに働いていることを、それとなくアピール
することも実力のうちですよ。

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の場合、仕事ができないと思われているので、使えないやつだな、と思われているのではないでしょうか。休憩とかでしゃべるときは皆さんとてもいい人なんですけどね。

小学生の頃から無意識的に~やって、と先生に頼まれたら全く苦もなく引き受けてしまう人なので、その辺は心配いらないと思います。なぜか私は頼まれるのがだるい、という感情はないんですよね。

お礼日時:2003/10/09 18:40

ワタシが籍を置く会社にやはりダメと言われる


27歳がいます 入社6年目のようですが
1人で仕事をこなすことが出来ません
技術系の会社なのですが正直なところお荷物的存在です
普通の人が半日でこなせるものを丸1日かかっても終わらない事が多々あり、余計仕事を増やしてしまう事も多くあります。
では彼の場合何がいけないのか?
まず真剣みが無いという事です
他人がいくらアドバイスをしてもやはり聞いていないようで、頭の中はプライベートの事しかないようです
また、周りをよく見ていないようで
今自分が何をどうすればいいのか?と言うことが客観的に判っていません。 これは運転にも現れており
よく車をぶつけてきます(会社の車はベコベコです)
ワタシ的にはこれらに懲罰を課すようにしないと
真剣にならないと思います

一般的に仕事の要領を得ない方はその仕事の前後が見えていない 次に何をすべきか考えていないと言われます
何のための作業であるか、その次はどうすべきかを
常に考えれば仕事のやり方が見えてくるはずです
「掃除」と「洗濯」を同時に出来ない方が
いわゆる「仕事が遅い」と呼ばれる方であるとも
言えるでしょう
tic2332さんは 掃除と洗濯を同時に出来ますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分も影ではお荷物的存在になっていそうで怖いです。
でも一度失敗したり、注意されたことはもう二度としないように心がけているつもりではあります。
時間をなるべくかけずに何をやっていくのか、これを頭に入れてやっていきたいと思います。

お礼日時:2003/10/09 18:34

仕事は80%が段取と言われています。


つまり、バイト生を使う人間からするとすぐ動いてもらえる人間を重宝したくなるわけです。

では、バイト生から仕事はどうみればいいのでしょう。
上司の立場を考えて動くバイト生はまずいないでしょう。
バイト生は言われたことを確実にこなすがモットーになるはずです。

バイト生5か条
1.身なりを整え清潔感を出す。
2.返事は、「はい」
3.「なになにをします」と言う。
4.「なになにが終わりました」と言う。
5.ハプニングを報告する。

仕事の速度は、さぼらない限りおよそわかるので、ハプニングがあったら報告すれば、いいと思います。
能力なんか気にしなくていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やれることはなるべくできるようにしたいと思います。これからは先をよく見ながら仕事をしていきたいと思います。

お礼日時:2003/10/09 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!