
高2の娘についてお伺いします。
部活で帰りが遅く、疲れているのはよくわかるのですが、とにかく自室のベッドで寝ません。
ほとんど毎晩、一階のリビングでうたた寝状態で眠りに入ります。
他の家族が二階に上がる時、何とか起こそうと試みるのですが、「わかった、わかった」
という感じで、身体が動きません。
本人の言い分としては、うたた寝の方が、朝早く起きられるから、とのこと。
朝までそこで寝ていることもあれば、明け方に寒くて目が覚めて自室のベッドで寝ていることもあります。
歯磨きもせず、コンタクトも外さないのが、一番の気がかりで、何よりそんな寝方をしたら、
疲れも取れないし、身体にも決して良くはないと思うので、毎晩けんかになります。
何とかなだめすかして、意識のあるうちに歯磨きとコンタクトだけは済ませても、またわざわざ下に降りてきて、携帯を見ながら、私達のそばでうたた寝を始めます。
寂しいのかなとも思える行動です。
中学の頃からずっとこの調子で、今ではもう諦めてそのまま放っておいたりもしますが、
気分はよくありません。
無理やり起こして、ののしりあい、険悪な親子関係になるか、声掛けをしてだめなら
歯や目の心配は自己責任として、そのまま見守る(見放す?)か、どちらがいいと思いますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>子供を叱り付けて、ちゃんと寝かしつけることに集中し、神経が疲れ果ててしまいました。
身体に染み付いた習慣を短期間で改善しようとする行為は疲れて当然でしょう。
しかし今はいちばん肝心なときかも知れないです。
親の思い通りにいかないのが子供なのですよ。しかし、親としての責任はきちんと果すべきだと思います。お母様がどうだったかと言うことは過去のこと。(そうしたこともトラウマになっている様に窺えます。)しかし、子供さん達の“親”は誰ですか。? そして社会人となったときに恥ずかしくないよう一般常識、良識を身に付けさせるのは誰ですか。?
こうした事は親として最低限の役目ではないでしょうか。人としてきちんとした挨拶ができ、常識的であることはとても重要なことです。そうしたことを弁えている、いない、で社会(世間)での評価に大きな差が生まれるんです。
子供さん達と和やか時を持たれることも大切ですが、先ず、“リーダー”である、としたことを認識してください。食事をする時間には食事をし、寝る時間ともなれば寝る、とした“習慣付け”を認知してもらえるよう『叱り付ける』のでは無く、一日の流れとしての“けじめ”を付けさせる(分からせる)事です。
繰り返しになりますが、親としての役目、そして“リーダー”としての心構えをされることです。
ご自分の“信念”をもってすれば良いことではないでしょうか。“こうあらねば(あるべき)・・・。”とするから焦り、余計な力が入ってしまう。最初から上手くいく訳はないのですから、弱音を吐かずに根気良く気長に続ける事で“依存的”なものから抜け出すことができるはずです。
愛する御子さんの為なら出来る事です。子供にとって『親』の存在は絶対です。親の背中を見て育ち、親の躾で将来が決まるようなものです。・・・余り力まずその一点にばかりに囚われることなく継続してください。“リーダー意識”を忘れないでください。(せめて大人になるまでは。)
言えることはこれくらいのものです。
度々のご意見、ありがとうございます。
読んでいて、私自身が自分に甘いな、と思わされました。
いろいろ思い通りにはならないことがあっても、もっと努力することや、もっと良い導き方があるのに、
ついつい楽しさやくつろぎの時間に私自身が浸ってしまっていました。
リーダーとして、まず自分が立ち上がって手本を見せないといけなかったですね。
普段は友達のようで、いう事を聞かないときだけ、親になって叱るというのはいけないですね。
この問題の解決法は、私自身にあったのかもしれません。
いろいろと、見えなかったことに気づかさせていただきました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お返事を読みまして安心いたしました。
>そうなのかとも思い、やさしく一緒にしてやると、恥ずかしがって一人でプイと行ったりする
そうした行動はそれで良いのかも(普通)知れないですよ。と言うことは、順調に大人へと成長している証ではないでしょうか。親御さんにとっては喜ばしいことだと思います。
あえて言わせて頂くなら『就寝時』に問題がある以外とても良いお嬢さんではないでしょうか。
彼女のせいでも無く、お母様のせいとするものでも無い、とすることですよね。“自責の意識”を持たないことで良い結果を生むと考えられます。
一日の中での流れとして、就寝前に、学校でのことや(部活など)趣味の話に高じたり、女の子の好きなファッシションのことや、『TVタレントで誰のファンなの~。』なんて、他愛もない話を交わしたりすることでリラックスできると思います。(一例としてですが。)
そのうち、『今日はもう疲れたから寝るね。』なんて言い出すようになると思います。そんなときは『じゃ、おやすみ~。お母さんも寝るね。』で安心できるのではないでしょうか。
潜在意識としたトラウマを消し去る、排除する、とした考え方ではなく“フリーズ”出来れば良いことです。目的はベッドで寝てもらう。ことですので就寝前にお相手をすることで上手くいくと考えています。
再びの回答、ありがとうございます。
私自身、母から洗脳された考え方に大変不満があり、子供に対する教育にもたびたび自信がなくなり、
どうしたいいか分からなくなります。
母の正反対のことを意識して子育てしてきましたが、未熟な母親です。
子供は、性格面はポジティブで明るく友人も多く、責任感があり、皆から信頼されているようです。
帰宅後も、学校での出来事を一生懸命に話してくれますし、笑わせてくれたり、すりよって甘えてきたり、
妹と、母の自分、本人の3人、楽しい夜のひとときを過ごしています。
その楽しい気分でそのまま寝入ってしまい、私の失望と怒りが再燃するのです。
いつしか自分のかつての不出来な寝かしつけが尾を引いているのではないかと、悩みながらも
、子供を叱り付けて、ちゃんと寝かしつけることに集中し、神経が疲れ果ててしまいました。
一緒に二階へ行こうと優しく促すと、「恥ずかしいよぉ~」とふざけて、まんざらでもないような感じで
一緒に上がってくれることもあります。
こんな感じで、根気良く、赤ちゃんに付き合う感じで接していけばいいんですよね?
No.3
- 回答日時:
親御さんにしてはとても心配ですよね。
>・・・またわざわざ下に降りてきて、携帯を見ながら、私達のそばでうたた寝を始めます。
こうした行動は過去での精神的に受けた拒否的外傷とするものが要因にあるとも考えられます。
理由の1つとして所謂、子供の頃にうけた“トラウマ”が無意識のうちにそうした行動をとっているとも考えられます。
彼女にとってはまだ親の傍に居たい気持ち(意識)を無視され強制的に一人で寝かされる不安感、恐怖感・・・。
分離不安とでも言うか引き離されたとした孤独感が潜在意識として残っていて、そうした意識の表れれと考えられないでしょうか。彼女にとっては“リビング”は心の安らぐ場であり、精神的に落ち着く(癒し)空間なのではないでしょうか。
自分の部屋は彼女にとってはとても嫌な場所(無機質であり孤独な場)とした意識が働いているのでしょうね。
問題は“解決策”ですよね。・・・リビングは寝室ではない、自分の部屋で寝るもの、としたことを分からせるだけでは無理だと思われます。子供の躾をする様に出来る限り歯磨きにしろ、コンタクトを外す、とした身近なことから始まりお風呂でも出来る限り(子供を扱う様に)一緒に入ってあげたり、彼女の部屋でお茶を飲んだり、会話を楽しんだりと親子の時間をつくり共有の場でもあるとした意識を植え付けられることも必要ではないでしょか。孤独で不安な場ではないことをお母様も行動を共にされることで癒して挙げられるのではないでしょうか。(治療でもあり、きちんとしてもらうためにも。)
“治療”という言葉を使うのは“外傷的”なものが原因となっていると思われるからです。
『わかった』と口ではいってるもののそれが実行されないのはただの怠惰だからとは考えにくいからです。繰り返しになりますが、彼女の不安材料となっているものを共有者とし、理解者として認めてもらうことで解決できると考えられると思われます。あくまでも個人的な判断である以外なにものでもありませんが失礼がありましたら、すみません。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
回答者様は、専門家もしくは心理学の心得のある方でしょうか?
こういったご意見が聞けるのではないかと思い、こちらで相談させていただきました。
私自身、彼女が赤ちゃんの頃の寝かしつけ方に悔いの残るものがあり、それがトラウマに
なっているのではないかと、今の彼女を見て思うからです。
赤ちゃん返りと同じ、もう一度同じ事をしてやるのが解決への道なのですね。
そうなのかとも思い、やさしく一緒にしてやると、恥ずかしがって一人でプイと行ったりする
こともあるのですが…
自室はとても嫌な場所というほどではないと思います。
受験勉強も、友達との電話も、自室にこもってしますし、インテリアにもこだわります。
ただ、寝るときだけ、そのまま自室にいてくれずに、下に降りてくるのです。
自室が嫌なのではなく、一人で寝るということが嫌なのではないかと思うのです。
わかったと口では言っているのに、出来ないのは怠惰だからではないのですね。
おっしゃるとおり、共有者、理解者となって、今度は根気よく付き合っていこうと思います。
本当にどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちの旦那と一緒ですね。
休みの日はソファでうたた寝してなかなかベッドに移りません。
お風呂にも入らず、歯も磨かずです。
もう大人なのでほおっておきますが・・。
そういえば私は高校生の頃夏休みの間ずっと夜居間で寝ていました。
寝起きが悪いので朝起きられずだらだらしてしまうのが嫌だったからです。
居間なら家族が起きてくれば自然に起きられたので。
(親には何も言われませんでした)
それでも人より背も高くなりました。
コンタクトはずしと歯磨きだけはさせて、あとはうるさくしないのも手かもしれないですね。
部屋のこもっている子供の方が心配な気がします。
経験者の方からの回答、嬉しく思います。
お宅のご主人もそうですか?でも休みの日だけで、お仕事の日はちゃんと翌日のために
ベッドで身体を休めますよね?
大人になったらちゃんと出来るようになるんでしょうか?
回答者様のように、意図的に理由があってリビングで寝る子供も、結構いるのでしょうか?
大人になったら、ちゃんと出来るようになることと信じて、今は見守っていてもいいのかもしれませんね。
コンタクトと歯磨きは、やはり気長に声掛けが必要ですね。
いつになったら、ちゃんと自覚してくれるのやら…
>部屋のこもっている子供の方が心配な気がします。
明るいのだけがとりえのような子です。
いいところもちゃんと見てあげないといけないですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
リビングにお布団を置いてあげるのも手ですね。
コンタクトは必ず、はずして寝ないと大変なことになりますよ!!
私の友人がコンタクトしたまま寝ていて、朝起きるとコンタクトが無く、目に激痛がありすぐ病院へ行ったことがあります。
原因は、コンタクトレンズが目の裏に行ってしまい、とんでもないことになったそうです。
娘さんには、コンタクトをはずしたり出来ないくらい疲れたりするのであれば、
帰宅後すぐにはずさせる習慣をつけるか、メガネをお勧めします。
失明や激痛などおこってからでは遅すぎます。
失明したら、部活どころか普通の生活も困りますよ!!
基本の生活が出来ないのであれば、部活はちょっと考えものですね。とても意味のある大事なものだとは、思います。
しかし、健康な体があっての学校生活です。家でそんな状態であれば、学校の勉強時間はどうなっているのでしょうか?
それも心配ですよね。
一度、ゆっくりお話されてみてはいかがでしょうか?
まじめに、怒ったりせず、心配していると伝えるのも大事だと思います。
早速の回答ありがとうございました。
リビングに布団は新しい考え方ですね!
ごろ寝用のブランケットなどは置いてあるので、それらを掛けてやっています。
コンタクトの怖さはいつも話しているんです。虫歯や歯周病のことも、成長ホルモンのことも…
眠くないときは、素直で明るいいい子なので、話して聞かせるとちゃんとわかってくれます。
それが帰宅後、携帯など触っていて、一旦眠くなると、何を言っても反抗的になり、あらゆる屁理屈をこねて抵抗します。
もちろん、そうなる前からずっと、食後は早く歯磨き、コンタクトは言い続けています。
小さな子供なら、腕づくでもという方法もありますが、こう大きくなると、本人に動いてもらうしかありません。
どうして自室のベッドで寝ないのか、何か幼少期たのトラウマでもあるのか、このまま様子を見たほうがいいのか、本当にわからなくなって相談しましたが、カテを間違えたかもしれません。
同じような体験のある方から、アドバイスいただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 夫婦 夫が怒ってますが、何故だか分かりません。 10 2023/03/03 22:03
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 概日リズム睡眠障害ってどうやったら自力で直せますか。 親に言っても、ただベッド寝転がって暗くすれば眠 3 2023/03/31 05:29
- 夫婦 私が遅い時間に寝ると不機嫌になる夫。私が悪いのでしょうか。 昨日娘を寝かしつけた後、珍しく起きれたの 4 2022/05/18 07:36
- その他(メンタルヘルス) 朝起きられない。 4 2022/05/10 09:15
- 赤ちゃん 新生児の唸り声や睡眠が心配です 5 2023/02/24 18:35
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 よく親に夢の途中で起こされ、目覚め最悪で、寝たのに体がしんどく眠くてダルい ※前提 ・起立性調節障害 3 2023/07/23 13:26
- 一戸建て 新築の間取り相談です。 狭小住宅なのであまりスペースがありません。 二階建てで、二階に洗面台のみと寝 5 2022/07/09 17:45
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 カフェインが入ってる眠気覚ましの薬を飲みました、だるさや眠気にいいらしいです、だけどそれ飲んでからも 7 2023/07/09 15:30
- 掃除・片付け 風呂前に寝る効果について。 家族に奴隷扱いされてる父親です。 私が先に風呂に入るのを皆んなが嫌がるこ 7 2023/01/18 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親子以上離れた歳でも 惹かれ合...
-
悪魔のような「底意地の悪い子...
-
親からしっかり愛された子は貞...
-
部下や後輩に偉そうな態度取る...
-
サイモンズの「親の養育態度」...
-
世間体や自分がどう見られるか...
-
耳元で聞こえる声
-
本当の親ではないという空想
-
親にだけは絶対に人と違う所、...
-
元ヤンキーほど大人になってか...
-
中学生の息子が、教室でズボン...
-
息子の反抗期
-
返事はするけど、それに伴った...
-
親からあまり愛情をもらえず育...
-
反抗期について。 現在大学1年1...
-
6歳の息子、幼児の性への関心
-
親が知的障害かも知れません。
-
子供の時はかわいいのに、なぜ...
-
子供の頃にやりたいことを否定...
-
おしゃぶり癖・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親子以上離れた歳でも 惹かれ合...
-
部下や後輩に偉そうな態度取る...
-
親からしっかり愛された子は貞...
-
悪魔のような「底意地の悪い子...
-
世間体や自分がどう見られるか...
-
反抗期の子どもに悩む親の相談...
-
親が知的障害かも知れません。
-
元ヤンキーほど大人になってか...
-
中学生の息子が、教室でズボン...
-
いちいち感謝を強要する人につ...
-
高校卒業まで恋愛禁止!?マジ...
-
工藤新一の両親は親として問題...
-
6歳の息子、幼児の性への関心
-
いつまでも過去の失敗を指摘す...
-
ベッドで寝ようとしない娘について
-
恋愛禁止命令を出す親は何を考...
-
親にだけは絶対に人と違う所、...
-
親からの嫉妬心というものには...
-
何でもかんでも高い高いって言...
-
中学生の交際と門限と束縛
おすすめ情報