dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

床にまき散らかされた米粒を一粒残らず手でかき集めました。人間の毛だらけ、ほこりだらけです。どうしたらいいですか。米だけにする方法はありますか。まったく効率的なアイディアが思いつきません。
必死に手でかき集めたのですが、そもそも集め方がまずかったのでしょうか。

また皆さんは、米の入れ物は床に近い所においてあって、米をとったり、補充したりする作業は、しゃがんでされているのでしょうか。大衆がフローリングにしたがる洋式化されたこの時世に床で作業するというのは、おかしげだなと洋式便器に座りながら思いました。床は歩くところですからね。

捨てるとか食べるとかいうのではなく、アイディアをお願いします。こぼした量はそれほど多くはないのですが、毛のみならず、丸まったワタぼこりなどがたくさん混ざり合っていて、結構絶望的な事態です。せめて発想力を鍛える機会にでもなればと質問させていただきました。取り除くいいアイディアはありますでしょうか。

A 回答 (6件)

こんばんは。




お米を紙の上に薄~く広げて、
うちわで扇ぎます。
ドライヤーの冷風でも良いですが。

ウチのお米には籾殻が混ざっているので
こうして取り除くのですが、ホコリも取れないですかね?
で、食べる直前にザルでといだら大丈夫そう。


お米って重たくて、へたに高い位置に収納できないんですよね。
どうしても、床か、棚のいちばん下。
しゃがまなくても扱える収納術、私も知りたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
丁寧なご説明、ありがとうございます。そんな気がします。試します。
サイズや比重ではなく、単純に軽さの違いを利用するわけですね。
社会で唐箕(とうみ)を習い、物理で慣性質量を勉強したのですが、活かされませんね。生きていない知識でした。どじょうすくいのザル(箕)に入れてあおってみましょうかね。
やはり普段から籾殻の混ざるような一品の米を食べられている人は賢いのかも。混合米を食っている多くの人には知恵もなく、いざとなると毛ごと食う羽目になりそうです。
米袋はデカイですよね。あれだと深いから取りにくいんですよね。それで小出しにしてあったものをひっくり返した次第です。レジ袋に入れておけば良かったのかもしれません。柔らかいですし、取っ手を持つから、逆さに落ちません。しばればこぼれもしないでしょうし。
収納は一生のテーマですよね。工夫は失敗の始まりみたいな。そして最後は自分自身の(笑)
おたくでは精米の前にされている作業なんですかね。でっかいシートを敷いてするのですかね。大変だ。食べたことありませんが玄米食ということですかね。いずれにしても頭にいいわけです。手間がかかるから。
どんな家であれ、台所でしゃがむのは改善すべきだと私も思います。しかも本件は毎日の食に関する造作ですから、優先順位は高いと思うのです。だめですね。スタンダードも、こだわりの家も。ただ古い家が人より先にあって、そうせざるを得ない家屋の情況では、間抜けな生活とは言えません。でも最近のおしゃれさメインの新しい家でそれやってたらコンビニ前のあんちゃんらより内実みすぼらしい。
そう、どうしても下の方になりますよね。それで受ける方は必然的に床置きになるんですね。これは床のきれいさの問題じゃないです。衛生観念は掃除よりも区別ですからね。床と台の。
関心があるのは私とあなただけですよ(笑)新しいスタイルの生活が進歩しているなんて気のせいです。
私は和式が好きなのですが、座るべき洋式で、しゃがむのは、変でしょう(笑)洋間の床暮らしに、抵抗ないのは気取ってみても結局おサルたちだからです。
今回はエレガントな回答をして下さりありがとうございました。賢さも幸せも毎日の地味な生活の中に見つかりますよね。

お礼日時:2011/05/22 18:01

とぐ時に水に浸せば、ゴミや髪の毛は浮いてきます。


今は何もしないで保管しておいて、
とぐときに、5回ほど水を変えて洗えば大丈夫ですよ。

この回答への補足

No.6さんは心と頭の良い人だ。ものすごく洗いたかったですよ、その時は。
ご指摘のように、衝動的になりますからね。どうにか、軽挙、抑えましたよ。
ただ普通に洗ったら浮かない毛もあると思うのです。大丈夫と言っていただき救われます。
ご回答を読ませてもらい、無せん米は使っていませんが、結局あれも洗った方が良い商品の気がしてきましたよ。

補足日時:2011/05/22 18:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切心あふれる、ご回答ありがとうございました。優しいご回答を得られて冷静さを取り戻せるのが何よりでございます。助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/27 06:17

ほこりを取り除くのは、みなさんのおっしゃる方法が、良いと思います。



保存ですが、私は2リットルのペットボトルに入れています。

冷蔵庫にも入りますし、横にして戸棚のすきまに入れておくこともできます。

この回答への補足

ペットボトル。高いところに、ゴロゴロあまってます。そういや昔どこかのテレビでやってましたね。

それで、計量は、勘ですか。ペットから直接、釜に注いで、釜の内側の目盛りをみるということですか。
合うんですか。
長期保存には良さそうですが。計量時に重くない?


ほこり取りのアイディアは風の利用に尽きますか。

補足日時:2011/05/22 15:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペットボトルは自分で使うのがリサイクルですね。固形物も入れられるというアイディア、勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/27 06:14

農家のものです。



米を選別するのは「風」です。風で軽いものを吹き飛ばすのです。
シートに広げて扇風機を使うか、うちわで扇ぐか、扇風機の前で滝のように落とすか、は考えましょう。

しかし、もう少し日頃から掃除をしておいたほうがいいと思いますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農家は常識がありますね。貴重な発想をありがとうございました。お礼はマメにしたほうが他人様に関係することなので。おたくみたいに毎日台所掃除するよりも簡単で大切です。

滝のように落してみたいです。いい表現しますね。そうなると失敗も面白いものです。まずは扇風機の掃除かな。米への道のりは長い。

お礼日時:2011/05/22 18:11

…ごめんなさい、変なところに目が行ってしまいました。


お掃除はしましょうよ。ハイザーの近辺にそんなにゴミがたまるのはちょっと常識では考えられません。タイトルから、毛の長い猫でも飼ってるのかなと思いましたが、そんな感じでもなさそうですね。
手でかき集めたから、塵も埃もいっしょになって手の中に入ってくるのですよ。
質問者様は些か神経質な方のようですので、ピンセットで一粒一粒拾ってみてはいかがでしょうか。もちろん、ご利用になるのならその後お米はちゃんと洗いましょう。

我が家はハイザーはございませんので、普通に買ってきた米袋を戸棚に入れて、そこからダイレクトに使っています。二キロ米や三キロ米ばかりですね。

はて、発想力?
詩や小説でもお書きになるんですか?
すみません、タイトルや文面から、言葉遊びがお好きな方独特の臭いが致しましたので、少し疑問に感じた次第です。
なお、言葉を無理に面白く扱おうとなさると、言葉から馬鹿にされてしまいますよ。お気をつけ下さいませね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

……ごめんなさい。毛深いんですの。日本人にしてはちと毛が多いのです。非常識なくらい。
米がこぼれるとどう広がるかはハイザーをご存知の方にも想像できないのでしょうね。付近じゃございませんのよ。粒子やほこりの集積地帯は。
はて、うちのお米は無洗米だったのでしょうか?
臭い致し
馬鹿にしに参りましたと告白されているかのようなご回答。

馬鹿にされる方がいるのは世の常でございます。

すみません、毛の長い猫は屋敷にも文面にも見当たりません。なお、わたくし髪の長いのは嫌いじゃありません。

おたくはダイレクト米でらっしゃいますか。ありがとうございました。
変なところに目がいっちゃうのは今更しょうがないですよ。お気になさらないで下さいませね。

お礼日時:2011/05/22 18:27

こんにちは。



お米を、溜めた水に浸してもダメですか?
ほこりや毛なら浮くと思うので、取り除いてまた水に浸すのを繰り返し
ゴミを取り除くことはできないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。困っているところ、一緒に考えてくださり、ありがとうございます。自分の失敗は笑いに変えるほかありません。
直感的に、フケ類は浮くと思います。着水の仕方によってはうまくいくかもしれません。できれば一番世話のない方法ですよね。少量ずつ水面を通すとかすればね。実験してみようかと思います。ご助言、むしろ、なにか大きな偏見を取り除くことに成功しそうな気がしてきました。

お婆ちゃんの知恵袋なんかで、茶殻をまけなんて無理なアドバイスが立派に言われていますが、米まいた方がきれいになりますよ。
よかったらお試し下さい。何の迷いもなく、とりつかれたように無心で米粒をかき集めています。日本人の魂、再確認。自分再発見です。部屋のヘアも発見。
ぶちまけられた光景、結構、刺激的ですよ。

純粋な親切心、本当にありがとうございました。一から共に考えてくれるあなたの真心で、小さな悲劇を乗り越えて行けそうです。

お礼日時:2011/05/22 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています