
今日仕事を休みました。
別に風邪をひいたりお腹を壊したりはしていません。
強いていうなら「疲れたから」になります。
会社には「体調不良」と言っていますが・・
今年から少し責任感あるポジションに変更になり、
今までの作業者のような立場から、進行管理や分析、顧客対応など、いろいろな仕事が
たくさん増えました。
それで疲れてしまいました。
日々顧客とのアポやデータ収集・分析などの業務に追われご飯もゆっくり食べられず
それでもほかのチームメイトや先輩たちから見たら大した作業量ではないのだろうと思いますが
私的には手一杯でヒーヒー悲鳴を上げている状況が続いています。
「慣れたら平気だよ」と言われましたが、全く慣れる気配がなくて・・・
そんな中でその日常業務とは別に提案業務が舞い込んできて、
日々の業務に追われて日によっては長時間の残業がある中で、頭も使い切った感覚の中
提案のことまで頭が回らず、何度も先輩に「アイディアが少ない」「考えが足りない」と怒られ
プツンと何かが切れた感覚がしました。
振り返ってみると、ここのところろくに食欲もなく、いつもネガティブな考えが頭にあり
楽しい気分になれず、何とかその日を乗り切ることだけを必死に考えてきてたなと感じます。
でもチームメイトの方がたくさん業務をこなしているので、助けてとも言いにくいかったです。
提案業務は終わっていなくて、「全然アイディアが足りないからまだどんどん出せ」と言われていますが
プツンがあった日から全く考えられていないです。
今日は一日ずる休みしたので午後には少し清々しい気分になれたので、
アイディア出しをしてみようとしてみましたが、結局何も思いついていません。
提案の期限はまだ先ですが、明日もまた先輩からアイディアのチェックを受けることになっていて
このままだとまた「アイディアひとつも出てないじゃん」と怒られます。
もう30歳、良い大人ですが、
「できないは通用しないから何か考えつくまで寝ないで考えないと」という思いと
「でもずっと考えてて出てこないんだからどうしようもないじゃないか」という思いが
ずっとぐるぐるしています。
寝なかったらほんとの体調不良になりそうですけど。。
正直に「考えたんですがもう何も出ませんでした」って言っていいでしょうか・・
先輩は頭も良くてこういった提案することがとても得意なようで、さらに長時間労働や徹夜も当たり前にする人、
「とにかくたくさんのアイディアを出して相手をびっくりさせないと」と促してきますが
私が全然数も出さないし質の悪いアイディアしか出せずにヤキモキさせていると思います。
そして給料が下がっても良いからひたすら作業をこなしていた前のポジションに戻りたい…と
思ってしまう上昇志向のない私は社会人失格でしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
貴方は責任感が強いのでしょう
「〇〇しなければならない」
という思いが強すぎて張り詰めた糸が切れた感じでしょうかね
社会不適合者とは言いませんが視野が狭い気がします
私なら提案業務が個人のノルマなら適当に(ゲーム感覚で)出します
提案業務が班、グループ、課のノルマならば
「すみません、今の私には余裕がないので無理です」といいます
これは逃げとか甘えではなく得意な先輩が居るなら
その人に任せる。という視点からの発言です
(勿論、社交辞令として感謝のパフォーマンスはしますよ)
結果的に提案業務が遂行できるなら誰がやろうが、出そうが
関係ないでしょって事。
そも、提案業務が会社業績に何処まで関係してるのか?
安全標語募集的な仕事ならくだらね~仕事って事です
そもそも論として今のご時世、一人の人材を精神的に追いつけるのは
社会悪です。上司に相談しましょう
要は何でもかんでも一人で背負い込むのではなく
周りに「報連相」して行くことが今の貴方にとって重要なことなのでは?
って事ですね
報連相して仕事丸投げする組織なら、、、
怒りで仕事こなすか辞めるかです
ご回答ありがとうございます。
「怒られるのが怖いだけ」と思っておりましたが、責任感が強いと言われると少し嬉しいですね。
この提案業務は一応会社の重要な顧客に向けたもので、
提案が実際に通ることは少ないようですが、取引先として姿勢を見せるという点でも大事な業務なんだそうです。
正直な話、先輩がこれだけポンポンと案を出せるんだから、私は作業に集中するので先輩がやってくれたら…とはとても思います。
結果的に案が出なければそうなってしまうと思いますが…
できないのは私の怠け癖で真面目に頑張っていないからだという思いがどこかにあり
それを相談しても「もうちょっと頑張らないと」と言われるような気がしていました。
でもおっしゃる通り、報連相は大事ですね。明日、上長にも少し相談してみようと思います。
No.6
- 回答日時:
会社の信頼できる上司に相談すべきです。
若しくは、親友に相談すべきです。
社会人は報連相。
今を、越えたら、もう一段ステップアップします。
今が頑張り時のようです。
ここでくじけたら、勿体ない事です。
ご回答ありがとうございます。
ちょうど先ほど、チームのリーダーに現状を報告し相談しました。
何だかんだで、苦手な業務を無理やり続けるのは生産性も上がらないし、
気持ちよく働くことが大切なので仕事の割り振りを変えてくれるとのことでした。
できない仕事を放棄したとみればくじけたことになるかもしれませんが…
おっしゃる通り報連相は大切ですね。
No.5
- 回答日時:
失格とか思わないで、ドクターに相談して、なんかご自身が輝ける環境で活躍されたらいいと思いますよ
ありがとうございます。
そうですね。私の性格にこの仕事、もしくは職場が合ってないなという感覚は強いので
何かもっと楽しく働ける場所を探せたらいいですね。
今、初めて心療内科に来てみたので、今までの経緯を説明してお話を聞いてみます。
No.4
- 回答日時:
夜遅く失礼します。
会社で責任ある立場になり、今までと違う仕事と責任の重さですっかり疲れてしまったみたいですね。
まずは、上司に相談してはいかがですか?
会社の相談窓口か産業医もありです。
様子から「抑うつ状態」が考えられるかも知れません。
1度、心療内科の受診をお勧めします。
病院に行くのに抵抗ありなら、お住まいの区市町村や保健所の開く「心の相談室」に、予約して行ってみて下さい。
精神科医、心療内科医、精神保健福祉士、保健士等が相談にのります。
病院も必要に応じて紹介してくれます。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、疲れ切ってしまった感覚です。
お返事が遅れましたが、夕虹さんや他の方のご意見を拝見して、
今朝から心療内科に来てみました。
会社から離れてる今は体の調子も良く元気なのですが、
今までのことや先週の経緯を説明して、お医者さんのお話を聞いてみようと思います。
その上で上長に「実はこんな状況で」と相談してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
ん~それって突き詰めると大喜利の回答募集ではなく
実現可能で採算性があり合理的な案って事でしょ
そんなのがポンポン出るわけないじゃん
だから採用されてない。数出せば頑張ってるってのではなく
重要なのは採用率でしょってもんですわ
まぁ貴方の悩みを要約しましょう
「クッソ忙しいのにくだらない事言ってくる先輩がムカつく」
私の経験則では貴方の先輩は仕事できない部類に入る人です
今年の貴方の仕事の一つに使えない先輩、上司を波風立てず如何に使うか
(仕事投げられるのを回避するか)が有ります
今回は「新しい仕事で一杯一杯でとてもじゃないが先輩みたいに
有益な提案は出来ません」って上司に相談する事ですね
それは逃げではない。人材の適正配置です
(上司に動いてもらう事を含めて)
ご返信ありがとうございます。
そうですね、現状の問題点を解決できたり、より売上アップに繋げるための
合理的で説得力のある案を求められています。
そうなんですよね…ポンポン出ないんです…
先輩は確かに実力があり、色んな案件で活躍しているので
出来る人と思っていましたが、それが故に仕事に厳しく
私にも同じように高い基準を求められていてかなりプレッシャーを与えてくる存在でもあります。
そうですね、あきらかに身の丈以上のことを求められていて厳しい旨を、
上長に相談してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 仕事で提案のアイディアが出なくてピンチ 12 2022/06/26 18:40
- 会社・職場 何を言っても何を押し付けてもいいと思われる。どうすればそうならずに済みますか? 1 2022/07/22 01:46
- 会社・職場 勤怠管理の仕事されている方は大体どのくらいで慣れたのか 会社の人達の対応や私の考えについてどう思うか 2 2023/06/02 00:25
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- その他(悩み相談・人生相談) 27歳女です。生きる意味が見えなくなりました。 私は広告の仕事をして今年で7年目になります。 仕事は 5 2022/04/23 16:18
- 会社経営 社長にホウレンソウの相手がおらず、会社の方針や改善、新規開拓がわからないと言います。 4 2022/08/31 09:52
- 派遣社員・契約社員 ベテラン社員の退職で不安いっぱいです 1 2023/05/20 23:20
- 子供・未成年 皆さんが勤めている会社と比較してどうでしょうか?教えていただきたいです。 4 2023/03/04 02:53
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 長文です。新卒♀。配属されて3ヶ月と10日経ちます。 今日教育係の先輩に、怒られるまではいきませんが 6 2022/07/28 21:50
- 仕事術・業務効率化 YouTuberって職種ってなんだかんだ楽だよね? 5 2023/03/12 00:55
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酔った勢いで手を繋いだ
-
職場でのタメ口どう感じますか?
-
会社の人と一緒に帰るのが気まずい
-
先輩からの敬語。やりづらくて...
-
先輩から本借りたのでお礼にお...
-
大学の部活は嫌だったら、スパ...
-
先輩女性の胸を見てしまった!
-
仕事ができる先輩が昇進せず、...
-
会社の先輩と仲良くなりたい
-
入社2ヶ月目です。 新卒で入社...
-
教えてください!飲み会後のLINE
-
新しい職場で一回教えてもらい...
-
職場の異性の先輩に「雨だし、...
-
公務員の新人教育って雑なんで...
-
陸上部の男です 性的な質問にな...
-
後輩からLINEが来たらウザイで...
-
私には6つ下の20歳の同性の後輩...
-
職場でのお酒の失敗
-
さっき、先輩からLINEで間違い...
-
男の職場の先輩と2人でご飯に行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場でのタメ口どう感じますか?
-
酔った勢いで手を繋いだ
-
先輩からの敬語。やりづらくて...
-
会社の人と一緒に帰るのが気まずい
-
仕事ができる先輩が昇進せず、...
-
職場でのお酒の失敗
-
男の職場の先輩と2人でご飯に行...
-
先輩から本借りたのでお礼にお...
-
会社の後輩で最初は敬語だった...
-
大学の部活は嫌だったら、スパ...
-
先輩女性の胸を見てしまった!
-
公務員の新人教育って雑なんで...
-
新入社員です。お昼休憩って勝...
-
教えてください!飲み会後のLINE
-
新しい職場で一回教えてもらい...
-
辞めた社員のことを一方的に悪...
-
会社の先輩と仲良くなりたい
-
職場で後輩によくいじられる先...
-
新入社員です。昨日飲み会でや...
-
私には6つ下の20歳の同性の後輩...
おすすめ情報
皆さんありがとうございます。
通院により自分の現状を知ることは大切ですね。
そして何より、報連相をもっとスムーズに行うべきでした。
「やらなきゃ…」の気持ちが強く何とか耐え抜こうとしてこのような状況になってしまいましたが
先輩のさらに上、チームリーダーに相談したところ
「苦手で辛い仕事を我慢して続けていたらミスも増えて生産性も上がらないし、
何よりしんどい辛いと悩みながら働いてほしくはないから」と
業務の割り振りなどを変えていただけることになりました。
私は頭を使う提案などの業務がどうしようもなく苦手ですが、ひたすら手を動かす作業は
比較的楽しんでこなせるので、そちらに比重を置いた割り振りにしてもらえることになりました。
また、この機会に初めて行ってみた心療内科で受けた心理テストで
自分の性格についても知ることができました。
沢山のアドバイス、本当にありがとうございました。