![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
タイトルの通りなのですが、義母が孫におばあ
ちゃんと呼ばせない!と言っているのです。
他にも似たような質問がありましたが、
他の方は、ばぁば、おばあちゃんと言われるのが
イヤなので、お母さんや名前、あーちゃんと
呼ばせると書いてありました。
私も気持ちは分からなくないので、名前で呼ぶ
とかは仕方ないと思っていましたが、
義母は違いました。
義父が抱っこしていて、義母も抱きたく
なって出てきたセリフが
「大きいお姉ちゃんにおいで」
と、言い放ちました。
あまりに一瞬の出来事だったので、
( ̄◇ ̄;)こんな顔になっていたと思います。
義父は、ばぁちゃんはばぁちゃんだよって
言ってくれましたが、あまり強く言うわけでは
ないので、その場はそれで終わりました。
名前で呼ぶのも抵抗がありますが、
大きいお姉ちゃんは無いと思うのです。
ちなみに義母は63歳です。
私の母は、ばぁちゃんと呼んでいますので、
子供にとって良くないと思うのです。
どうしたものか困っています。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
誰かに言ってもらえるといいんですけどね。
義父さんはあまり発言力がないみたいだし(^^;)
確かに最初の呼び方を変えるのって結構難しいんです。
主人の姪も初めて会ったときは私が独身だったので(もう30くらいでしたが)、
義姉が「お姉ちゃん」と呼ばせてくれたんですが、結婚する予定でしたし「おばちゃん」でいいと言ったのですが、
そのまま「お姉ちゃん」に…もう10年近くたち、「叔母」になり従妹弟もできたのに時々「お姉ちゃん」と呼ばれると気恥ずかしいです。
30代40代でおばあちゃんは抵抗もありそうですが、60代で孫が出来て「おばあちゃん」が嫌って…そんなに嫌ならあわせないわとも言えず(笑)
うちの義両親は「じいちゃん」「ばあちゃん」、私の両親は「じいじ」「ばあば」です。
呼ばれ方が統一しないというのは、本名、あだ名、立場(お姉ちゃんお兄ちゃん)くらいは許せるけど、
おばあちゃんがお姉ちゃんはないと思うけどなぁ。
そういう事言うお姑さんってやっぱり、他でも苦労しそうでお気の毒です。
この回答への補足
こんなに回答が頂けるとは思いませんでした。個々にちゃんと補足とお礼を書きたいところなのですが、育児であまり時間がなく、まとめての補足になることを許して下さい。
うちの旦那に話したところ、鼻で笑って「別にいいんじゃない」と返事が返ってきたので、旦那はあてにしないことにしました。
義父と旦那は穏やかというか、わざわざ波風立てなくても~という考えなのでこんな発言になるんだと思います。
この子の母親は私なので、私がしっかりすれば済むことなんだと、みなさんの回答を読んで自分なりに答えが出せそうです。
とりあえず旦那には 「○○(地名)のおばぁちゃん」で統一するからと伝えました。
あと、義姉に子供が出来た様なのでどうなるか見守ろうと考えています。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_12.png?08b1c8b)
No.11
- 回答日時:
子どもにとって良いことというのは、言葉を混乱させないことです。
つまり、正しいことを正しく教えるということなのです。
大きくなったら、言い方を変えなければいけない言葉というのは、敬遠したほうがよいでしょう。
祖母のことを「大きいお姉ちゃん」というのは、“嘘”を教えていることになりますし、
「ばぁば」も好ましくありません。
「ばぁちゃん」とか、「おばぁちゃん」というのが適切です。
“幼児語”も同じです。
男の子に、やたら丁寧な言葉遣いをするのも考えものです。
普通にしゃべる言葉で、普通に接するのが脳の発達を促進し、
コミュニケーション能力を高めることになります。
うちでは、幼児語は一切使いませんでした。
男の子でしたから、魚は「魚!」車は「車」ご飯は「メシ」でした。
同年代と比べても、言語能力やコミュニケーション能力が高く、
児童代表の挨拶など任されましたよ。
正しい言葉を教えないと、脳の発達が遅れる可能性がある・・・ということを、
遠まわしに伝えるとか・・・
もしくは、「大きいお姉ちゃん」と呼ばせるなら、
「“孫”ではなくて“小さい妹”と言わないとね。」と言ってみるとか・・・
どちらにせよ“イタいおばぁちゃん”ですよね。
先々迷惑するのはお子様なんですけどね。
No.10
- 回答日時:
私の親類や妹もそういうこと言いますけど、ばっかじゃね~の?って思ってしまいます・・・。
すごい若いママが他の子に向かって自分のことを「おばさん」って言ってるのに、その子より大分年上の妹が「おばさんとは呼ばせない!」とか息巻いてたりしますから、すごい冷めた目で見てしまいます。
「ばぁばとかばぁちゃんの方が、早くこの子に呼んでもらえますよ。」とかでは駄目ですかね?
「混乱するので、ちょっと・・・」とやめて下さいをやんわり伝えるとか。
「おばあちゃんと認識しないと敬老の日のおばあちゃんへのプレゼントとか私の母だけになってしまうかもしれませんよ?」とか。
子供にとって良くないかどうかはわかりませんが・・・まぁ普通に恥ずかしいですよね。
私は義祖父のことを「おおじい」と呼ばせるのも嫌で「ひいじい」に修正してます。
できるだけ正しい言葉を、という思い半分と義祖父が好きじゃないのが半分ですが。
No.9
- 回答日時:
こんばんは
そうですねえ 最近は おばあちゃんって よばれるのが嫌な祖母っているみたいですねえ
私の祖母が ひいばあちゃんとよばれたくない 自分は ばあちゃん 私の母を あーちゃんにしてもらいたい って 言っていました 齢90歳です
面倒くさいので どちらも ばあちゃんです
が 私自身は 母をばあちゃんとは呼びません 私あたにとっては 母親ですから 私からはお母さん 母は 孫に接するときは ばあちゃん 私に接するときは 私 と いってますね
でも これは あなたの義母ですよね
自分の親になら おかしいよ っていえるけど むりに 実際にばあちゃんだから ばあちゃんて よびます なんて 言わなくても あなたがよぶときは おかあさん 孫からは自分で 名前にちゃんでも いいじゃないですか?
義父だって 滑稽だって内心思ってると思いますよ
周りが ばあちゃんって言ったら 否定せず 自分で教えてください って 言ってみてはどうでしょうか?
おおきいおねえちゃん って うけるなあ
いっそのこと 人のたくさんいるところで 大きいおねえちゃん って よんでみたらどうですか?
失笑を誘うこと請け合いです あと だんなさんとの関係はどうなんでしょう?
あほなこと いうなよで すみそうだと思います
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_12.png?08b1c8b)
No.8
- 回答日時:
お子さんは何歳ですか?
いずれ成長して周囲と会話をするときに、不便になりますよ、って言って見てはどうでしょうか。
また、周囲に人がたくさんいるお店とかで
「大きいおねえちゃーん!」とか言われたら義母さんが恥をかくと思うのですが。
初孫ですか?なんか浮かれた感じが伝わってきます。
うちは、「お母さんをママ、あたしをお母さんって呼ばせたら?」なんて
ウキウキ言って来たので
「お母さん、って子供にとってとても大事な言葉、存在ですからねー」とさらっと言った上で
「幼稚園とか入って困ってるみたいですよ。『みんな、お母さんの絵を描いてー』といわれて
一人だけ白髪の老婆を描いた子がいたみたいですー」とか。
個人につける名づけもそうですけど
呼び名って、本人と家族がよければそれでいいわけじゃなくて
いずれ外の世界で使うわけじゃないですか。
「昨日大きいお姉ちゃんのおうちに行ったの」なんて言っても
相手にはおばあちゃんの家に行った、ってわかってもらえませんよ。
わざわざ言葉を一部不自由にするようなもんです。
それによそのおばあさんに向かっても「大きいお姉ちゃん」と言ってしまったり
逆に他所の子供と遊ぶときに「大きいお姉ちゃんに」が通じないかもしれません。
あとはサラっと「おばあちゃん、っていい響きですよね。」
「おばあちゃんって特別な存在ですよね」
とか適当に言っておくとか
素敵なおばあちゃんが出てくる絵本を子供に読ませたりして
子供の中で「大きいお姉ちゃん<おばあちゃん」みたいにしていけばいいのでは。
No.6
- 回答日時:
大丈夫じゃないですかね^^
どうせそんな長い名前言えないでしょう?
うちではあだ名ばかりで・・・・
私の実母は名前は全く違うのですが、あだ名が すみこ なんです。
私や主人が母をすみこと呼ぶので すみこ
子供たちから見た ひいおばあちゃんが おばあちゃん
主人の父母 は あだな かーこ のびー
これは義父母が自分たちでそう呼ばせることにしましたが。
いま3歳です。
だんだんと年寄りはおばあちゃん おじいちゃん おばちゃん おっちゃん の区別がついてます
ひいおばあちゃんは ママのママのママ すみこは ママのママで 子供たちからみたら
おばあちゃん
とどういう関係かを教えているところです。
お姉ちゃんの意味もだんだんと分かり始めたら自分たちで お姉ちゃんじゃないと言うでしょう^^
あだ名なら癖というか 今まで息子たちは すみこはすみこ!と言い放っていますけど
だんだんと分かると思いますし。あだ名くらいならまぁいいかみたいな。
大きいお姉ちゃんは 呼びにくいですしね、
いまだけの事だと思って許してあげていいんじゃないですかね。
おばあちゃんちに行こうとかママがおばあちゃんって教えていれば
おばあちゃんと呼ぶようになると思いますよ。
私達夫婦はそのままあだ名で子供に話しかけるので
すみこがこうだよとか カーこのところに行こうかというので
子供たちはそのまま言いますが
おばあちゃんに行こうと教えていれば ここがおばあちゃんの家かと自然に覚えると思います。
どこどこのばあちゃんって写真見て教えてあげればいいんじゃないですかね。
子供たちがおばあちゃんと言い放てばもう子供たちはインプットされてしまい
いくら名前でと言われてもおばあちゃん!と怒られてしまい
おばあちゃんもあきらめるのではないでしょうか(^_^;
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_05.png?08b1c8b)
No.5
- 回答日時:
大きいお姉ちゃん
イタイ話しですね(汗
子供にとって良いか良くないかは・・・
正直子供にはこの先数年は理解できないと思うのです。
ですが、ばぁば・おばあちゃん以外で呼ばせているとやはり
その人=自分の祖母、という認識は遅れるようです。
私には4歳になる娘がいますが、
義姉の子(姪っ子3人)が全員、義母のことを名前で
しかも「ちゃん」付けで呼びます。
もちろんおばあちゃんと呼ばれたくない、のが理由で
名前に「さん」付けで教えたかったらしいのですが、
小さい子供には発音が難しかったらしく、ちゃん付けになった
そうです。
うちは夫婦揃って、目上の人をちゃん付けで呼ぶのはあり得ない、
だったので、娘には最初から「ばぁば」で教えました。
でも娘は姪っ子の真似をして同じように呼ぶようになってしまい・・・
一応注意して止めさせてますが。
もし“今”、私がご質問者様の立場なら、
「大きいお姉ちゃん」で呼ばせますね(笑
だってそれをよそで呼んだときに恥かくのはどうみても
お義母さん本人ですよ(笑
誰も親がそう呼ばせているなんて思わないでしょう。
あーこの人イタイな~、と私だったら思います(笑
と言いたいところですが真面目な話、
「子供が“お姉ちゃん”の認識ができなくなるから」と理由を
つけて他の呼び方にしてもらうところでしょうか・・・。
実際うちの場合、義姉が娘に自分のことを「おばちゃんは」と自ら
言ってましたが、
娘にとってはよその近所の人も「おばちゃん」なわけで
ややこしくなっていたので、義姉のことは名前にさん付けで
呼ばせるようにしてます。
現実的に考えて、もしお子さんがお義母さんと同じくらいの人を
“お姉ちゃん”と認識して、よその人に「お姉ちゃん」と呼んだとしたら、
はっきり言ってそれは行きすぎて逆に失礼ですよね(汗
ちなみにうちは義母のことは「ばぁば」
実母は遠く離れていて普段会えないので、「○○(地名)のおばあちゃん」として
区別つけてます。
ご主人は何と言われているのでしょう?
常識的?にはせめて名前で・・・と思いますね^^;
ご主人から上手く言ってもらえたらと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 親の老後 7 2023/04/15 09:31
- 結婚式・披露宴 結婚式についての質問です。 冬に結婚式をあげる予定があるのですが いきなり衝撃の事を義母から聞かされ 6 2023/05/17 18:45
- 子育て なぜ今の小学生や保育園児は父母を「パパママ」祖父母を「じぃじばぁば」って呼ぶんでしょうか? 私(20 2 2022/10/15 20:56
- その他(家族・家庭) 質問をしても実行はしないですが 皆さんはどうしているのかなぁという好奇心投稿します。 義両親と連絡先 2 2023/08/23 15:09
- 親戚 私たち夫婦は今、夫の父の家に住んでいます。 義父はこれまでシングルファザーでした。 なので義父と義祖 2 2023/02/04 22:31
- 子育て 悩み相談です。 義両親と同居、長女3歳 長男0歳 2児の母です。 昨日、とてもモヤモヤするできごとが 9 2022/05/11 11:03
- その他(家族・家庭) お母さんとかとおじいちゃんの話をする時、母方のおじいちゃんと父方のおじいちゃんとどう呼び分けて話して 2 2022/08/21 19:59
- その他(恋愛相談) 私は高校三年生なのですが 箸の持ち方について厳しく教えられてきて 今思えば正してくれてよかったなぁ 5 2023/02/07 23:15
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- その他(家族・家庭) 恩着せがましい義両親から疎遠にされています。 ご覧下さいまして、ありがとうございます。 義両親とは車 4 2022/10/22 07:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義母の妊娠が発覚しました
-
出産直前、義両親が遊びに来た...
-
産後の手伝いで義母が来るのは...
-
6ヶ月の娘がいます。後追いが...
-
現在妊娠中で、お腹の子の性別...
-
赤ちゃん ママより義母が好き?
-
出産後手伝いに来てくれた義母...
-
義母がお古くれるのを断る方法
-
3歳の娘が義母にべったりです。
-
チャイルドシートがない車に乗...
-
義理母にガツンと言いたいので...
-
初孫。義母とベビー用品の買い物
-
義母がだっこすると泣くんです...
-
息子の借金、私はお嫁さんを追...
-
肺炎の姪への見舞金が足りない...
-
臨月で、人がくるのは辛いんで...
-
週1~2回義母が孫に会いに来...
-
義母と、義理姉について
-
第二子の出産入院中、義母が自...
-
義母の訪問やお誘いをどうやっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義母の妊娠が発覚しました
-
出産直前、義両親が遊びに来た...
-
義母がお古くれるのを断る方法
-
第二子の出産入院中、義母が自...
-
週1~2回義母が孫に会いに来...
-
出産後手伝いに来てくれた義母...
-
妻の母が嫌いです
-
これもPTSDでしょうか?
-
義母のおせっかいについて(産後...
-
臨月で、人がくるのは辛いんで...
-
義弟嫁と比べられるのが辛いです。
-
産後の手伝いで義母が来るのは...
-
「よろしゅうおあがり」って言...
-
保育園のお迎え義母に頼むべき?
-
義実家が不潔に見えてしまう・・・
-
産後 義母が泊まり込む 断り方
-
肺炎の姪への見舞金が足りない...
-
初孫独り占め
-
義母の訪問やお誘いをどうやっ...
-
現在妊娠中で、お腹の子の性別...
おすすめ情報