
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は自分でVHSからDVDにダビングしてます。
誰でもやっています。画質は確かに落ちますが、他になければ我慢できます。商売で売るのではない限り、違法でも何でも誰も知らないし、取り締まれる筈もない。VHSの再生出力をDVDレコーダーの入力に繫いで、再生させ、片や録画するだけです。VHSやベータのテープを持っている人は誰でもDVDに落とし直しています。自分でやればよいのです。簡単です。何度でも出来ますから。
No.4
- 回答日時:
自分で録画したTV番組のビデオを自分でDVDなどにデジタル化することは何ら違法ではないですが、他人がやれば「個人による家庭内利用」の範囲を逸脱するので違法です。
業者はこれを営利目的でやるので、訴えられたら言い訳できないので断るのが普通です。
購入した映画VHSはマイクロビジョンというプロテクトが入っており、これを解除することは個人といえども違法行為で、DVDのコピーでもこの機能が入っている場合は解除せずにコピーします。
つまり、自分で録画したテープと言うことなら自分でデジタル化するしかないです。
たとえば
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
上記はVHSを再生しながらパソコンで取り込み、それをDVDにする機器です。
面倒なら
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/recor …
こういった機器も売っています。
回答ありがとうございます。
「個人による家庭内利用」の範囲を逸脱するので違法です。
知らなかったです。勉強になりました。
またビデオからDVDに移せる機械があるんですね。
わざわざ教えて頂きありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
違法かどうかはもちろん重要ですが、そもそもそれをする意味があるかどうかを考えた方がいいですよ。
S-VHSではなくてVHSでしょう? 標準ですか? 3倍ですか?
アナログ放送自体の持つ情報量が非常に少なく、これをハイビジョンテレビで見るためには大幅に拡大・補填をしなければならないため、非常にひどい画質になります。何とか許せるのはS-VHSの標準モードだけで、それ以外は観る価値がありません。
ですから、将来的にハイビジョンテレビで見ることがありえるのでしたらDVDへのダビングは時間の無駄だと考えた方がいいでしょう。VHSをDVDにしようとBDにしようと画質はVHSのまま、あるいはダビングによってさらに落ちますし、高速ダビングはできませんから、ビデオデッキで再生しながらDVDレコーダーに録画することになるので非常に時間がかかります。それだけ時間をかけてもできるのはひどい画質のDVDとなるので、お薦めできる作業とは言えません。
映画だけでなく多くのドラマをBSやCSで再放送していますので、時間がかかってもそれらの放送を待って録画してDVDやBDにした方が得策です。一度スカパーe2や各民放BSのホームページなどでどのような映画やドラマが放送されているかを調べてみてはいかがでしょうか。
スカパーe2
http://www.e2sptv.jp/
回答ありがとうございます。
VHSです。標準か3倍かは不明なんです。20年以上前に母が録画したものなので・・・。
あまり画質のことは全く考えていませんでした。
読んで納得しました。
私も再放送してほしいのですが何度もこの映画?のことを調べましたが検索にひっかかるものが出てきませんでした。残念です。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
>昔のビデオテープで録画した映画やドラマでもDVDに移してくれるところはあるでょうか?
ダビングサービスですね。
基本的に著作権が所有者にあるものが対象です。なのでほぼビデオカメラ撮影のものが対象です。
他者が介在しての複製は著作権法違反行為となります。
TV放送を録画した物は著作権は放送局、制作会社にあります。
アナログ放送時代の録画物は個人的複製は許可されていますが、それはあくまでも個人的に複製作業をした場合のみです。
大手の企業が行なっているサービスの場合はTV放送を録画したものは全てNGです。
中小、または個人営業の場合はその限りではないかもしれませんが、著作権法違反は親告罪で、バレて著作権所有企業に訴えられた場合、特にアメリカの映画会社などはかなり煩いので、莫大な賠償金を請求されることとなります。
なので表立ってはとても出来ない商売となります。
大抵のダビングサービス業者は小さいながらも但し書きで「TV放送を録画したものや市販のビデオソフトのダビングはお断りします」との記載があります。
>ビデオテープに録画した番組をDVDに移したいのですが違法なんでしょうか?(ドラマや映画など)
アナログ放送の録画したものに関してはコピー制御されているわけでもなく、自身で複製を作成する分には著作権法でも容認されています。
市販のビデオソフト、レンタル落ち品などにはマクロビジョン信号が多重されているので、レコーダー側で自動的に録画解除となります。
マクロビジョン等コピーガード解除は著作権法違反行為に当たり、これは私的複製でも認められていません。
再生可能なビデオデッキがあって、HDD・BD(DVD)レコーダーがあれば、ビデオデッキ側のAV出力とレコーダー側のAV入力を接続し、レコーダー側は入力切り替えで接続したライン入力を選択。
録画先はHDDにして任意の録画モードに設定。ビデオテープを再生して録画開始。
基本的にコレだけです。
作業自体は難しいことではありません。
細かいことを言えば録画モードはSPモード(約120分程度)以上を選択して、再生側のトラッキング調整はオートでは無くマニュアルで最適位置を設定。
接続前には端子部のクリーニングをする、などの準備をしておけばベターです。
なお、VHSの3倍モードはかなり不安定で、テープの伸縮の影響が非常に大きなモードです。自己録再(録画した機器で再生)でもトラッキングズレが発生する場合もあるので、オートトラッキングのままだとノイズが入った画面を録画してしまいます。マニュアルでのトラッキング調整が必要です。それでもダメなものもあります。
また放送品質が低く、ノイズやゴーストだらけで同期も不安定な画面で、その上3倍モードなどの悪条件が重なると、レコーダー側がマクロビジョン信号(アナログのコピーガード信号)を検知したと誤作動して自動的に録画が停止して、コピー不可となる場合もあります。
本数が多ければ自分でダビング作業した方が安上がりです。その分リアルタイム録画となるので、再生時間分録画時間もかかりますし、不要部分のカット作業、チャプター挿入(頭出し)やタイトル名挿入などの作業もすればその分の作業時間もかかります。
もちろん再生機器、録画機器があればの話ですが。
録画に関してはPCがあれば、今ではあまり良い機器は無くなりました(もう3、4年ほど前ならば、もうちょっとマシなものがあった)が、ビデオキャプチャーと言うアナログのビデオテープからの取り込み用機器もあります。
もっとも若干映像規格、DVD-VIDEO規格に関する知識も必要となります。
また、これらビデオキャプチャーではレコーダーのようにTBCと言う同期信号を整えて画面を落ち着かせる機能を搭載していないために、同期信号が不安定なアナログビデオの場合縦線がグニャグニャに歪むものもあります。特に白ピークの高い映像には弱い傾向があります。
こちらでもレコーダー同様にマクロビジョンに対応しているために、画質が悪すぎるものは拒絶されますし、市販のソフトの取り込みも不可となります。
回答ありがとうございます。
ダビングサービスはほぼビデオカメラ撮影のものが対象なんですね。
残念です。
機械音痴なもので自分では不安ですが色々教えて頂いてありがとうございます。
実は全ては理解出来ていませんが、またもし分からないことがあればお知恵を頂きたく思います。
No.1
- 回答日時:
多分カメラ屋さんとかでやってるかもしれません
専門家ではないので 間違ってるかもしれませんが 法的には違反ではないと思います。
アナログ放送→アナログVTRの時点で劣化してますし この行為が違法なら ビデオの販売も出来ないことになりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク 昔のドラマ? 1 2023/04/05 19:51
- ドラマ 昭和30年代のテレビ番組 4 2023/02/11 05:40
- その他(テレビ・ラジオ) 映像が現存していない日本の映画・ドラマ・アニメといえば何を思い浮かべますか? 4 2023/04/15 17:13
- 都市伝説・怖い話 テレビの不思議、放送終了後のザーという砂嵐画面は死の世界を映す? 2 2023/01/09 00:35
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- その他(悩み相談・人生相談) データがネットに流出? 3 2022/08/25 16:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプで映像を視聴しています。 4 2022/07/31 05:10
- その他(テレビ・ラジオ) 昔はお正月と言うと 6 2023/01/02 18:53
- その他(動画サービス) 有料動画配信サイトで、ダウンロードOKのところがいくつもありますが…… 7 2023/05/21 17:14
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 今の若者は知らない、レーザーディスク何故若者はレーザーディスクを見たことが無いのだろうか?今は図書館 11 2022/05/01 07:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2時間以上の番組をHDDからDVD-R...
-
TZ-DCH2000の録画データー吸い...
-
自分では何もしてないのに、録...
-
予約録画でいません。
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
トルネで録画したものをHDDに移...
-
2003年の記憶で出来たと思われ...
-
内蔵HDDに録画した番組を、別の...
-
HDD→DVDにダビングできない時の...
-
プライベート・ビエラのモニタ...
-
壊れたHDD内蔵テレビのデータを...
-
液晶TVの仕様で「Wチューナー」...
-
テレビ番組をHDDに録画中、別の...
-
HDDのTV録画データ→他のHDDへコ...
-
外付けHDDで録画した番組を他の...
-
パソコン画面をTVに映し出し...
-
CSの無料放送を録画したい
-
東芝VARDIA DーB305Kの不具合
-
録画時にチャンネルがロックさ...
-
NHK BS 左下のメッセージは録画...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2時間以上の番組をHDDからDVD-R...
-
地デジ放送に移行した場合には...
-
DVD-Rに2時間以上の番組を録画...
-
東芝レグザで録画、ダビングし...
-
BSのコピーワンスについて
-
ファイナライズしても他の機器...
-
お勧めのDVDレコーダー
-
画質の劣化
-
PSXを買おうと思ってます
-
CD-ROMにテレビの映像を保...
-
DVDプレイヤーからPCのHDD...
-
「一回だけ録画可能」な番組に...
-
PCのテレビ番組を家電プレイ...
-
日立Wooo ダビング
-
DVDのディスクの選び方
-
DVD レコーダーというのは テレ...
-
VRとTSの違いを教えてください
-
パナのブルーレイレコーダーの...
-
DVDメディアは、+Rか-Rかそれと...
-
DVDそれとも今は我慢でブルーレ...
おすすめ情報