
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言ってしまえば、警報弁(アラーム弁)の中身がチャッキ弁(逆止弁)になっているからです。
アラーム弁2次側の圧力が下がれば弁は開きますが、高くなっても開きません。むしろ、圧力差でより強く押し付けられます。
通常、パイプシャフトなどに配管される1次側に対して、天井裏など、温度変化の激しい(?)ところに配管される2次側の方が圧力の変動も多いと思われます。
2次側が減圧した場合には弁が開き、1次側の圧に等しくなりますが、高くなってしまった時は前述の通りです。
また、高架水槽は関係ありません。
補助高架水槽(配管の補充水用)からの配管は、アラーム弁1次側(つまりポンプ吐き出し側)に接続されていますが、これもチャッキ弁(常時開の仕切り弁もありますが考えなくてよいです)で仕切られていますので、ここから配管内に圧力(落差によるもの)がかかることはありません。
高架水槽にチャッキ弁を設けるのは、通常の設備では、ポンプ加圧充水後の配管内の圧力の方が高いからです。逆にいえば、ここにチャッキ弁が無いと、1次側の水は高架水槽の中に逃げていってしまうので、1次側が減圧します(配管が閉じられないので、加圧状態を保てなくなります)。
配管内が常時加圧状態となる湿式のスプリンクラー設備では、高架水槽は、配管内の圧力が抜けきった場合にしか機能しないものです。
圧力計の誤差は、数年使用すれば当然のことですので、直読みでも大きな問題は無いと思います。
メンテナンスの際、2次側の圧力が著しく高い場合には、圧力計の誤差を確認した上で、アラーム弁の排水弁より、少々圧を抜いてあげればよいと思います。但し、警報スイッチのコックは必ず閉めてください、非火災報の原因になる場合があります。
No.7
- 回答日時:
補足です。
>仕事上こたえられなくて困っています。ポンプは地下から圧力がかかっているのに・・・。
ポンプ停止後は、吐き出し部にあるチャッキ弁が閉じて、配管内を加圧状態に保ちますので、常時圧力が加わっているわけではありません。
簡単なものでよいですから、系統図を見ながら全体の仕組みを把握されればよいかと思います。
No.4
- 回答日時:
二次側には屋上のタンクからの水圧が掛かってるからでは無いでしょうか,圧が下がればポンプが加圧するはずです.
皆さんありがとう。アラーム弁のところチャッキ弁になってるか確認します。それと屋上の呼び水(補給水)タンクがあるので2次側は圧力が高いのですね。長い間悩んでいたのが解決してよかったです。
No.3
- 回答日時:
ご質問のスプリンクラー設備は閉鎖式と思われますが、アラーム弁とは自動警報弁のことでしょうか?
また、1次側にはポンプからの圧力がかかっているとのことですが、この圧力はポンプから常時かかっているのでしょうか?
自動警報弁は逆止弁構造となっており、通常は2次側の方が圧力が高いか、1次側とほぼ同圧となっています。
また、ポンプは通常停止していまして、起動用圧力タンク内の水圧が一定以上低下するとポンプが自動起動し、スプリンクラー配管内を加圧充水するようになっています。
以上のことから、ご質問のように通常状態で自動警報弁2次側が1次側より圧力が高くなると思います。
しかし、ポンプが起動していても自動警報弁2次側の圧力が高い場合や、極端に1次側と2次側の圧力差が大きい場合は圧力計の故障が考えられます。
出来ることなら、ビルの消防設備を管理をしている消防設備士に点検して貰う事をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 化学 化学の混合気体の状態方程式 3 2022/11/15 21:21
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- 電気工事士 電気工事士免許の必要な作業について教えてください。 1 2022/10/09 21:01
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、
その他(ビジネス・キャリア)
-
スプリンクラーの圧力異常について
IT・エンジニアリング
-
スプリンクラーの圧力変動について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
-
4
1次ポンプと2次ポンプ
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
トイレドアスライドロックの外し方を教えて下さい。まず外せません(T^T)
会社経営
-
6
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
7
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
8
受電設備停電作業時の短絡接地について
環境・エネルギー資源
-
9
電極棒 満減水テストについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
11
誘導灯の取替に消防設備士の資格は必要か
警察官・消防士
-
12
湧水槽の使用目的
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
冷凍機 液バックについて
物理学
-
14
トイレスライド錠の分解の仕方
DIY・エクステリア
-
15
20Aのブレーカーでは何Wの機器まで使えますか❓
電気・ガス・水道
-
16
連動停止いほう遮断とは何ですか?
警察官・消防士
-
17
Boxファイルに保存してあるExcelが開かない
その他(メールソフト・メールサービス)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レデューサーのERとCRの意味を...
-
冷凍機の低圧異常
-
水位計のLLとかLとかは何ですか?
-
スプリンクラー
-
スプリンクラーの圧力変動について
-
JPIフランジのKとポンドの関...
-
冷凍機用圧縮機の液圧縮について
-
エアコンのガス圧が高い
-
CO2削減とCO2冷媒推奨に矛盾な...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
!至急!ふざけてないような面...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
キシラデコール塗装3時間後に降雨
-
隣家敷地から道路に砂が流れて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報