重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来月2歳になる男の子がいます。ここ最近、おかずを食べなくて困ってます。元々、白米が好きでしたが最近は白米だけしか食べなくて。後はラーメンやうどんなど食べます。
気分が乗れば食べる感じなので好き嫌いとかではないと思いますが毎回ご飯に悩みます。
卵焼きに沢山、野菜を入れてみたり、おにぎりに隠して入れてみたり! でもほとんど食べません。
どうしたらいいのでしょうか?アドバイス頂けたよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 保育所の給食を参考にしますと、ものすごく出汁の利いたおかずを食べて居ます。

野菜もその味付けなので塩分は少なめだし、味付けは美味しいので好き嫌いが無くなりましたね。
 小学生になる娘はピーマン大好きと言うほどに。

 後は作るときにお手伝いさせてみる。変に混ぜないでも良いかもしれないですね。

 野菜独特の香りとかが嫌いというのもありますので、旬の野菜を選ぶ。種類を変えてみるなどはどうかな? 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今月中旬から保育園に通いはじめてお昼も3日目ですがお昼は完食してるみたいでビックリでした。 保育園のメニューは見たこと無いのでわからなかったですがアドバイスを参考に出汁だけで大根と人参煮てみたらいつもより食べてくれました!しかも自ら手にとって! これからもそうゆうメニュー考えて見ます!ありがとうございました!

お礼日時:2011/05/31 21:42

おはようございます。



 簡単な料理を一緒に作ってみてはどうですか?
サンドイッチ 野菜を自分で挟ませながら 作った先から食べる。
サラダ 葉物をちぎって貰う。
葉物を海苔代わりにして 手巻きずし風にして 作りながら食べる。
 作っている姿を見て 上手ね~美味しそうね~って褒めると食べる事ありますよ。

我が家には三人息子がいます。
 子供たちが一歳半の時に 私が後ろから包丁を支える感じで子供に野菜を切らせて煮物を作って 「息子ちゃんの作ったの美味しい~~」って大げさに私や主人が言うと 本当だ~って食べたりして 現在好き嫌いのない子になりましたし料理好きな子になりました。

簡単なもので良いので お野菜を使う何かを一緒に作ってみてはどうでしょうか?
 
 後は野菜ケーキ ホットケーキミックスに刻んだ野菜をいれて焼くだけでも良いです。 混ぜるのを息子ちゃんにして貰っても良いですよね。自分で作る楽しみ 作ったものを食べる楽しみを知ると食べる事ありますよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒に作るとゆうことを今までしたことが無かったので良いかもしれませんね!
パンも最近、食べてくれないので一緒に作ったら食べてくれるかも! 保育園がお休みの時にやってみますね★ありがとうございます★

お礼日時:2011/05/31 21:46

おはようございます。


二児のパパです。

うちの下の子も大の野菜嫌いです。質問者さんのお子さんと同じように野菜をほとんど食べないまま4歳になっちゃいました。

うちの場合は、保育園の存在が大きいです。
最初は全く食べませんでしたが、周りの子が食べるのを見て、先生におだてられ、一口食べたらみんなが拍手をしてくれたそうです。それで保育園では少し食べれるようになりました。

家では相変わらず食べませんが、カレーと肉じゃがなら一緒に食べてくれますので、ヘビーローテーションになっちゃいます。(笑)
あと、なぜかパックの野菜ジュースなら飲みますので、それで代用するときもあります。

質問者さんのお子さんはまだ2歳です。うちの子のように「これなら」ってメニューを見つけて、ヘビーローテーションにしてみてはいかがでしょう?

ちなみに昨日の我が家の夕食は、下の子リクエスト→パパ作の肉じゃがです。
じゃがいもも人参も玉ねぎも食べましたよ。
味噌汁に入れた大根やらおネギ、空豆の煮物は手をつけませんでしたが。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちも今月から保育園に通いはじめてお昼ご飯は3日目ですが完食してるみたいでビックリでした。 やっぱお友だちが食べてるとこなどみると刺激うけますよね!
家でも食べてくれると良いなぁ~(>д<)

お礼日時:2011/05/31 21:49

白米しか食べないからと、お腹がふくれるほど白米を与えたらそりゃ、他の物は食べなくなりますよ。

だって好きなものでお腹をふくらますことができるんですから。

白米(というか炭水化物)を若干減らすか、野菜(とタンパク質)を食べなければご飯を食べさせないというシステムにすればご飯を食べたさに一生懸命野菜を食べるのでは。食べない場合は何も食べさせない。一食抜けば、6時間後には腹ペコになって野菜をほおばってますよ。私は、野菜を食べさせるために細かくしてわからないように料理に混ぜることはしません。子供に何を食べているのかしっかり見てほしいからです。

二人の子供を育てていて、周りの友達も見ていて、食べ物に関する好き嫌いと言うのはたとえば離乳食時期のメニューであったり、子供の思考力や精神力であったり、親子間の信頼関係であったり等色々な環境や条件によって決まってくるものだと感じています。食に関しては母親がしっかり威厳をもってコントロールしなければならないと思います。後、意外と子供は舌が肥えているので野菜は常に新しいものを食べさせる。作り置いて冷蔵庫で一晩経ったものなど食べませんからご注意を。余った野菜は物によっては冷凍にしてもいいと思いますが、栄養価を下げない方法など色々ネットに出ていますから、見てみてください。常にできたてのおいしいものを食べさせてあげると、食に関する親子の信頼関係ができてきます。新鮮なにんじんは、切って茹でただけでもおいしいらしく、うちの子は「にんじん食べたい」とねだってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白米は減らしたりして目の前に出さないようにしてます。
作りおきや冷凍はあまりよくないんですね!
結構、冷凍してるものを使ったりしてたので新鮮なものを使ってみたいと思いましす。ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/31 21:52

私には子供がいないので、従妹の話を少し。


従妹も野菜を食べない子だったそうですが、おじさん夫婦が「おいしいな~。おいしいな~。」と
繰り返して言いつつ、実際においしそうに野菜を食べているところを見せると、
従妹も、少しずつですが、野菜を食べるようになったそうです。
子供は親の真似をするものです。
子供の性格なども影響するので、効果が現れるかどうかはわかりませんが、
だまされたと思って実践してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!なるべく声かけなどしてみます★ アドバイスありがとうございました★

お礼日時:2011/05/31 21:53

野菜とわからない様にしたらどうでしょう。


ミキサに掛けてジュースにしそれを料理に使う。
(1)カレーに入れる。
(2)お味噌汁に入れる。
(3)卵焼きに入れる。
後色々あると思いますが考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミキサーないので細かくしたりしましたがだめでした。ミキサー買ってみようかな?と思います。 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/05/31 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!