dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年は親戚の叔母さんが1月に他界し初盆なんですが、我が家は本家で叔母の所は分家になります。初盆参りの香典はいくらつつむのが常識なのでしょうか?また以下の場合も知りたいのですが?
1、逆にこっちが分家の場合。
2、友達の場合。
3、会社関係の場合。
4、ご近所の場合。

A 回答 (2件)

 親戚以外は3000円程のお供えで十分だと思いますよ。


特に3,4などはよほど親しくなければ新盆や法事のお供えはしないと思います。

 本家分家の場合でも、立場立場で違います。
たとえば質問者さんが本家の主の立場なら3万位包むかもしれませんが、ご自身の今の立場、要するに叔母さんということは、質問者さんのお父さんの妹ってことなので、質問者さんがまだ本家で成人してたとしても子どもの立場なら何もしなくていいと思いますし、結婚し、実家とは別に家庭を持っているなら、お供えはすべきですね。それとて品物でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいなか、回答有難うございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/07/03 01:57

やはり、年齢によります。



まだ20代前半未婚の場合は、ご両親にお任せします。

よほど可愛がってもらったとかお世話になった場合は、お金ではなく、お供えです。

三千円くらいの菓子折りやフラワーアレンジメント。

アラサー既婚の場合は、五千円は包み、お供え物持参します。
よほど親しかったなら、盆提灯なども。

弔事は一家でするもの。
未婚でご両親健在なら、あえてしなければならないことはないです。

しかし、アラフォーで既婚者ならば、やはり両親とは別の親族として、お供え(金封&お供物)と盆提灯を持参します。

初盆や法事は身内のもの。
友人や会社関係は無関係です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいなか回答有難うございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/07/03 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!