電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2GBのメインメモリを積んだVistaで仮想メモリを約3GBを領域固定で設定しています。

よく、仮想メモリ領域を自動設定するより、
固定設定する方がHDDの負荷は軽減されると聞きます。

そこで、以前から領域固定で設定にしているのですが、ふと思いました。

仮想メモリ領域が固定だと、その固定したHDDの部分にアクセスが集中するということで
逆にセクタ的に寿命は短くなってしまうのではと思ったのですが、どうなのでしょう?

ご存知な方、宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

#2です。


誤解があるようですので補足しますね。

>それまで仮想メモリのファイルって、
>一度作成されると、そのセクタ領域自体は動かず
>常にその位置が書き消しされて使われているのかと勘違いしてました。(^^;)

これは勘違いではなくて、その通りなんです。
#2で挙げた例で言えば、領域固定の場合でも10~20番のセクタがページファイルとして予約される=仮想メモリは必ず10~20番の中にできます。
この10~20が15~25とかに移動する訳ではありません。

自動設定の場合に10~13とかに集中する書き消しを、固定で10~20に平準化できるので比較的有利、ということです。


>仮想メモリ用に設定してあるHDD領域というのがあって、
これはパフォーマンスアップの為の正攻法ですから見直す必要は無いと思います。
領域固定で仮想メモリ専用のパーティション全域を満遍なく使うか?
自動設定で専用パーティション内の先頭側を優先的に使うか?の違いでしかありませんので。

プラッタ外周側になる最初のパーティションを仮想メモリ専用に割り当てる事で、仮想メモリアクセス時の読み書き速度がHDDの持つ最高のパフォーマンスとなりますから、そのままで宜しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足説明ありがとうございます。

なるほど、ちょっとイメージがごっちゃになってましたが、
よく分かりました。

ReadyBoostとかも併用すれば、
より良い感じに負荷の分散が出来そうですね。

重ね重ね、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/05 01:08

ちょっと違います。


領域固定=容量固定であって、読み書きするセクタを固定するわけではありません。
むしろ容量固定をしてやれば「使っていないけれど仮想メモリとして使える領域」が確保されていることになります。
自動設定の場合は
・始点が固定される
・不要になった情報を消去した上から新たな情報を書き込む(無駄に大きくしない為)
ので、結果的に同じセクタへの読み書き回数が多くなります。

例えば簡単の為にHDDの全セクタが0~99とすると(以下も数字は適当です)
・自動設定の場合:必ずセクタ番号10から書き込んで、足らなくなったら~20までとかが埋まる。
    11番のデータが不要になったら11番を消して、次のデータは11番に書き込まれる
・固定設定の場合:セクタ番号10~20がページファイルとして確保される。←実際の書き込みはどこから始まるか良く分らない
    11番のデータが不要になってもページファイル容量に空きがあれば次のデータは空いた場所に書き込まれる

こんな感じです。
読み込みだけなら負荷になりませんが、データの書き消しは磁気的な寿命に繋がります。
ですから「同じセクタの書き消しがより少ない」固定容量が一般的に負荷が小さいとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に詳しいご説明をありがとうございます。

なるほど、ある種のファイル断片化が常に起きるように出来ている、ということですね。

それまで仮想メモリのファイルって、
一度作成されると、そのセクタ領域自体は動かず
常にその位置が書き消しされて使われているのかと勘違いしてました。(^^;)

おかげさまで安心しました。

ふと思ったのですが、当方の環境には、
仮想メモリ用に設定してあるHDD領域というのがあって、
そのフルサイズが小さいので気になりました。

この場合、同じセクタへの書き消しの頻度は多くなる可能性がありますよね?

これを期に見直そうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/02 23:06

「仮想メモリ領域が固定だと、その固定したHDDの部分にアクセスが集中するということで逆にセクタ的に寿命は短くなってしまうのではと思ったのですが、どうなのでしょう?」



 同じところを何度も読み書きすると、その部分が擦れて、剥がれたり薄くなって読み書きできなくなるというイメージがあるのだと思います。

 しかし、寿命が短くなることはありません。なぜなら、HDD動作中は、読み書きするヘッドは、ディスクの表面に接しておらず数~数十ミクロン離れているからです。非接触で読み書きしているので、何も剥がれたり薄くなったりしないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、磁気系HDDの場合、
磁気面の接触が無いというのは、
物理的な劣化には安心かもしれませんね。

そうなると、より考慮しなければいけないのは、
ヘッドの動きによる負荷、になりますでしょうか。

以前、ReadyBoostに使っていたUSBメモリが故障して、
登板過多による劣化って怖いなって感じました。

仮にSSDとかだと、気にしなければならないのかなって思いまして。

分かりやすいご説明、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/02 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!