dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HIDを付けたのですが、思ったよりも暗いです

ヘッドランプ自体を、リフレクターやプロジェクター
に変更すれば明るくなる物でしょうか?

また、バッテリーがリアにあります
バッテリーが遠いのも原因の一つと思い
バッテリー直にしようと考えていますが
目に見えて明るくなる物でしょうか?

またその場合、線も太くした方が明るくなりますか?
うといもので、何方か教えていただければありがたいです

A 回答 (11件中1~10件)

いなかのくるまやです。



車はマツダのロードスターでしょうかね??
(バッテリーが後方配置というところから推定)

他の回答の補足見ましたら、明るさが22000カンデラとのこと。
2灯式の車検時最低光度が1灯当たり15000カンデラなので、
わずかに7000カンデラしか上回っておらず暗く感じるでしょう。
(メーカー純正のHIDなら軽く80000カンデラとかいきます)

http://www.raybrig.gr.jp/products/halogen.html
おそらく今つけている後付けHIDよりも、レイブリックの
H4バルブで「ハイパーハロゲンレーシングクリア」なんか
を入れるほうが実測で明るくなると思います。
(残念ながら昨今流行のHID調の「白い光」ではありませんが)
                ↑
HID調の白い光を達成するためにブルー着色すると光度低下
してしまうので、真に明るさ追求するならクリア系バルブ必須

私が車検時の最低15000カンデラをクリアしないような車に
出くわした際は、たいがいそれに交換してパスさせてます。
(それでも明るさが出ないJZX100系マークIIとかも・・苦笑)
                 ↑
 こいつは経年劣化でライトユニットそのものの交換要が定番

後つけのHIDはライトユニットに組み込んであるリフレクター
との相性不良もあると思いますし、もともと性能的にイマイチ
だったりするのではないかと・・。(明るい!という欺瞞宣伝)

それをいろいろイジルよりも高効率のクリア系H4バルブに
交換してHID一式は「やほお」で売ってしまったらどうでしょう。

この回答への補足

丁寧なご説明ありがとうございます
ロードスターではありません
ベックというきっとカーです

ハロゲンを入れた方が明るくなるとは初めて聞きました
以前、ハロゲンを入れてみたのですが
そんなに明るく無く(ノーマルの安い物でした)
ハロゲンは断念した経緯があります
でも、いいやつだと明るくなるのですね
試してみたいと思います

補足日時:2011/06/05 16:25
    • good
    • 0

ハロゲンの場合は、バルブのガラスの温度を高温に保つことが非常に重要です(ハロゲンサイクルのために)したがって電圧の明るさに対する影響が通常のバルブと比べてはるかに大きく現れます。


バッテリーとの距離、電線の太さ、リレーによる専用回路等はハロゲンに対する手当です。
>ヘッドランプ自体を、リフレクターやプロジェクター
に変更すれば明るくなる物でしょうか?
リフレクターまたはプロジェクタータイプ以外にあるとは知りませんでした。
大型のリフレクターを備えたユニットに交換すれば可能性はありますが、当然純正でないため完全に外付けになるのでは・・・。
    • good
    • 0

http://booth.search.auctions.yahoo.co.jp/jp/strs …

こんなのに交換して見てはいかがでしょ?
    • good
    • 0

#8 いなかのくるまやです。



>なにしろ、純正はシールドビームですから

やっぱロードスター??

シールドビームを新品に交換してもよかったかも。
丸目のシールドビームは生産終了で流通在庫のみの
扱いになってますが、まだ新品も調達可能でしたし。

それか丸目シールドビームの形状でH4バルブ交換式
になってるライトユニットに換えて前述の高効率クリア系
H4バルブに換装するなど。

たぶん新品のシールドビームなら光度22000カンデラ
なんてのは軽く超えたと思います。

そのHID、やはり「やほお出品売却」したほうがよくない??
          ↑
でも落札者から「暗いじゃないか!」ってクレームが
きてしまう可能性、なきにしもあらず・・。

どうやら「そういう仕様の製品」のようなので・・。(苦笑

この回答への補足

シールドビームより暗いとは・・・
とほほ・・です

補足日時:2011/06/05 16:37
    • good
    • 0

シールドビームが標準の時代の車ならリレーを入れれば明るくなる可能性十分あります。

シールドビームをハロゲンに替えてやるときもリレーを入れれば断然違います。昔の車ならまずバーナーよりもリレーを入れることを検討されては?
    • good
    • 0

6000kだと人間の目には暗く見えてしまいますよね。



4000k辺りが良いかもしれません。

また、製品は
車種別専用品をお使い頂いているでしょうか?

この回答への補足

そうですね。ケルビン数を変えてみるのも手かもしれません

>車種別
そんな気の利いた物がある車ではありません(笑)
なにしろ、純正はシールドビームですから
山道では、自殺行為でした(^^;)

昔の人はよくあれで運転できたものですね~
今よりも道は暗かったでしょうに・・

補足日時:2011/06/03 15:11
    • good
    • 0

単にハロゲンからHIDに変えただけなのでしょうか?



思ったよりというところが曖昧です。実際に明るさはあるが、HIDは明るいという思い込みから期待通りのものにならないということもあります。

ハロゲンとHIDでは光り方が違うので、それぞれに適したものでないと配光が悪くなり暗く感じます。

後ライト内が曇っていたりしても暗くなります。

この回答への補足

ヘッドライトはそのままです

確かに、あいまいですね

ハロゲンがどれくらいの数値があるのか分かりませんが
検査の時は220でした(カンデラ値?)
整備士は150有れば通ると言ってました

回答していただいた方の意見を拝見すると
このHIDで明るくするのは無理みたいですね

ヘッドライトを変えれば、変わるかと思ったのですが・・

補足日時:2011/06/03 13:48
    • good
    • 0

>>発光点が同じと仮定した場合



 フィラメントが光るハロゲンと、チューブが放電発光するHIDの発光点が同じになる訳が有りません。

この回答への補足

なので仮定と書いたのですが?
意味の無い上げ足を取るような回答はやめてください

補足日時:2011/06/03 13:43
    • good
    • 0

おそらくケルビン数が大きいのが明るいと勘違いして選んだのでしょう。



ついでに、リフレクターや、プロジェクター以前に、ハロゲン用のライトユニットをHIDに交換してもまともな配光になりません。

この回答への補足

ケルビンは色温度で明るさはルーメンやカンデラで計ると言うことは理解しています
ちなみに6000Kです
ライトユニットとは、何を指すのでしょうか?

補足日時:2011/06/03 10:59
    • good
    • 0

>バッテリー直にしようと考えていますが目に見えて明るくなる物でしょうか?



ハロゲンと構造が違うからこの様な方法では変わらない。HIDは電圧の変化で明るさは変わりません。

>線も太くした方が明るくなりますか?

これも同じく変わらない。

車の車種やお使いのHIDが何処の物か分かりませんが、オクション等の安価なHIDキットの中には発光点がずれている物があり光がばらけて明るくならない物があります。今まで取り付けてあった純正のハロゲンと並べて発光点がずれていないかまず確認した方が良いです。

発光点が違うとヘッドランプを交換しても同じことです。

ライトを正面からバーナを見るて明るいのであれば原因はこれだと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます

電気系統では結局変わらないのですね

現在H4のHI/LO切り替え式のリレーレスのキットです
よく、電力安定のためリレーを入れるといい。
といった書き込みを見ますが、間違っているのでしょうか?

発光点に関しては、車検の時にテスターに当たった光を見せてもらい
そんなにずれてる感じはしませんでした
しかし、車検はハイビームであるためロービームでは見ていません
光のばらけは、多少はある感じがします

発光点が同じと仮定した場合
ヘッドランプを変えれば多少は改善されるものでしょうか?

補足日時:2011/06/03 11:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!