
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>CTの2次側は定電流回路に、VTの2次側は定電圧回路になるのは何故ですか?
単純にトランスの定電流範囲/定電圧範囲で使ってるだけのことです
その範囲を超えれば定電流/定電圧になりません
CTの負荷抵抗に数メガΩくらいのを付けると定電圧になるらしい <数キロVくらい
VTの負荷抵抗に数ミリΩくらいのを付けると定電流になるらしい <数ミリAくらい
因みに、両方共実際にはやってはいけない事になってます
当然の如く焼損するから
焼損するまでの短時間にそれらの特性試験をすればそれなりのデータは取れるらしい
是非にも挑戦してその結果をここに無償公開してください
尚、普通の電源トランスにもやはり定電圧/定電流領域があると言われております
ただ、定電圧領域の幅は少なく、定電流領域で使えば焼損するだけの事
No.2
- 回答日時:
二次側が定電流や低電圧になることはありません。
変流器の二次側に流れる電流は一次側の電流の大きさに比例します。
変圧器も同様です。
…なにか勘違いされていませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報