
現在、専門1年生(18歳)です。音楽の専門学校へ通い始めて、早2か月が立ちました。現状に満足できず、「このままではマズい気がする」という直感があります。
具体的に言うと、そもそも音楽を目指すことにおいて、専門学校へ行く必要があったのかと
自分は、中学2年のころからDTMに興味を持ち始め、ゲーム音楽やポップス、ロキノン、アンビエンス
など幅広く制作を続けてきました。ピアノメインで楽器も弾けます。
地元から離れ、他県の音楽専門に入学し、学生寮での生活をしなら現在に至ります。
音楽専門に入った理由というと、正直言って高校から卒業した後、どうやって音楽のことをやっていけばいいかよく分からない、という不安が大きかったです。
さらに制作の機材環境や、人間的な環境が欲しかったのもありました。
しかし入学後イメージとは違ったことに気が付きました。
生徒の態度や学校のカリキュラム、
これだったら、自宅でオリジナル作ってた方が良いいのでは?と思いました
実際自分以外にも同じ作曲の学科で同じような理由で辞めていった子もいます
もし学校を自分が退学したら、
前期の納入の分のお金は当然帰ってくることもなく
親にも迷惑が掛かり、
さらには自分の経歴にも「専門学校退学」「高卒」
となってしまうでしょう。
学校のどこが気に入らないのかというと
自分のペースを崩されてしまうところです
はっきり言って独学の方が伸びる気もするし・・と思ってます
実際入学後音楽的な調子も、精神的にも悪くなり
結構しんどい状況が続いています
学校のみんなは悪い人ではないと思います、コミュニケーションは大切だと思います、が
自分はこのままこの学校に2年間居続けて、本当に+になるのだろうか?
辞めて何かしら別の方法(具体案を出さずにすみません)を取った方がいいのではないだろうか?
そんな思いをぬぐいきれないまま過ごす学校生活は大変つらいです。
それとも自分のわがままなのか、ただ単に授業を受けたり
辛いことにぶつかっていくのを嫌がっているだけなのか
一種の混乱状態にあります。
ちなみに将来目指す者としてもうまく定まってはいないのですが
音楽で生計を立てていきたいとは思っているという曖昧な状態です。
正直自分がだめなのかと
乱文長文すみませんです。
何かしらみなさんの意見が欲しいです。
参考に考えてみたり実行してみたりしたいです
厳しい意見など、どんな回答でもお待ちしております。
よろしくお願いいたしますmm(情報記載が足りてないところがありましたら申し訳ございません)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>それとも自分のわがままなのか、ただ単に授業を受けたり
辛いことにぶつかっていくのを嫌がっているだけなのか
これが本音じゃないでしょうかね。
それを誤魔化すために、なんとか正当な理由を考えようとしているように思います。
それは、今の学校がどうとかではなく、別の学校でも就職していたとしても同じような悩みを持ったと思います。
新しい環境で2ヶ月、誰しも現状に疑問を持つ時期でしょう。
そもそも音楽が好きというだけで、具体的目標もなく、学費も出してもらっているのだから尚更です。
>これだったら、自宅でオリジナル作ってた方が良いいのでは?
それが好きだし楽しいのでしょう。
でもそれは、あなたの音楽が世の中に受け入れられてからの話です。
どんな業界でも、好きなことだけやって食えるほど甘くありません。
せっかく学校に通っているのですから、身近な目標を立ててみてはどうでしょうか。
繰り返しますが、今の悩みはどこに居ても出てきます。
やめて新たな道を探すのもアリでしょうが、そのときは自分のメシ代くらいは自分で稼ぐことです。
No.1
- 回答日時:
音楽学校とは、大学に行けなくて来た者
とりあえず働きたくないので入った者
理由も無く音楽だったらで入った者
そんな人が多いと思います
どの学校か分かりませんが、音楽専門学校のメリットは
講師が現役である事が多い
これにつきます
大学を出てもすぐに音楽で食べて行く事は難しいですが
音楽専門学校であれば、その講師の手伝い等し、顔を売る事が出来ます
音楽で食べるとは、技術や、作品よりも、人付き合いなのです
これを大学では教えてくれない
もちろん音楽専門学校でも教える所は少ないですが
自分から学ぶ事は出来ます
他の学生と同じに、授業を受けるだけでなく
講師にどんどん質問をぶつける事が大切です
自分のペースが乱される為に制作が出来ない
これは全くのアマチュア発想です
そのペースの中で作る事も勉強ですよ
回答ありがとうございます、人間関係、ごもっともです
理解していた分野でもありますが、やはり辛さから逃れようと、甘かったかもしれません。非常にためになる回答でした、ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
冬の夜を彩る「テアトロ・ラッフィナート」第20回定期演奏会が2018年12月20日に開催!
ベーシストであり作編曲の下野ヒトシさんのソロユニット「テアトロ・ラッフィナート」による第20回定期演奏会が、2018年12月20日(木)に開催されます。ストリングスをはじめとする総勢13名のビックバンドに今回の演...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽家や音大生って変わってい...
-
音楽の専門学校へ通い始めて2...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
青葉の歌 伴奏 難易度
-
楽器店の音楽教室を辞めさせられた
-
ピアノのクラシック音楽を小さ...
-
バイオリンを斡旋してくれた先...
-
生活保護であることをなぜここ...
-
音楽大学(音大)の師弟制度に...
-
文教大学教育学部音楽科の実技...
-
わがままな生徒に困っています
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
合唱曲の「信じる」の伴奏を弾...
-
なくしものの探し方・見つけ方
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
ラジオ体操・テレビ体操の曲
-
ヤマハピアノテクニカルアカデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音大ではなく普通の大学に行っ...
-
音楽家や音大生って変わってい...
-
本気で考えています
-
小学校の音楽教諭について
-
音楽の成績と音楽の才能
-
中2の娘が音楽系の道に進みた...
-
団塊世代の一斉退職→教員採用は...
-
今年で高二になる男です。将来...
-
国立大学受験(音楽科)実技無...
-
大学はDTMの方面→将来は中学音...
-
音楽の教師になりたいです。
-
音楽を本格的に学ぼうかどうか...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
ピアノの先生との関係がこじれた時
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
名古屋駅のストリートピアノっ...
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
ピアノのレッスン 同時に2人...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
中年になってから音大入学でき...
おすすめ情報