電子書籍の厳選無料作品が豊富!

我が家は古くからの旧家で家には、私の両親と祖母の三つの仏様があります。 祖母や母がいた時は、毎月命日にお寺さんがお参りに来てくれていました。お布施は一人の仏様に対して三千円です。檀家で決まっているようです。月命日にお寺さんに来てもらうのは、当たり前なのでしょうか?現在仏壇をおまつりしているのは、私(一人っ子)ですが、今年受験を控えた、子供を筆頭に3人の子供がいるので、できるだけ出費は抑えたいのです。月九千円のお布施を払う気にはなれないのです。 とはいえ、お花をお供えしたり、お線香をあげたりはしています。
お墓参りもしています。しかしお寺から寄付だお彼岸だお盆だと言われます。檀家を離れることはできますか?家は私の実家ですが、姓は結婚して主人の姓です。主人は、沖縄の出身で、宗派などあまり細かいことは言いません。

A 回答 (6件)

月命日にお坊さんを呼ぶかどうかは自由です。

決まりはありません。

お供えとお線香でも十分気持ちは伝わると思います。うちでは月命日に生花と供物をお供えしていますがお坊さんは呼んでいません。

要は弔う気持ちでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にその通りです。 立派な戒名をいただいても気持がなければ、、、ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/09 20:35

こんばんは。



adk01411です。

法事の時は来ていただくようにお願いはしますが、お寺の都合で来ていただけない場合もあります。その場合はこちらからお寺に出向いて、回忌供養の塔婆をあげてもらいます。後日、身内が自宅に集まって食事会を兼ねた親族での法要をする際に、先にお寺での供養は済ませていることを報告します。

彼岸やお盆もこちらからお寺に出向いています。

お寺から家に来ていただく場合は、お布施とお車代をお渡ししているようです。母が仕切っているので額面は記憶にないのですが、お布施が何万円かでお車代が5千円と言っていたような気がします。

ちなみに、お布施の金額は決まっていません。塔婆は一律2千円です。

宗派によって違うでしょうし、同じ宗派でもお寺によって違うこともあるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。みなさんのご意見を参考に 私なりにどのように弔うのが、両親や祖母のためになるの考えてみます。

お礼日時:2011/06/10 17:07

こんばんは。



信心深い人が聞いたら『この罰当たり!!』っておっしゃるだろうと思うんですが、お坊さんに供養してもらうより、この世に残ってる家族(子孫)が先祖に感謝して手を合わせる方が、ご先祖様も喜んでくれるはずと私は思うんですがね。どうなんでしょうね。

毎日、朝晩のお勤めをして、月命日には亡くなった方が好きだったお菓子やお花をお供えして手を合わせる方が、気持ちが伝わる気がしませんか?

我が家の場合、年に数回はお寺に出向きますが、基本的には家で供養です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねて質問させていただきたいのですが、基本は家で供養されていても 法事や、お彼岸、お盆等はお坊さんに読経をお願いされるのですよね?その時のお布施はお坊さんと相談してきめるてらっしゃるのですか?

お礼日時:2011/06/09 21:21

 我が家は旧家ではありませんが、それでも江戸時代からです。



 長らく祖父母の月命日にお坊さん(浄土真宗大谷派)を呼んで読経してもらっていました(つまり月に2回)が、3年前母が亡くなったのを契機に、母の月命日に来てもらうだけにしました。

 お坊さん自身からの提案でした。

 ですから、呼ぶのはやめてかまわないと思うのですが、檀家をやめるというのはどういうものでしょうか。

 そのお寺の境内に先祖代々のお墓があるのではないですか? 旧家ならば、デーンとした大型のものが。

 その墓は荒れ放題になるでしょうし、旧家であればあるほど、近所の人からは悪口を言われるでしょうね。旧家としての歴史も消えることになるので、寂しい気がします。

 そういうことを負い目に思われなければ、あとは質問者さんの決断しだいでしょう。

 まあ、お寺自体が、途中で宗派を変えることだって日本ではそんなに珍しいことではありませんので、宗教的意味合いで檀家でなくなると悪いことがおきるなんてことはありません。うちのお寺の坊さんは、子供にクリスマスプレゼントをします (^o^; 。

 だからそういう意味の心配は必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私は一人っ子なので、もし私が亡くなってしまうとこの問題が子供達に引き継がれてしまいます。墓守で子供達を縛りたくはないのです。どこで境界線を引くのか難しいです。

お礼日時:2011/06/09 21:14

宗教と習俗・習慣とは別物です。



お布施は、仏教の修行の一つです。自分の大切なものを仏様にお供えすると言う考えです。自分の欲からいかに離れるかと言う修行です。

そうは言っても、現代日本の生臭坊主[お寺の坊さんは、結構いい車に乗っています]にただで物をやるようで腹が立つのは理解できます。でも、お布施はお寺さんの現金収入ですから、これも理解できます。

基本的に、葬儀や法事は、特別、仏教での教えにある訳ではありません。
死んだ者を供養すると言っても、浄土真宗であれば死後にはますっぐにご浄土へと導かれる訳ですから、供養すると言うのも変な話です。
煩悩具足の衆生である我々が、仏様になったものをどうやって供養などできるでしょうか?

何回忌法要と言うのも神道からのパクリです。
仏教経典にはありません。

仏様になったはずのご先祖様は、いまだに彷徨っているとお考えですか?
この娑婆世界で悩み苦しんでいる我々の方を、むしろ憐れんでいるのではないでしょうか。

ご先祖様に対して、この娑婆世界で必死に生きている私たちを見守っていて下さいと、手を合わせるのが本当だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご意見をありがとうございます。 私は一人っ子なので、私が亡くなれば私の姓の墓守はいなくなります。子供達をそんなことで縛りたくはない、というのが私の正直な気持ちです。

お礼日時:2011/06/09 21:02

私の家では命日に家にお坊様に来ていただくことなど全くありませんね。

というか、7回忌などの法事の時でなければ来られませんよ。

お布施の金額は良くわかりませんが、毎月その出費は確かにどうかと思います。

疑問なのは3柱の仏様の命日が同じなのでしょうか?違うなら、月に3回命日はありますよ。

私の場合春秋のお彼岸の時にお墓参りに行き、その時には寄付をしますよ。一回10000円です。
あとは5月にお寺の先祖供養の催しがあるのでその時もお塔婆代として10000円納めます。
毎月の命日にはお花や、お供え、お線香をあげ、仏壇にお参りするだけすね。
あと、檀家を止めるというのは墓を維持したりする上で甚だ不利になりますからお止めになった方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。要は弔う気持ちなんだ。とわかってはいるのですが・・・ 父が9日、母が30日、祖母が23日の命日です。ですから、3千円を3回払うことになるのです。墓地は、お寺の敷地にはなく、近所の共同墓地にあります。ちなみに、我が家の宗派と主人の宗派が違うのですが、 万が一主人が亡くなった場合我が家には、仏壇がもう一つ増えることになるのでしょうか?それとも 別の宗派の位牌が増えることになるのでしょうか?

お礼日時:2011/06/09 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!