dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小六の女の子の母です。今通っている塾が不安です。3月の面談の時は志望校は大丈夫なので、それより1ランク上の女子校と県内で最難関の附属中学を勧められました。その時の担当の先生が4月より他の校舎に移動になりました。今の先生は志望校は五分五分で、1ランク上の女子校と最難関の附属は絶対無理だとおっしゃいました。結果的に受験する中学が元々の志望校とあとは言い方悪いですが、この中学を受験するなら塾に行く必要のない中学になってしまいました。娘の方も全然勉強もせず、ゲームばかりやっており私が注意しても効果ありませんでした。母子家庭で私の両親の4人暮らしです。私も両親も公立でも構わないのですが、娘が私立に行きたいようです。塾の子は最初は娘よりみんな下だったのが、6年になってあっという間に追い抜かれました。問題を解くにも他の子より時間が2倍かかります。先生にもそれを指摘され私は受験をやめさせたくなりました。6年になって数人塾を辞めました。理由はこの塾にいたらどこにも合格できそうもないからだと父兄の方がおっしゃってました。私も今の塾は不安です。でも辞めても今さら入れる塾があればよいのですが、ないかもしれないと思うと踏み出せません。娘は今の塾がいいみたいですが、塾が勧めてくる学校を受験するのなら、こんなに高い学費をはらわなくても個別指導の塾とかの方がいいです。どうすればよいでしょうか?

A 回答 (3件)

現在娘さまが通っている塾の昨年度の進学実績はどのような感じでしょうか。


それを調べれば、ある程度の判断ができるのではないかと思います。

それでも、塾について不信感が消えないのであれば、早く変更した方が良いのではないでしょうか。
確か、夏にはすべての単元を終わらして、定着や弱点補強に入っていったと記憶しています。

向こうは商売ですので、めぼしをつけた塾に連絡をすれば、今からでも入塾できるかどうか、親切に答えてくれると思います。

私の息子が通った進学塾では、塾主催の学校見学会や塾の事業部長による生徒との個人面談や成績上位者の表彰など、塾生のやる気を引き出すためのシステムがあったと記憶しています。

私も公立派でしたが、親に対しての個人面談や難関校の受験担当者を招いての説明会などに行くうち、その気にさせられました。
(危機感をあおられ、結果色々オプションをつけさせる塾側の策略もあります)

ただ、どんな場合でも一貫してたことは、
「受験当日まで子供の学力は伸びます。あきらめないでください」
と言っていました。
結果としての経験ですが、私もそのように感じています。

中学受験は子供が、初めて競争のうえで社会的な選抜を受ける機会かと思います。
また、遊んでいては、競争に負けてしまう事を子供に教える良い機会かとも思います

もともとお母さまは、公立でも良いとのお考えで、私立中学に進学するのは娘さまの希望との事。
それであれば「塾に行く必要のない中学しか合格できないのであれば、進学させない」
などお母さまの考えを強く持ち、それを娘さまに伝えることも大事だと思います。

努力をした上で納得して入学する学校であれば、6年間楽しく通学できると思います。

中学受験は親子でやる受験と言われています。
ご質問者さま親子に良い桜が咲きますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一週間後、模試があります。これでダメだったら、退塾し、別の塾に移ることにしました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/24 08:43

本当に塾だけの問題でしょうか。


努力勉強しているのに成績が伸び悩むのならば
そういう可能性もあるかも知れませんが
勉強せずにゲームをしていて,成績が上がらないのは当然な話しです。
お母さんの接し方や心持ちを
お子さんは敏感に受け止めますよ。
先々の希望や楽しみ喜び,そんな話しを愉しく聞かせてあげてますか?
希望もないのに頑張れるはずもなしです。
勉強に交換条件を出せと言ってるのではありませんよ。
夢や目標を持って頑張る楽しさを
お母さんから伝えてあげなくてはね。
    • good
    • 0

中学受験経験者です。


娘さんは6年になって突然成績が下がってしまったのでしょうか、
だとしたら突然先生から出来の悪い組として扱われるようになったのでやる気をなくしてしまったのだと思います。今の塾がいいと言っているのは環境を変えたくないだけでしょう、新しい塾に入ったら入ったでそれなりに適応されるように思います。
その塾はあんまり面倒見がよくないようなのと娘さんが今やる気を失っている状態であること、小学生であれば自分で計画を立てて勉強するのはかなり難しいことを考えると、お母様の考えておられる通り個別指導の塾に変えたほうがいいと(私は)思います。
いきなりやめさせなくとも個別指導の塾などに一度相談に行かれてはどうでしょうか。
大手は面倒見があまり良くないことがあります。小規模なところのほうがいいかもしれません。


ただ中学受験というのはそのあとを考えるとあまり将来に関係がありません。
中学でいいところに入れなくても高校があるさぐらいの気持ちで考えられたほうがうまくいくと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!