dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ中学生になる上の子が
冬休みから塾に自分から行きたいと言って
行き始めました。
勉強苦手で嫌いと言い続けていたのですが、
塾は自分から行き始めたので、とても楽しい様子でした。
行くたびに目の前が開けるようです。
成績は若干上がった程度ですが、
理解度は上がっているようです。

そして、もうすぐ5年になる弟は
もともと集中力があるからか、成績の心配をすることも
ほとんどなく、宿題も自分でこなせるタイプで
クラスでも成績がいい方です。

中学受験をする予定はないので、
今のままでも大丈夫なのですが、
4年生の担任の先生の教え方が合わなかったようです。
兄が塾に行って絶賛しているのを見て、
自分ももっと成績を上げたいから行きたいと言い始めました。

弟は行けば今よりも成績が伸びると思います。
でも、行かせるか迷っています。
私としては兄の方を優先したい思いがあります。

春休みなので弟に無料体験に行かせたら
面白くて行く気満々です。
お兄ちゃんに負けたくない思いが強いようです。

兄弟仲は悪くはないです。
兄には兄の良さがあり、勉強だけではない良さもあります。
でも、弟も塾に行かせたらますます成績が伸びると思います。
それは兄弟にとってみてどういうものでしょうか?

私自身、塾には行ったことはありません。
自分から行きたいと言うなら、
行かせるべきでしょうか?

私が迷っている理由は弟の兄のマネをしたい気持ちが強いだけでは?
と言う思いです。
本当に行きたいのかどうか・・。

参考意見お聞かせください。

A 回答 (5件)

マネでいいじゃないですか。



子供は人のマネをしてやってみた先に自分だけの何かを見つけていくのではないでしょうか。

少なくともお子さん達は勉強だけじゃないことは十分わかっているのでは?
尊敬しない兄の事は興味がないし、好きでなければ同じところでがんばろうとは思わないでしょう。
お兄ちゃんだって、成績で弟にバカにされると危惧していたら同じ塾に行くことを嫌がるでしょう。

お互いの人間性を尊敬し、大好きだから、真似し真似され、切磋琢磨して向上していける素敵な兄弟だと思います。

行ってみたいのであれば、行かせてみて合わなければまだ小学生ですし辞めたっていいじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
確かにケンカもしますが、お互い大好きのようです。
気にしすぎていましたね。
気が楽になりました。

お礼日時:2014/03/26 21:10

 それは是非とも行かせるべきでしょうね。

今伸びようとしている芽を態々噤んでしまう理由も殊更に見当たりもしませんから。
 子供には「その子によって」伸びる時期があって、それぞれに異なりもし、まさに今がその時期です。そして同時に「可能性」を秘めた御次男には是非とも中学受験もお勧めします。
 折角の才能がありながら、公立学校でその芽を摘んでしまうことほど残酷なものも他にはありませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
本人も、中学受験もありかと思うところがあるようです。
親としては兄と一緒に公立で良いとは思いますが・・。

お礼日時:2014/03/27 20:51

是非、弟さんも、塾へ行かせて上げてください。



理由は、唯一つ。
折角芽生えたやる気と自我の芽は、大事に育てて上げた方が良いですよ。
ここで芽を摘んでしまうと、後で後悔しても始りません。

伸びれる子は、親が踏み台になっても伸ばして上げれば、きっと、大成すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
弟は負けん気が強く、
習い事のモチベーションが下がった時に、
「もうやめなさい!やる気がなければ行かなくていい!」と
言うと、がぜんやる気が出るタイプです。
なので、もともとやる気スイッチが入りやすいかもしれません。
身近にいる友達などに負けたくない気持ちが強いからかもしれません。
兄は誰かに勝つとかではなく、あくまでも自分自身と向き合うタイプです。
やる気スイッチがなかなか入らず悩んだこともありましたが、
あるとき突然入りました。

お礼日時:2014/03/27 20:49

以前に塾の講師をしていた人間です。


どのような塾が、良い塾かという観点からになりますが、
経験から回答文を書かせていただきます。
(以下、かなりの長文です)。

>私が迷っている理由は、弟が、兄のマネをしたい気持ちが強いだけでは?

それなりに自我が芽生え、思春期の始まりとなっても、弟さんがお兄さんと同じ状況を求めることは、よくあると思います。実際に、親の方針でなく、本人の方針で、入塾してきた下のお子さん(弟・妹)は、たくさんいらっしゃいました。さらには、中学受験が盛んな地区からは、「クラスメイトが多く通っているから、自分も行かないと不安だから」とか、「仲の良い友達が通っているから行きたい」とかで、中学受験の予定の無いお子さんでも通い始めることは、よくありました。


>私自身、塾には行ったことはありません。
>自分から行きたいと言うなら、行かせるべきでしょうか?

以下の点に、注意されてください。

・塾から自宅までの距離・通学時間
⇒あまり遠いと継続して通うことが困難になります。(特に、中学生で部活に所属した場合)。

・自宅から塾までの間の治安や商業施設
⇒道が暗い地区だと、交通事故・犯罪に巻き込まれる可能性が高くなります。
その一方、ゲーセン・コンビニ・ファストフード店が多いと、そこに集まり深夜まで過ごすしやすくなる傾向があります。(私が在籍した塾では、毎日、授業終了後から1時間ほどしたら、塾長もしくは教務主任が、それらの場所へ巡回しに行きました)。

・塾が公表している進学実績(特に、公立校)
⇒地域によっても、異なりますが、各私立校は受験日が異なることが多いので、重複合格者(一人で複数の高校にうかる生徒)が何名も生まれます。逆に、公立校は、一回しか受験できませんので、重複合格者はいません。公表している合格実績と、実際に、進学する高校は必ずしも一致しません。私立高校の合格実績だけが、高い塾は、重複合格者の数字を都合よく利用しているだけです。気を付けてください。

・塾生の構成比率(複数の中学から集まっているか)
⇒塾は、小・中学生にとって、「学校のクラス」・「所属部活」にならぶ「第三のグループ」です。所属学校では、目立たなくしている子も、(自主的に)リーダー格となり友人づきあいに、自信を持つようになったり、あるいは、所属学校で「仲間外れ」(「いじめ」の初期段階)にされている生徒が、他校の生徒との交流の場では、明るく楽しそうにしていたりすることは、よくありました。複数の学校から通ってきていることも判断材料にされると良いと思います。

・塾でも生活指導
⇒上記のような理由で、塾でも、「夜間巡回」・「面接」・「アンケート」・「保護者説明会」等に、力を入れているか、チェックなされてください。


その他にも考慮すべきところはありますが、以上の点で、質問者さんが納得できれば、弟さんの入塾希望を認めても良いと思います。繰り返しますが、弟さんがお兄さんと同じ状況を求めることはよくあります。マネから始めても、ある一定水準以上の学力が保てれば、結果オーライだと思います。

少しでも参考材料になれば、幸いです。
(あくまで良い塾かという点です。ご子息の心の発達・成長には、もっといろいろな要素があると思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
行っている塾は責任者の方と、その次の方と面談しましたが、
とても一生懸命で明るく誠実な先生と思いました。
説明会や、子供だけのオリエンテーションがあったり、
学期末は3者面談があったりします。
子供たちも信頼できるとの事です。
公立の上位高校の合格率も高いようです。
春期講習は、他の先生も教えるのですが、
今回はあまり良い先生ではなかったようです。
先生の指導と言うのは同じ塾でも力量が違うのがわかりました。

お礼日時:2014/03/27 20:45

お金に余裕があって、



教育方針の中に塾は排除されるべき。とか

中学1年生から行くべき

というような明確な指針がないのであれば、
いかせてあげてもいいと思います。

「鉄は熱いうちに打て」ということわざは
子供のやる気をそぐな。そういう意味あいでも
使うことができます。

きっかけはなんでもいいんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/27 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!