dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「子供が熱が出たので迎えに来てください。」と、電話がありました。
小学校に行くと、保健室にて、子供がベットに横になっており、「熱が7度3分あります。お腹を壊していて、トイレに間に合わず汚してしまったので、小学校のシャワー室に入り学校の服をきさせました。」と言われ。
「ご迷惑をお掛けしました。」と深く頭を下げ帰宅しました。
帰宅してから、子供に事情を聴いた所、お昼休みの出来ごとでした。
校庭で元気に遊んでいた所、腹痛が襲って着た様で、急いで、南舎一階のトイレに向かった所、たまたま通りがかった男の先生に「ここのトイレは1年生のトイレだから駄目だ。」と言われたそうです。
家の子は、2年生で、教室は南舎2階です。(校庭は南舎の前です。)
で、今2年生では、トイレのスリッパの使用状況が悪いとかで、使用禁止にして、わざわざ北舎2階のトイレを使わせているそうです。(使用禁止?これだけでもオカシイでしょ?)
で、家の子は、「お腹が痛いんです!」と男の先生に伝えても、受け入れてもらえず。渋々、腹痛を堪え、トイレを我慢し、北舎2階まで向かったそうですが、間に合わず。汚してしまったのです。
もちろん、他のお友達にも見られているとの様子です。
これ、おかしいでしょ!?
誰でも、緊急の時ってあるじゃないですか?
1年生専用のトイレってなんでしょうか?
専用って決める理由ってあるんでしょうか?
まだ、低学年ですよ!
これって・・・もし、いじめに発展したら・・・どうなるんでしょうか?
もちろん、不満を感じ即、学校に電話しました。
教頭、担任が謝罪にきました。
が、男の先生に「お腹が痛いんです!」と子供が言ったのに、受け入れてもらえなかった事は謝罪の後に子供から聴きました。
不満どころか・・・怒りを感じもう一度学校に電話したら、その男の先生はおそらくインターバルの先生?つまり教育実習生?らしく、どこかの大学の生徒みたいです。
明日、家の子に学校側が教員を確認し謝罪に向かわせるそうですが・・・
この事件、どうしたら良いのでしょうか?PTAなどにも相談した方がよいでしょうか?
みなさん、ご意見お願いします。

A 回答 (7件)

質問には、関係ないことなのですけど



2年生だと7才だと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・^^

お礼日時:2011/06/10 09:48

No.1、どうやら回答に不満がおありのようなので再度。



回答者、質問者さんのところよりもずっと年上の子供がいます。
当然、質問者さんのところよりもこの手の騒動には遭遇していますし、
よその家庭(と学校)のトラブルも見聞きしています。

そのうえで、なんですけどね。
まああくまで「経験則」なんで、絶対だとまで言い切るつもりはありませんが。


親が口を出しすぎると、ロクなことはないんですよ。

この回答への補足

不満!?あたりまえでしょ・・・
No1のような書き方・・・ただの反対意見推進派としか見れません。
人間十人十色、「そうではない!」と言う意見もわかりますが、No1の書き方は、私たち両親も正直ショックでしたし、子供にも可哀想です。
第一、「ロク事なないんですよ」ってなんですか?
今後、同じようなことが無いように再発防止すら求めていけないのですか?
子供のメンタル面においても、ほかっておけと言うのですか?
そんなのtoriaezooさんは、「経験則」と御偉い言葉をほこってらっしゃいますが、全然アドバイスになってないと思います。
今後一切、この質問ログには書き入れしないでください。
またも、残念な意見です。

補足日時:2011/06/10 07:23
    • good
    • 0

お子さんは可哀相でしたね。


ただ、トイレが遠いことはお友達全員が知っているでしょうから、いじめに発展する可能性はそれなりに低いと思うのですが…

>で、今2年生では、トイレのスリッパの使用状況が悪いとかで、使用禁止にして、わざわざ北舎2階のトイレを使わせているそうです。(使用禁止?これだけでもオカシイでしょ?)

使用禁止にした経緯は確認しましたか?
使用禁止にした後、トイレの使い方に関する指導を学校は行っているのでしょうか?
もしトイレの使い方に難がある児童が多すぎるのなら、学校はそれを父兄に告知しているのでしょうか?

上記を確認してみてはいかがでしょうか。


>1年生専用のトイレってなんでしょうか?
>専用って決める理由ってあるんでしょうか?

それも確認すべきだと思います。
言うまでもありませんが、冷静に。

(たとえ理由があったにしても、もちろん緊急の場合を除くべきだとは思いますが)

学校側からは謝罪よりも、再発防止の約束を引き出す方が利口なやり方だと思います。
感情的にならないよう、がんばって下さい。

それと、お子さんには怒る姿をお見せになりませんよう。
もらしてしまったことを含め「たいしたことじゃない」という態度をとっておいた方が、長い目で見て得策であるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
参考になります。
>使用禁止にした経緯は確認しましたか?
教師いわく、トイレのスリッパの整理整頓でしょうか?使用状況が悪いので、罰則でしょうかね・・・
でも、使用禁止って・・・そこまで?って話でしょ(苦笑)
何度も言うように、まだ2年生の低学年ですよ・・・
他にやり方あるでしょ?って感じです。
一度、この件についても追及します。
>学校側からは謝罪よりも、再発防止の約束を引き出す方が利口なやり方だと思います。
感情的にならないよう、がんばって下さい。
ありがとうございます。そのつもりです。
謝罪されても、今後いじめに発展しないと言う保障にもならないし、子供の心の傷は癒されるものでもないでしょう・・・
当然、再発防止です。
と、防止対策として、一筆校長に求めます。
そんなとこでしょうか?

お礼日時:2011/06/10 07:41

 お気持はよくわかります。


 
 まあ、昔なら男子が学校でうんこするだけでいじめられましたけど(笑)
 しかし、授業中におもらしした子とかはいじめられませんでしたねぇ。。。そういう節度は昔の子供達は持ってました。ただ私は今から40年前の体育館内での運動会の練習でりえちゃんって言う女子が漏らしたときの姿は決して忘れられません。もちろんいじめませんよ?当たり前の話です。

 実は我が嫁も授業中粗相をした経験があるそうです。
それで何年か後の同窓会で「そういえば誰か漏らしたやついたなぁ」って話になって、たぶんそういう話を切りだすやつって覚えてるんですね・・・誰が漏らしたかを。嫁はずっとうつむいたままだったそうです。

 で、たとえば学校のホームルームで

「先日このクラスの誰かが、先生のミスでうんこを漏らしてしまいました。その子が悪いのではなく、先生の一方的なミスです。本当にその子だけではなくクラス全員に誤ります・今後絶対に先生もミスをしないようにしますので、みんなも今後誰がおもらしするかわかりません。絶対にいじめたりからかわない様にしてください」

 みたいなことをクラスに通達してもらいましょう。
低学年なら先生の言うことは絶対です。お子さんも言いつけをちゃんと守ったわけですから。

 

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
参考になります。
そうですね・・・大きくなってから同窓会などでそんなことになったら・・・
考えるだけでも可哀想です。
これぐらいの歳の子って、うんことかおしっこ、下ネタ系が大好きなのか?、そんなことを声に出して無邪気に笑ってる子をよく見ます。
大人から見たら、なにがそこまで笑えるのか解らないぐらい笑ってますよね。
そんな中、こんな出来事は子供にとってかなりリスクの高い事です。
もっとしっかりしてほしいです。教員なんですから・・・

お礼日時:2011/06/09 23:42

  同じ事が起きない様に 対策を講じて貰い 内容を文書で送ってもらう。



  暫定対策 そして 恒久対策  民間企業では当たり前の事です。
  これをしないと、同じミス、怪我が 必ずどこかで起きます。
 (勿論対策して事故が絶対起きない訳ではありませんが)

  PTAでなくても、校長本人に直接で良いのでは?
  責任者でしょ。

 学校の仕事が楽とは言いませんが、問題が起きても 喉元すぎれば・・・ の
 考え方なのでしょう。
 早い話が、そういう方面で、ぬるいんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
本当にそうです。
二度とあってはいけない。って言うか許されないです。
まさに、教員のミスです。教師もミスを認めています。
ありえない・・・
私ども両親も可哀想で辛いですが、一番キツイのは子供です。
まだ、たった6歳の子です。
しっかり対策をとってほしいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/09 23:52

お子さん、可哀相なことでしたね。


お怒りはごもっともです。

ただ、明日きっちりと謝罪に来た場合、謝罪以上の、何を望まれますか?
謝罪以上に学校側ができることといったら、
・慰謝料?
・担当教員の勤務停止とかの対応?

謝られても、傷ついた子どもの心をどうしてくれるんだ、これでいじめられたらどう責任を取るんだ、と、謝るだけでは済まないお気持ちは分かりますが、具体的に、何を望まれますか。

PTAにご相談されても、そちらの希望が明確でないと、ただ騒ぎを大きくするだけで、方向性が定まらないと思います。

謝罪の内容は、メモや録音など、記録をとっておいたほうが良いとおもいます。
こちらの要望を、しっかりと伝え、それに対してどう対応したかを、記録されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
参考になります。
慰謝料とか、勤務禁止とは言いません。
そんなことしても、まだ6歳の子供には解らない事だと思います。
ただ私ども両親ではなく、子供に「ごめんね」とだけ言って下さって、今後のメンタル面のケア、周りからの配慮だけしっかりしていただければ結構なのですが。
確かに、PTAに報告してもしかたないかも・・・(苦笑)
怒りが少し静まり冷静に考えるとそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/09 21:13

>この事件、どうしたら良いのでしょうか?PTAなどにも相談した方がよいでしょうか?



事件、ですか?
PTAに相談しなきゃいけないこと、ですか?

というか、そもそも

>不満を感じ即、学校に電話しました。

わざわざクレームの電話をかけるほどのこと、ですか?

この回答への補足

じゃあ・・・
もし、それが原因でいじめに発展したらどうするのですか?
toriaezooさんは、もし自分の子供がこのような出来事にあった場合、ほっとくのでしょうか?
それは、あまりにも子供がかわいそうでわないでしょうか?
子供のメンタル面も考えないのですか?
いかにも、人ごとのように・・・
残念な意見です。

補足日時:2011/06/09 19:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!