dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14週目には、脳の機能も出来てくる時期なのでストレスを溜めないようにしていましたが、主人に今まで溜まっていた不平、不満が勃発して大喧嘩となり、主人が逆ギレしたせいで私も興奮して主人を叩いたりし、もう、感情が止めれず今も、泣くのが止まりません。
今、大事な時期に自分でも後悔していますがもう自分を止めれませんでした。
この時期、色々な器官が出来てくるのでストレスを赤ちゃんに与えないようにと本にも書かれていましたが、この様な事になり赤ちゃんが心配です。
一日くらいの喧嘩だった影響はないのでしょうか?
心配で余計泣けてきます。

A 回答 (7件)

こんにちわ。

30代で2児の母です。
最近はマタニティ産業が盛んで、そのせいか妊婦さんもみんなとっても物知りで情報通ですよね。
「14週目に脳の機能ができてくる」
恥ずかしながら、今知りましたよ、私(笑)。
でも、きっとネットも雑誌もない、医学の発展もない、貧しい国の人々や、大昔の日本の人々はどうでしょう?
細かい知識はなくても、人間の持つ自然の力でちゃんと産み育ててきた人はたくさんいますよね。

妊娠初期(しかもこの心配ぶりからすると、おそらく初めてのお子さんですよね?)はとにかく情緒不安定になりがちなもの。
感情が急に高まってしまうことも決して珍しいことではないと思います。
私なんてどれだけ周りに当たり散らしたことか。。。
でも生まれてきた2人の娘はフツーに元気です♪。

ameri0303さんは、きっとダンナさんに、やさしく受け止めてほしかったですよね。
でも今頃きっとダンナさんも反省してるかも?

赤ちゃんのためにたくさん勉強して備えているameri0303さんは偉いなぁと思います。
でも、その知識に振り回されすぎないでください。
赤ちゃんってお腹の中にいるときから、生まれてきて成長して大人になるまで、教科書どおりに進む子なんていませんから^^;。
いちいち気にしていたらこれからの子育て大変ですよ(笑)。

ご自身の書いてるように、大切なのはストレスをためないこと。
感情を止めずに吐き出したことはむしろ良かったのではないでしょうか?
1人の人間を育てるパパとママになるんですもの、ラブラブ~って甘いことばかり言ってられませんって。
喧嘩していっぱい本音を出し合えば、むしろ良い親になれるんじゃないかな♪

山あり谷ありの妊娠ライフ、ご主人とがんばって楽しんでくださいね~。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんです。
初めての子供で、毎日嬉しさの反面・・不安もあり色々調べてみたのですが、それがかえって頭でっかちになり駄目かもしれません。
あまり、情報ばかりに左右されず思い込まない様にします。
主人も、私が言ったことで反省してくれ少し変わりました。
やはり、言わないといけませんね。
山あり谷あり、主人と赤ちゃんと頑張ります。
有り難うございました。

お礼日時:2011/06/18 09:00

それなら大丈夫ですよ。

私も第一子を妊娠中に情緒不安定になる事が良くあり、ケンカもしましたし、泣いてわめいたりもしていました。

きっと妊娠中はみんなそんな感じだと思います。むしろ溜め込む方が、体に良くないのでたまには発散して下さい。

妊娠中は不安な事がいっぱいですが、産まれてからも不安な事は沢山あります。私も妊娠中は不安な事だらけでしたが、子供が産まれてからはそんな事ばかり考えていたら、子育てできないと思いました。
今では結構おおざっぱです。笑

あまりリキみ過ぎずに、おおらかな気持ちで妊婦生活を過ごして下さいね。子供が産まれたら本当に毎日大変ですので。
今、二人目を妊娠中ですが、一人目を妊娠していた頃のように神経質な事は言ってられないくらい大変です。一人目は分からない事ばかりで、不安になるのも分かりますが、お母さんになると凄く強くなりますよ☆
赤ちゃんの誕生、楽しみですね。
自分の子供は本当に可愛いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。
きっと、初産なので気持ちに余裕がなく力み過ぎかもしれません。
もっと、のんびりと構えれるようにしていきます。
有り難うございました。

お礼日時:2011/06/18 08:10

爆発させないで溜め込むよりは、吐き出した方が精神安定上いいですよ。



私も第一子の時はマタニティブルーもあり、私が寝た後にアダルトチャットをやってた主人に爆発し、
「そんなに私のことを女として見られないでそんなことやるんなら今すぐこの子をおろしてやるよ!!」って
怒鳴りつけました。。。

今その子は親に似ず穏やかな子に育ち、もう3歳です。
きっとママを怒らせると怖い、ってお腹の中で思ったのかもしれませんね(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は、ギリギリまで溜め込んでしまうので駄目ですね。
何かあれば、すぐ吐き出す様にします。
怒ると、私もメチャメチャ恐いので赤ちゃんは大人しい子になりそうです。
アドバイス、有り難うございました。

お礼日時:2011/06/18 08:14

私は医者でもないし何にも全く詳しくないのですが、ストレスを溜めるのが良くないのだから、大喧嘩して吐き出して叩いて逆に良かったのでは?^^


男の人って結構無神経で女の私からすると、妊娠中の妻をもっと大事にしろよとか気を使えよとかめちゃめちゃ思うのですが、言われないと気付かない分からない人が多いんですよね。
だからあなたが全部思ってることを言って叩いて涙して彼も分かった部分が必ずあると思います。
後悔なんてしないでください。悪いことしてないですよ!!
赤ちゃんにママは大丈夫だよびっくりしたかな?ごめんね~と話しかけてあげればいいと思います。

私は辛い時には自分の中にいい自分を登場させて、頭の中で2人で会話します。「つらいんだ~」「いや、でもあんた頑張ってるよ♪えらいやん」「そうかな?」「そうだよ自分に拍手」とか言って自分を自分で慰めます(笑)
馬鹿みたいですが、結構自分に救われてます。
馬鹿馬鹿しくてやってみてとは言いづらいですが…そういう方法もあります。(笑)

感情のコントロールって難しいですが、たまに爆発するのも大切ですよ♪


だんだんと暑くなってきますのでお身体には気をつけてください^^では!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

爆発するのが、駄目だと思っていたので安心しました。
そうですね・・、男の人って言わないと分らない事があるから言わないといけませんね。
赤ちゃんには、ゴメンネ・・と謝っておきました。
許してくれたかな~。
アドバイスで、落ち着きました。
有り難うございました。

お礼日時:2011/06/18 08:19

そんなことで影響があるなら、世の中にどれだけの病気や障害をもった


子供が生まれてくる計算になるでしょうか^^;

「器官ができる大事な時期だから」余計に心配なのかもしれませんが、
胎児にとって大事ではない期間はありません。
40週あるんですよ?そんな長期間で喧嘩の一つもしない夫婦って
殆どいないですよ。

ちょっと落ちついたら分かる事ですが、それも分からなくなって無性に
不安になるのが妊娠です。
全て「ホルモンバランス」のせいにして水に流しましょう。

また、旦那さんに不満をぶつけたと事。
いいことじゃないですか。喧嘩もコミュニケーションの一つです。
絆を深めるチャンスだと思って、たまには思い切りやらかしましょう^^

大丈夫。
ママが喧嘩したかったならベビも文句言いたかったって事ですよ。
きっとベビも「言ってやったぜ」とすっきりしてますよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに・・・。
妊娠中は、特に精神的に不安定になるから喧嘩する夫婦いるでしょうね。
私は、普段はそんなにイライラしませんがスイッチが入ると自分が止められません。
でも、一度ぶつけたらスッキリします。
たまには、ストレス発散します。
アドバイス、有り難うございました。

お礼日時:2011/06/18 08:36

ママ、泣かないで。

私は平気。

私が好きなのは、ママが、笑っているとき、喜んでいる時。

たまに、パパと喧嘩しているとき。

そして一番嬉しいのは、優しい笑顔で私に話し掛けくれたとき。

もうすぐ、ママに会えるので楽しみです。

どうぞ優しくしてください。
抱きしめて下さい。
愛して下さい。
叱ってください。

そして、たまにパパと喧嘩してもすぐ仲直りして下さい。

ママが、我慢している方が辛い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃんの言葉、代弁有り難うございました。
赤ちゃんの事を思って、主人と正面からぶつかり仲良くします。
有り難うございました。

お礼日時:2011/06/18 08:39

こんにちわ。


質問者様は、体調的にいかがですか?
お腹の赤ちゃんの心配ももちろん
心配ですが、現状エコー内のモニターで
月に一度の画像を見て順調なのかを
診る事しか出来ないために不安になりますよね。
アナタ様が、不安になると悪阻が現れたり
悪阻が酷くなったりとすると思うので、お腹にいる今も
大事ですが、胎動を感じるようになったり出産後の時の
事も含み喧嘩は避けられるのであれば避けた方が
良いと思いますよ。喧嘩がヒートアップし、お互いに暴力と
なったりするとアナタ様もお腹の赤ちゃんも取り返しの
つかない事になると大変なので、赤ちゃんの存在は
アナタ様を選んでお腹に来てくれたのですから
自分の分身そして、自分の宝物と思うように切り替えて
元気な赤ちゃんを産んでください。
アドバイス的な事がうまく伝えられず、スミマセン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuata11さんが言われる様に、何かあると凄く不安になり次の検診まで待てない気持ちです。
喧嘩の後、気が張っていて悪阻が出なかったもの・・2日後に酷くなってしまいました。
主人には、私の気持ちを素直に伝えてなるべく喧嘩の無いよう穏やかに過ごしたいです。
赤ちゃんをこれからも、大切にして元気な赤ちゃん産みたいです。
有り難うございました。

お礼日時:2011/06/18 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!