dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築20年の店舗付き住宅です。屋根裏(建築途中でやめてそのまま)があります。屋根裏はまったく使用していないので、電気も使いません。居住は主に2階です。

この度、屋根と外壁を塗装することになり、見積もりをとりましたら、別々の業者からパラサーモとガイナという遮熱材を紹介されました。10~15%の節電になるからということでした。

割高ではありますが、この20年、夏の二階の暑さは半端ではなかったので、少しでも涼しくなれば
遮熱材を使ってもいいかなと思います。効果はどうなのでしょうか?

そのほかで、屋根の塗装についてアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (4件)

素人さんでも、断熱材は見ればわかりますよ。

    • good
    • 0

遮熱塗料である事を前提に。

私が勤務している会社は築15年で天井が無いログハウスのような雰囲気の建物ですが、夏の二階はエアコンを入れていても30℃あるような状態でした。そこで社長が意を決して「これを塗るともう30℃になるようなことはありません」と建築業者に言われた遮熱塗料を施工しました。結果、全く涼しくはなりませんでした。この夏の節電対策で天井を張るということも検討しているようです。屋根材にもよるとは思いますが効き目は期待できないと思います。ちなみにうちの会社の屋根はたぶんガルバです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

やはり、うたい文句に踊らされてはいけませんね。

お礼日時:2011/06/13 15:27

ちなみに屋根裏には断熱材は入っていますか?


遮熱塗料よりも良い方法があるように思いますよ。

この回答への補足

屋根裏に遮断材が・・・の件ですが

屋根裏に遮断材が使われているかどうかは業者がみればわかりますか?

入っていない場合は、どれくらい費用がかかりますか?

屋根の見積もりは178平方メートルでした。屋根裏は25坪くらいあると思います。

補足日時:2011/06/13 15:31
    • good
    • 0

どちらも遮熱塗料のようで、各社のHPではその効果が謳われてます。


これまで、数少ない実績で恐縮ですが、遮熱塗料の効果はそれほど顕著にならないと
考えていた方が良いですよ・・・・・と云うのが率直な感想です。
仕上がりは所詮1ミリにも満たない塗幕での効果ですから、大幅な電気料金の削減
には繋がらないと考えています。

また、仮に行なうとしたら、最初に塗るプライマーも指定材を使わないと効果は期待
出来ないでしょう。
とかく、同一シリーズの材料を使わないことが多いようです。
・・・もちろんその理由は価格が違うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しい質問にお答えくださいまして、ありがとうございます。
値段のわりに効果は期待できないのですね。

見積もりの中に、それを入れている会社があって、迷っていました。

よければ採用しようと思ったのですが、あちらも商売ですから薦めますよね。

素人の私たちにはわかりかねますので、参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/06/13 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!