dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外壁塗装の見積もりを2社から取りました。見積り額は、同じようなものです。塗料のメーカーが違うので、素人には、よく分かりません。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
A社(菊水化学 水系ファインコートシリコン使用)
 下塗:弾性ソフトサーフ
 中塗:2液性硬化剤入りウレタン塗料
 仕上:セラミックシリコン
木部・鉄部は、エポキシエマルジョンペイントと2液型硬化剤入りウレタン塗料及びシリコン塗料
B社(ニッペ DANシリコンセラ使用)
 下塗:アンダーフィラ弾性エクセル
 中塗:DANシリコンセラ塗料
 仕上:DANシリコンセラ塗料
木部・鉄部は、セラMレタン2回塗り・モルコン2回塗り・密着ロンプライマー後セラMレタン     です。よろしく、お願いします。

A 回答 (6件)

無機系の塗料は一般的に耐候性、耐汚染性にすぐれています。


俗にアクリル-ウレタン-シリコン-フッソという樹脂は有機系になります。
系列的にはまったく別物になります。
無機塗料と有機塗料を簡単に説明してるリンク先です。
http://www.nihonbios.com/kyua/yuki-muki.htm

メリットが高い分、無機系の塗料は値段が高価になってきます。
メーカーにばらつきがあるので一概に値段はお答え難いのですがセラミックシリコン系の塗料が13000~15000円としますと、無機系の塗料はそれの5~6倍の金額はします。

この2つで比べるならばDANシリコンセラの仕様の方を選択しますかね。
グレード的にはどちらの商品も一長一短ありますがトータルすれば同グレード?と言える。(でも決して同等品ではありませんので)
あと理由の1つにA社の商品説明があやふやな点があります。

B社の方に
下塗り:アンダーフィラー弾性エクセル
上塗り:オーデフレッシュSi100 or 水性シリコンセラUV(2回塗り)
で見積もりされてはいかがでしょうか?
そうすればA社が提案されている仕様と同じになりますのでどちらを選ぶかの目安になると思います。

もしくは仕様する材料の事や、別の会社が提示している材料はどうなのか?をきちんと説明できるのか?試してみるのもいいかもですね。
説明できない業者は話になりません。

あと適切な量の塗料で塗装するこれが1番大事です。
良い塗料をしゃぶしゃぶにして塗装すると意味がありません。
塗る平米数が解れば材料をどれくらい使用するのかををきちんと把握しましょう。

この回答への補足

回答を頂戴してから、両社から、説明を聞きました。壁に関して、両社共、他社の塗料でも出来るが、提案した塗料が、今の壁の状態も考えて良い、との事で、それぞれの長所が良く分かりました。satoponmanさんがおっしゃるように、A社の見積書があやふやなので、DANシリコンセラの方に傾いていたのですが、A社の説明もきちんとしていました(下記のように、壁の仕様も、書き直してきました)。
最初は塗る範囲の広い、壁だけに関心があったのですが、この際、木部等の塗料についても、教えてください。お願いします。

A社:全て、菊水化学です。
   壁: 下塗り:ソフトリカバリー
      中・上塗り:水系ファインコートシリコン
   木部: 下塗り:VO9W シーラー
       上塗り:スーパーシリコン
   鉄部: 下塗り:サビストマイルド
       上塗り:2液型硬化剤入りファインコートウレタン

B社:壁は質問時と同じなので、省略します。
   破風板・帯板:セラMレタン2回塗り
     軒天  :モルコン2回塗り
  戸袋・雨戸・霧除:下塗り:ミッチャクロンプライマー
          上塗り:セラMレタン塗り
     雨樋: :セラMレタン仕上げ
 
 

補足日時:2008/09/26 10:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の丁寧なアドバイスをありがとうございます。NO.2・NO.3の回答をいただいた後、A社に、仕様の問い合わせをました。「恐れ入りました」と、びっくりしていました。再度、きちんとした見積書を作成して、説明に来るとの事。急に、的を得た質問をしたので、只者ではない友人が控えている、と思ったようです。施主側も、知識を持っていないと、ダメなのだな、と思い知りました。また、分からないことが出てきたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2008/09/21 14:10

2万円に関しては人件費、足場代、材料代などすべてを含んだ差額だと思います。


材料費だけ見れば両者、同じぐらいの値段になると思います。
取引先の塗料店にもよりますが同等品でも日本ペイントの商品は菊水化学に比べると若干高めですね。
それは各々のメーカーの戦略的なこともあるだと思います。
ただどこのメーカーの塗料を使うかは職人さんの好みや相性もありますのでなんとも言えません。

私的意見ですが材料だけ見るとA社の材料の方が良いように見えます。
が当方は現場建物を見ておらず仕様と材料だけで判断していますのでその上ご理解いただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の質問に、その都度、気持ち良く、的確にお答えくださって、ありがとうございました。satoponmanさんに専門的に、教えていただいたお陰で、工事が始まっても、関心を持って観ていようと思います。A社かな、と考えております。ほんとうに、ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/09/29 22:12

返事遅くなり申し訳ございません。



A社はALL菊水でいくようですね^^。
A社の軒天の部分が抜けていますが菊水ならばノキテンファインという商品があるので多分それをお使いになるのだろうと思います。
B社で言うところの水性モルコンと同等品です。
これを使用するのであればB社が提示されてるように最低2回塗りが基本です。
尚、これらの軒天に使う塗料に関してはシーラーを入れる必要がありません。

A社の外装塗料につきましては
外壁:下塗り:ソフトリカバリー
   中・上塗り:水系ファインコートシリコン
であるのならば現在主流になりつつある旧塗膜を活かして上に行く仕様ですので問題ないです^^。

木部: 下塗り:VO9W シーラー
    上塗り:スーパーシリコン
木部に関しては現状はどのような感じなのでしょうか?
塗る部位が少しわかりかねますが、すでに旧塗膜があり前回もペンキで塗装されているようであるのならば、下塗りにシーラーを行き上塗りに弱溶剤の1液シリコン樹脂系塗料「スーパーシリコン」ならば文句ない割と良い仕様だと思いますよ^^。
ただご使用になるシーラー「VO9Wシーラー」に関しては申し訳ございません少し調べてみましたが、当方の勉強不足でどのようなシーラーなのか解りませんでした。
推測では木部のヤニ止めシーラーだと思うのですが・・・。

ただ現状の木部が木目を活かした色付きのクリヤーのような感じで仕上げてるのであるならば、他社にはなりますがキシラデコールやノンロットといった。木材保護塗料を使うのをお勧めします。

鉄部: 下塗り:サビストマイルド
    上塗り:2液型硬化剤入りファインコートウレタン
錆止めに関して弱溶剤の1液エポキシ樹脂なので問題ないです。
上塗りも2液のウレタン樹脂塗料なので十分です。
B社のセラMレタンと同等製品です。

ただB社の提示されているミッチャクロンプライマーが「テロソンのミッチャクロンプライマーABX」と言う商品であるのならばこれには防錆効果がないはずです。
つまり錆止めの効果がないので錆びてくるような鉄部には不向きです。
あくまでもこの材料はアルミやステンレスの上など塗料との密着が悪い部位に使うものです。

反対に鉄部と言っている部分がアルミやステンレスといった素材であるならば錆びる事がありません。
が塗料との密着は良くありませんので防錆力を持った錆止めよりは密着力を高めるこの材料を使った方が適しています。

A社が木部に使う「スーパーシリコン」ですが確かこれを鉄部に使うことも可能だったはずですよ。
耐候性でいえばシリコンの方が上です。
実績を見れば鉄部は昔から2液ウレタン塗料なんですけどね・・・。
私的には単に鉄部にシリコンっていう実績が浅いため使用する人が少ないだけだと思うんですけどね。

この回答への補足

早速のご回答、ありがとうございます。

木部は破風板と帯板で、前回ペンキ塗りしています。A社の、下塗り:VO9W シーラー 上塗り:スーパーシリコンが、B社のセラMレタン2回塗りより、良い仕様なら、A社に心が動きます。破風板と帯板が、かなり目立つ家のつくりなので、木部のペンキがはがれてくると、すごくみすぼらしくなるからです。

戸袋や雨戸の材質は、何か分からないので、確かめたいと思います。現状では、錆びが出ていませんが、もし鉄なら、ミッチャクロンプライマーに防錆効果がない事を、覚えておきます。鉄で出来た柵もあるので、もしB社に決めた時は、防錆効果のある下処理をしてくれるか、聞いてみます。

A社のほうが、若干高め、と言いましたが、2万円高いだけです。やはり、A社のほうが、良いのでしょうか?

何度も、すみませんが、よろしくお願いします。

補足日時:2008/09/26 22:01
    • good
    • 0

No.2の者です。


NO.1の方がA社、B社ともシリコン系の塗料を使用しており、仕様のグレードとしてはほとんど同じ。
これは考え違いをされています。

A社の菊水化学の「水系ファインコートシリコン」
先ほど回答したSK化研の「水性セラミシリコン」
日本ペイントですと「水性シリコンセラUV」
これらの商品が「セラミックシリコン系樹脂」の同等品だと当方は認識しております。

さらにこれらの上位に材料に当たるものには以下の物があります。
菊水化学:ビュートップシリコン
SK化研:水性コンポシリコン
日本ペイント:オーデフレッシュSi100
これらが同クラスのシリコン樹脂系の塗料だと認識しております。

シリコン樹脂だからと言って一概にグレードが同じではありません。
樹脂の量が多ければそれだけ効果は高いですが低いとやはり効果も落ちてしまいます。

あとメーカーの違いで商品名が異なっているだけです。
と答えてらっしゃいますがこれもまったく違います。

先ほど説明したように日本ペイントであるならばB社はこの場合。
水性シリコンセラUV or オーデレッシュSi100が妥当です。

A社の方の仕様はこれを見るとちょっと理解不能なのですが。
勝手に解釈しまして微弾性フィラーで厚み持たせ薄膜の上塗り2回で対抗性を持たせようとしているのだと思います。

B社の方は単層弾性材料とい言うものでそれ自体に弾力を持たせてありますのでクラック等に強い仕様(ひび割れが入らないというのではなく下地のモルタルやコンクリートに亀裂が入った時に塗っている塗料に弾力があると伸びる為に塗膜にはクラックが入りにくい)
本来ならば先ほども書きましたがシーラーという薄い膜の接着材を使用して上塗りの単層弾性で厚みを出すという方法なのですが、今回の仕様を見ますとB社は下塗りに微弾性フィラーをされているので更に膜厚をつけております。

一つ気にとめて頂きたいのですが下地との密着という意味ではシーラーの方がフィラーに比べて強力です。
ただ下地が悪くないのであれば微弾性フィラーでも十分な密着力の効果はありますのでB社がこういう仕様をされたと言うことは密着性には問題がないのだと思います。

この回答への補足

詳しい説明をありがとうございます。早速A社に仕様について、問い合わせようと思います。
補足質問ですが、菊水化学の「水系ファインコートシリコン」の方が、ニッペの「DANシリコンセラ」より、ランクは上なのでしょうか?見積り額は、A社の方が、若干高めです。また、A社は、「水系ファインコートシリコン」のカタログの他に、菊水化学の「スーパー無機ガードZ」のカタログも、色見本として、持ってきてあります。B社は「DANシリコンセラ」のカタログのみです。

補足日時:2008/09/20 18:50
    • good
    • 0

A社の使用塗料に間違いはありませんか?


菊水の微弾性フィラーはソフトリカバリーという名前です。
水系ファインコートシリコンを上塗りに使う場合ならば
下塗り:ソフトリカバリー
上塗り:水系ファインコートシリコン(2回塗り)
が一般的な菊水の仕様なはずです。

他にもA社には気になる点が数箇所あります。
下塗り弾性ソフトサーフなんていう物はありません。
水性ソフトサーフSGではないでしょうか?
水性ソフトサーフSGならばソフトリカバリーと同様の微弾性フィラーです。
仕上げ材のセラミックシリコンは水性セラミシリコンの事ではないでしょうか?

もしそうであるならばSK化研と言うメーカーの仕様で
下塗り:水性ソフトサーフSG
上塗り:水性セラミシリコン(2回塗り)
というものがあります。

がこの仕様を見ていますと中塗りにあえて2液性硬化剤入りウレタン塗料(多分2液型ウレタン塗料の事だと思うのですが)を使い水性セラミシリコンを上塗りに持っていく事になっています。
こんな仕様はありません。
普通ならば仕上げは同じ材料を2回塗りです。

下塗り:水性ソフトサーフSG
上塗り:クリーンマイルドウレタン[SK化研の弱溶剤2液型ウレタン塗料](2回塗り)

という仕様であれば納得はできます。
ただあえて言わせていただくとこれはSK化研というメーカーの材料で
菊水化学の材料ではありません。
菊水化学ならば最初にお話した材料になるはずです。

B社の仕様にいたってはおかしな点はないです。
厚膜型の仕様のようですね。上塗りに単層弾性塗料を使った使用です。
本来ならば単層弾性の塗料の場合は微弾性フィラーではなくカチオン系のシーラーor弾性シーラーでかまわないのですが、微弾性フィラーを使うのであれば更に膜厚を付けるのでしょうね。

木部・鉄部に関してはA社のエポキシエマルジョンペイントってのが少し解りかねます水性エポキシの錆止めなのでしょうか?
水性エポキシ樹脂の上塗り塗料?
勉強不足かもしれませんが該当するような塗料を上塗りでは知りません。
B社に関しては
セラMレタン(関西ペイントの2液型ウレタン塗料)
モルコン?(水性モルコンだと思うのですがこれならばスズカファインの部屋内などに使う普通の水性艶消し塗料です)
密着ロンプライマー?(ミッチャクロン プライマーではないでしょうか?もしこれであるならば下地と上塗りの密着を良くするための物で鉄部などの錆止めの効果は無かったはずです。)
    • good
    • 0

A社、B社ともシリコン系の塗料を使用しており、仕様のグレードとしてはほとんど同じでしょう。

メーカーの違いで商品名が異なっているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/29 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!