dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。

園芸初心者です。

4月に、「プリティマッチピカソ」と言うペチュニア新種を購入致しました。
縁が緑色で中が濃いピンク色の花が咲き、よくご近所の方から珍しがられます。
この辺りは、お花や植木が好きな方が多く、大切に育てられた苗をよく頂戴したりしているので、私もこれを機会に挿し芽にして増やして、日頃からお世話になっている方々に是非、差し上げたいと思いました。
花が丁度伸びてきたので、一昨日から早速切り戻して挿し芽にしてみたのですが、今日になって、いくつか葉がしおれてしまっています。

何かやり方が間違っていたのでしょうか?

以下の手順で行ってみました。↓

(1)上に若い葉2枚位残して、長さ7センチくらいにして、切り口を斜めにカッターでカットし、1時間くらい水につけて置く。その後切り口に発根促進剤「ルートン」をつける。
(2)連結ポットの底に、鉢底石と赤玉土、挿し芽用の土を入れて、予め「メネデール」を1000倍に薄めた溶液をかけて充分湿らせておく。
(3)(2)に割りばしで穴をあけ、(1)を挿す。
(4)連結ポットを、セットのコンテナに入れ、西向きの2階のベランダに2日間置いたままにしておいた。

以上です。

この質問を書いているうちに以下の変化があらわれました。↓

先ほど、葉がしおれてしまっていたので、水が足りないのかな?と思い、あげてみました。
1時間以上経過して、今見てみたら、しおれていた葉が回復してきものもありますが、しおれたままのもあります。

一昨日挿したばかりで、まだ土が湿っているので、大丈夫かと思い、水やりは控えていたのですが、この状況だと、二日に一度くらいあげた方が良いのでしょうか?
メネデール溶液は、週に一度くらいで良いのでしょうか?
しおれたままのは、何がいけなかったのでしょうか?

この3日間、梅雨の時期もあり、雨が降ったりやんだりで、太陽はほとんど出ていませんが、日が差す時間を見て、なるべく日に当ててあげようと思っています。

また、連結ポットに入りきらなかった分は、メネデール溶液につけてあり、台所の水場の隅に置いてあります。
これは全て葉がピンと上を向いていて、むしろ、土に挿してあるものより元気です。

連結ポットに挿したものも、メネデール溶液につけてあるものも、はたしてこのやり方で良いのでしょうか?
今後、ちゃんと根がつくまで3週間くらいかかると思いますが、やり方などで間違っていると思われる点や、お気付きの点などがあれば、ご指摘、ご教授いただきたく存じます。

どうか、よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

この方のHPが参考になるかと思います



http://cat-tail.milkcafe.to/garden/petyunia/sasi …


節の下とか云われますが
まさか 太いジクを挿していませんか?
新芽の小さい内だと 節の間はそんなに伸びていないはずなんですけれどね?

数センチの新芽を取って
土に埋まる何枚かの葉っぱは手で(もしくはハサミで)切って
挿して置くだけですので・・・

「節」の意味が少し理解できません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度お答え頂き、ありがとうございます。

節って、枝分かれしていた部分なのかな?と思ってました。

HP早速保存しました。

こちらの挿し芽の写真は、節なんてないですね…。

もう少し、様子を見てみようと思います。

丁寧なご指導、感謝いたします。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/21 23:25

十分すぎるほどの環境です。


ただ 発根までは1週間から10日ほどかかります。

勿論萎れて当り前です。
根が無いのですから・・・。

問題は皆さんも書かれているように
直射日光は避けて 木陰程度の場所で
湿り気は常時有る環境

今は葉っぱからの蒸散作用が出来るだけ少なくなる工夫
1 葉を少なくする(OK)
2 発根剤を付けている(OK)
3 後は環境

根を出すためには彼らも葉からの蒸散作用で萎れることで 
先ず根が無い事を知ります

逆に水の中に居ればさほど 根の必要性が無いので花を咲かせて種を作る事に専念します

根が無い事を知ったら 次は茎の水分で取り合えず根を出させる工夫をします
萎れるのもその一つです・・・蒸散作用を抑えて乾燥を防いでいるのです
まかり間違って その葉が枯れて落葉したとしても
彼等はその葉の根元に新芽の準備をしています

新芽が伸びる頃までには根も生えてきます
10日ほどして 軽く指で抜くような動作をしてみて下さい。
細い根が既に土をしっかり抱きかかえていることが判ります。

今は挿し木挿し芽の時期ですので ほとんどの植物を増やす事が出来ます


ホームセンターの店先で
小さな茎をちぎってポケットに入れて・・・

花が咲いた頃 何の花?
人に聞かれて困った事が有りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

昨夜、ガーデニングが好きな義母と電話で話したのですが、その時、節がないと根がつかないと言うのをはじめて知りました。

節がないのがいくつかあるんですが…。それはそれで駄目になっちゃうんですかね?

更に、節の下1.5センチから2センチ残して挿すと言うのを聞いたのですが、節の下が3~4センチあるものもあります。

園芸の本やHPにはそこまで詳しく書いてありません。
葉を2~3枚残して7センチぐらいに切ってとしか書いていないから、そうしてるのに。

今日で挿して8日目ですが、見たところ、苗は全て特に変わった様子はありません。

萎れるのは根がないから仕方ないとして、要は節がないと根が出ないんですよね?

園芸詳しい人には当然のことなのかもしれませんが、そういう細かい所がわからないから困っているんです。

お礼日時:2011/06/19 16:50

確認なのですが。


「西向きの2階のベランダ」って、西日は当たりますか?もし当たっているのであれば、それが原因かもしれません。

ペチュニアの挿し芽は今まで失敗した事が殆どありません。私の方法です。

挿し穂にするものは、基本切り戻しをしたものを使用します(購入直後は違いますが)。
実際に土に挿す部分のみ葉を取り除きます。その際、必ず節の部分が土に入るようにします、というか、カッターで斜めに切り落とす箇所を節のすぐ下にします。残す葉の量ですが、あじさいとかみたいに蒸散を気にするほど神経質に行わなくても大丈夫です。
使用する土は赤玉土小粒単体です。挿し方は質問者様同様、割り箸等で穴を開けて挿し穂を挿し、周りを軽く抑えて動かないようにします。
ここでポイントですが、密集させて挿した方が発根率が高いように思います。
メネデールは使用してもしなくてもそんなに効果が良くなった気がしないので、ペチュニアには使用していません。(メネデールの効果を疑問視しているのではなく、使用しなくてもほぼ発根するので使用しなくても良いという事です)
置く場所が一番のポイントで、絶対に直射日光と強風が当たらない涼しい場所に置きます。このような置き場所があれば、腰水を行っても水温が上らないので大丈夫です。(元々根が無いので、「根腐れ」というものも起きようがありませんし)
あとは腰水の量と気にしながら、2日に1度水の入れ替えを行います。挿し穂が動くのはあまりいいことではないので、絶対に上から水をかけたりしません。

私は、ペチュニア(カリブラコア含む)とポーチュラカは、同じ種類のものは絶対1つしか購入せず、買ってきたら速攻バラバラにして挿し穂で増やしています。1月もあれば株数が数倍になっています。
ペチュニアは種蒔きもするし、冬越えもさせていますが。
頑張ってください。

でも、私は「プリティマッチピカソ」というのを恥ずかしながら知らないのですが、増やすのはいいのですが、知り合いに配るのがいいものか、確認だけはしておいた方がいいかと思います。
サントリーが販売しているミリオンベル等は、配るという行為は違法となりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日光に、あててはいけなかったのですね?(汗)
ベランダは西向きですが、プランターを置く棚の下壇に置いてあり、上壇にはポットが置いてあるので、そこは日陰になっています。
もし日差しが強いくて直射するような日があれば、部屋の中に入れて管理してみます。

カッターで切る場所ですが、節がない物もあり、それはそれで挿してあります。節のすぐ下で切るのですか…。節の下が長い物もあって、それもそのまま挿してあります。一応今のところ、全部元気そうですが…。大丈夫かな…。(~_~;)

置き場所が肝心なのですね。
腰水…やっていなかったので、連結ポットとセットになっていたコンテナーがあるので、そこに水を入れて、連結ポットを置いてみました。
上には、同じくセットについてきた透明プラスチックの蓋をかけてあります。

お水、上からかけちゃってました。(汗)
確かに、動いちゃいますし、これじゃあ根がつきにくくなりますよね。

違法になるかもしれない件、これは全く考えにありませんでした。
教えて頂いてありがとうございます。
そう言う事もあるんですね。今後頭に入れておきます。

早速、購入先で確認致しました。
日本では、そこだけでの販売なのですが、他の国でも売られている品種だそうで、挿し芽で増やして配るのはなんら、問題ありませんという回答で、とりあえず安心しました。

HP検索や園芸書を読んで、知識を得たような感じがしても、いざ実際に自分でやってみると、解らないところだらけで不安でした。とても勉強になりました。

細かなご指導、大変助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/16 14:49

土はいくら湿らせたとしても時間が経てば 隙間が出来て 切断面との水の接触は少なくなりますから 萎れはしかたがない



萎れやすいものを挿し木するときは 密閉挿し という方法をとります
挿し方は同じですが 明るい半日陰で 透明な被服財で覆って 空中湿度をほぼ100%にして管理します
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに!時間が経つと隙間が出来てしまいます。
これは仕方ないのですね。

密閉挿しですが、連結ポットとセットでついてきた、透明プラスチック製の空気穴が4つ空いている、蓋を被せています。
これは、雨風をしのぐだけのものではなく、湿度を管理する為のものでもあるのですね。雨のない日は、外して置いていたので、慌ててかぶせました。

説明書には、各道具の詳しい役割が書かれていなかったので、見よう見まねで使用しておりました。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/16 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!