dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もともとUA-4FXというオーディオインターフェイスを使っていましたが、
電子ピアノの音とマイクで拾った歌声をミックスさせて
なおかつ歌声にリバーブをかけるという用途で、
今回新たにべリンガーのXENYX1002FXという機種を購入しました。
ネット配信やPCでの録音がメインで、スピーカーからは出力しません。

そこで接続方法について調べたのですが、
いまいち自信がないため質問させてください。

電子ピアノからはのケーブルは1002FXのラインinに入れて、
マイクはマイクのところにさせばいいと思うのですが、

あとは1002FXのラインoutとUA-4FXのラインin
UA-4FXのラインoutと1002FXのラインin
という接続でよろしいのでしょうか?

UA-4FXとPCはUSBケーブルで接続されています。


どうぞよろくお願いいたします。

A 回答 (2件)

> PCで再生させた音楽とマイクから拾った音を


> 両方とも配信で流す、あるいはソフトを使い録音する

ああ~、それ、UA-4FXユーザーが一度は落ちるトラップですよ。この機械はステミキ対応ではないので、こいつ単体だとそれはできないです。

ただし幸いなことに、今回は外部にミキサーがあるので、PCのラインアウトをミキサーに入れてやりさえすれば、PCからの音とマイクの音の両方をミキサーからUA-4FXへ送れるので、それを録音や配信できるはず。

今回は必要ないですけど、UA-4FX単体でどうにかしたい場合は、次のリンク先でやっているような小細工が必要になります。

http://vad.seesaa.net/article/136045666.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試してみましたが、PCのラインアウトからミキサーへつなげる方法だと
ノイズがひどかったので、貼って頂いたリンク先の情報をもとに接続しました。

なにはともあれ、解決したのでよかったです。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 19:59

だいたいそれで合っていますが、最後の



> UA-4FXのラインoutと1002FXのラインin

だけは絶対やっちゃいけません。その状態でUA-4FXからのOUTが入ったチャンネルのフェーダをちょっとでも上げた瞬間、ループが出来上がることになるので発振し、ピギャ~ともなんとも表現しがたい大音響でレベルメータが振り切れちゃいます。これは言うなればラインのハウリングですね。

もしPCからの出力をミキサーに入れたいってことなら、UA-4FXのOUTではなく、PCのラインアウト(なければヘッドホンアウト)を持っていくようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答ありがとうございます。

UA-4FXから1002FXに返しちゃいけないんですね。
どこかのサイトでそのように接続するように書いてあったのですが、
おっしゃられた通りOCのラインアウトから1002FXにつなぎました。

ノイズがのってしまうのは我慢します。
ありがとうございました。

あともう一点ほど質問があるのですが、
PCで再生させた音楽とマイクから拾った音を
両方とも配信で流す、あるいはソフトを使い録音する
ということができていないのですが、今のこの配線ではできないのでしょうか?

お礼日時:2011/06/15 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!