
とある英語サイトで
Do you love him?
-Yes, I do(=love him).
のように、doは代動詞として機能していると説明していました。しかし私見では、
Do you love him?
-Yes, I do (love him).
と、一般動詞"love"以降が省略されて残った助動詞のdoと解釈しています。
というのも、以前
「肯定文における動詞の直前には助動詞のdoが隠れている。ちなみに、動詞を強調する場合にはそれが可視化する」
と聞いたからです。
<例>
I (do) know him well.
また、否定文も同様に
Do you love him?
-No, I don't (love him).
と解釈しています。
しかし、私の記憶は非常に曖昧なため、サイトの閲覧を機に正確な情報の必要性を感じました。そのため、この点についてどなたか見識ある方、説明をよろしくお願いしますm(_ _)m
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
文法的にはこのような(単純な Yes/No answer の) do は助動詞として扱われます。
代動詞 substitute verb というのは助動詞の一部で
----You like lemon chicken, DON'T you?
----DID it? (反問)
----A house now costs twice what it DID.
----I don't have the necessary qualification to DO so.
などの DO を指して言います。Yes/No answer と似てはいても
--------Who saw him? I DID.
だと代動詞扱いです。typical な助動詞とはどこか違うからです。詳しい辞書で助動詞の項に書いてあります。

No.2
- 回答日時:
●化学変化を起こしているのですよ。
[水 (H2O)] =[ H + H + O ]
本当の化学式ならもう少し違うかもしれませんが、今は簡単に考えましょう。
左辺(一つの水という物体)=右辺(水素原子2つと酸素原子1つ)
これと同じように基本となる現在・過去・未来を考えてみましょう。
●【現在形 - 2種類ある】
・go = do + go
左辺は「現在形」という物体=右辺は「doという原子1つ」と「goという原子1つ」
左辺の"go"と分解されたはずの右辺の"go"は同じではないかと思われるのですが、左辺の"go"は「ゆで卵」、右辺の"go"はなんら調理されていない「生卵」と考えれば、感覚的にわかるのではないかと思います。「左辺」は化学変化を起こして「1つのかたまり」となったもの。「右辺」は化学変化を起こして「ばらばら」になったもの。
・goes = does + go(3人称単数現在[he, she, it]の時)
●【過去形】
went = did + go
●【未来形】
1つの形はない = will + go
■「肯定文」は「左辺」を使い、「疑問文」「否定文」それと「強調形」は「右辺」を使うと考えればよいと思います。
実は「右辺」の形は「助動詞(do, does, did, will)+(原形[生卵])」という文法構造になってます。
つまり、中学校の一番最初の段階で、現在・過去という化学変化を起こすものが出てきており、最初の障害となっているのです。もちろん上の説明でみながわかるとは思いませんが、大人になるにつれて理解できると思います。
●さらに、この解釈を広げると、他の時制「完了形」「受身形」「進行形」などは右辺だけの形なのですよね。化学変化を起こして「1つのかたまり」にはならないのです。これが英語の特徴です。他のヨーロッパ言語では、「完了形」などは「1つのかたまり」になる言語もあります。
●しかし、ここでは英語に限って「完了形」「受身形」「進行形」をみてみましょう。
【現在完了】=have [has] + 過去分詞(have [has]が助動詞)
【過去完了】=had + 過去分詞(had が助動詞)
【未来完了】=will + have + 過去分詞(will が助動詞)
【受身の現在】=am, are, is + 過去分詞(am, are, is が助動詞)
【受身の過去】=was, were + 過去分詞(was, were が助動詞)
【受身の未来】=will + be + 過去分詞(will が助動詞)
【現在進行形】=am, are, is + 現在分詞(am, are, is が助動詞)
【過去進行形】=was, were + 現在分詞(was, were が助動詞)
【未来進行形】=will + be + 現在分詞(will が助動詞)
他にもまだ時制はありますが、「ひとかたまり」なったり「ばらばら」になったりするのは「現在形・過去形」だけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 中学校 英語での答え方はこれで正解ですか? (このように実際に聞くかとかは別として、あくまでも文法として) 2 2022/11/19 17:52
- 英語 英語について質問です。 you will have nothing more to do with 4 2022/12/22 16:10
- 英語 "whether SV that SVO or not"のnotが何を否定するのかの確認について 1 2023/06/01 09:18
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- TOEFL・TOEIC・英語検定 熟語で、may がmight になるのはどういう時ですか? 3 2022/06/20 14:41
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 英文について教えて下さい。 1 2022/04/10 14:54
- 英語 V O doingのdoingがbe動詞 beingの場合の省略の可否等について 1 2023/01/29 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語でお聞きします。 I just b...
-
たとえ明日がこの世の最後の日...
-
インド式英語ってネット上で見...
-
英語のチェックお願いします。
-
韓国人の名の呼び方は
-
最初のアナウンスは なんて言っ...
-
これは何と言ってんですね? コ...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
スパイダーマン 英語 スパイダ...
-
【英語?】アメリカの学校?【...
-
完了形が使えない理由
-
この英文の意味を教えて下さい。
-
意味を教えて下さい。
-
英語についての質問です
-
ムードメーカーは和製英語ですか?
-
「madeline」の読み方
-
「一分丈」を英訳した場合の読...
-
stick it throughはどのような...
-
自動詞他動詞
-
英語を学びたくなるほど何回も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語を学びたくなるほど何回も...
-
今回は見逃してあげるけど次は...
-
英語での言い方教えて下さい
-
英語の言い方を教えて下さい。
-
文法的にわかりません
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
和訳お願いします
-
ルールがわかりません。
-
「madeline」の読み方
-
down a legはどのような意味で...
-
英語で何と言ったらいいですか
-
stick it throughはどのような...
-
「最大5人までの部屋」という本...
-
英語の試験の難易度について
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
ジュラルミン?ジェラルミン?
-
increased と was increased.
-
英語圏?のジョーク
-
英単語の発音
-
自動詞他動詞
おすすめ情報