
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
約30年前、音大卒。
ピアノ講師、学校の音楽専科の教師をしていた経験からお話しします。
お気持ちはわからないではありませんが、結論から言うと、今回はこの選曲でやった方がよいのではないかと思います。
実際のお子さんの実力というのは、今弾いている曲というのは、参考にはなりますが、聞いてみないと何とも言えませんが、理由はいくつかあります。
よく、ピアノのレベルを聞かれた時、〇〇を弾いている、〇〇は弾けるなどと言いますが、教える側からすると、音を沢山間違えるけど何とか止まらずに終わりまで弾ける、のか、、音符を間違えずに終わりまでは弾ける、のか、曲想までつけて弾きこなせているのか、実際、曲の完成度はピンからキリまで様々です。
発表会は、曲が間に合わないということは避けなければなりません。
普段は、もう何か月か弾いているので、どうしてもここが上手く弾けないけれど、まあ先へ行きましょう、とかが出来ますが、そういう訳にいかないため、やはり、どうしても実力相応か、少々簡単な曲で完成度を上げるということが多いかもしれません。
そのあたりはお子さんによります。
日頃どれくらいのペースで1曲仕上げているのかによります。
普段は音符さえ間違えないように弾けたら、大抵は次の曲に進むことも多いですが、発表会は曲の完成度を高めることが求められます。
たとえ低学年、簡単な曲を弾く場合でも、です。
暗譜もしなければいけませんし。
お子さんは何回目の発表会なんでしょうか?
今まではどうだったんでしょうか?
小2のお子さんとしては、進度的には進んでいる方だと思いますが、2か月前というと、週1回レッスンで8回くらいありますよね。
でも風邪で休んだりするかもしれませんし、やはり先生は無難に、余裕が残るくらいの日数を見込んでいるのだと思います。
ここまで教えていた先生なら、そのあたりは熟考された上での選曲と期間だと思いますが。
親御さんから、今からもっと難しい曲に変えてほしいというのも、日頃先生と充分コミュニケーションが取れているような関係なら言ってみても問題ないと思いますが、言わない方が無難かと思います。
変えてもらって逆に間に合わないことになったら大変ですし。
子供は素直な感想で言うことはあっても、親御さんからのそのような申し出はあまり聞いたことがないですし、もし申し出られて、逆に今から変更するような教師なら、私ならその力量を疑います。
次回の参考にするしても、言われたからいちいち変えているようでは教師としてはどうかと思ったりもするんですが…。
今回の曲が、簡単すぎてこまるくらいなら、次回は必ずそれ相応の曲を選んでくると思いますよ。
それくらい、ピアノ発表会や、学校の音楽会の選曲は、先生の日頃の指導力が現れる場面でもあるので、教師側は考えに考え抜いて選曲しているはずです。
基本的には冒険もしませんが、簡単すぎる曲も選ばないということになるでしょうか。
日頃はいろいろチャレンジしてみたり、曲の完成度までは、とてもそこまで丁寧にやっている時間はないと思いますので、発表会は少し簡単なように思えても、細かいところまで丁寧に弾き、完成度の高い曲に仕上げることを目標にしたらいかがですか?
それが発表会の目的の一つでもあると思います。
難しいといわれるような曲を弾けるようなことも大事ですが、音楽はただ譜面どうり演奏できればそれでいい、終わり、なのではなく、本当はそこからです。
難しい曲だと間違えずに弾くことが精いっぱいで、そこから先の余裕がなくなってしまうこともありがちです。
むしろ技術的に少し余裕がある方が、表現力豊な演奏ができると思います。
ピアノが上手下手というのは、まさにそこの差ですから。
発表会後、ちらっと「うちに子にはちょっと簡単すぎたみたいです」と言ってみたらいいどうでしょうか?
それなりの先生なら、それくらい言われなくてもわかるはずだとは思いますが…。
ありがとうございます。ご意見、大変参考になりました。
ただ、結局発表会の曲は変更になりました。
勿論、私が先生にお願いしたわけではありません。
1週間後のレッスンで、両手で最後まで弾けてしまった娘に、先生が、「簡単過ぎたね。」と仰ったそうです。
でも、先生の力量不足ということはないと思います。
先生は、ウィーンの国立音楽院(?)を卒業され、音高・音大受験指導でも数多くの実績をお持ちなのです。
小2の娘は音高・音大志望ではありませんが、中1の娘は音大受験の指導を受けています。中1の娘がバッハのインヴェンションやシンフォニアを練習していたのを見て、バッハは奥が深いと実感したものですが、つい感情的になってしまいました。
それから、あと8回しかレッスンできないということに気付きませんでした。
下の娘は趣味としてピアノを弾くことを楽しんでいるので、余計なプレッシャーをかけない方がいいですね。貴重なご意見、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
同じく娘にピアノを習わせている母親として、お気持ち分かります。
バッハのミュゼットも素敵な曲ですが、発表会でしたらもう少し・・・と思ってしまうお気持ちはすごく分かります。
ドビュッシーのゴリウォーグとか、もう少し難しくて華のある曲だっていくらでもあると思っちゃいますよね。
でも、でもです。
それを先生に言うことだけはやめたほうがいいと思います。
百害あって一利なしです。
バッハの難しさはピアノをやった人にしかわからないと思うので、完璧に仕上げて、ピアノで先生に気持ちが伝わればいいと思います。
バッハは本当に難しいです。
分かる人にはわかるはずです。
ありがとうございます。
ドビュッシーのゴリウォーグは、私も好きです。
音大受験を志望している子が多い教室なので、
そうではない下の娘がちょっとかわいそうに思えてしまったのです。
でも、娘は娘なりに頑張ればいいですね。
No.5
- 回答日時:
一卵性母娘 ~ 美空 ひばりの母は歌わなかった ~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%8D%B5% …
M&D(mother and daughter)消費
── チェロのレッスンに、運わるく、さきに山田くん母子が来ていた。
いつも母上のピアノ伴奏で、上手に聞こえるのは、ずるいと思う。
母上のピアノまで誉める先生は、ぼくにはケチばかりつけるのだ。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19870604 山田家の人々 ~ 風流堂眷属 ~
── 私に会いにきて、聞いてもらいたいというセリストの大部分は、
バッハの組曲をひこうと申し出る。私は彼らにこう言うのだ。
「ワルツでもなんでも、好きなものをやりたまえ。楽器の持ちかたひと
つで、もう私にはきみがどんな人かわかるだろう」
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/B000 …
── Corredor, Jose Maria/佐藤 良雄・訳《カザルスとの対話 19670920 白水社》P256
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19830929 大器晩成 ~ 大先生と小生 ~
No.2
- 回答日時:
ピアノではないですが、エレクトーンのアンサンブルのコンテストで審査員が言われた言葉で、
そのグループに合わない曲の選曲は駄目。必ず弾けるものを使用して、正確に演奏すれば良いという意味の事を言っておられました。
簡単と思われますが、ミスもなく正確に弾くことも大切です。無理して難しい物を選んで失敗するよりかは良いですよ。難易度が高い物を選べば良いという事でもないので。
で、賞を取ったのは正確にきれいに演奏したチームでしたね。
普段の練習でしっかりと演奏出来て、発表会で出来れば大丈夫。
次第に難しい物へと変わるのですから、自信を持って次に行ける方が良いと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
僕は、身内にピアノとか何とか雑音の出るものを習っているのが複数います。
「お前何やってるのか?」と言うとポンポコ弾いてくれます、「うまくなったな」とかならず言います。発表会には、行ったことありません。今卒業の季節で、演奏会に「来る?」というので「大学のオケに入れたら行ってやる、それまで当てにするな」と言っています。
先生の名前も知らないし会ったこともありませんが、止めないところを見るといい先生なのでしょう。止めないで続けるのが大切なので、何を弾いたって構わないと思います。
ありがとうございます。
>止めないで続けるのが大切なので
本当にそうだと思います。
娘自身は先生のことが大好きで、ピアノを楽しんでいるので、
このままでいいのかな、と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『子犬のワルツ』の難易度につ...
-
でっでででーで でっでででーで...
-
シューベルト、ショパンの曲の...
-
アイネクライネナハトムジーク...
-
エレクトーンとドリマトーンの...
-
卓上電子ピアノ
-
ピアノ下手な人はアップライト...
-
ピアノの練習をしてるんだけど...
-
鍵盤の奏法だとおもうのですが...
-
久石譲のSummerを弾けるように...
-
ピアノのブラインドタッチの練...
-
全然わからない。
-
こんばんは、教えて頂きたい事...
-
Studio ftn Score Editorの鍵盤...
-
集合住宅でのエレクトーンの騒...
-
ピアノの練習の進度について
-
基本的なピアノの運指,同じ高...
-
弾けるようになった曲を忘れな...
-
ピアノをやっている人は指は細...
-
高校生からピアノを学び始めたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピアノの音楽なのですが思い出...
-
バイオリンのピアノ伴奏の謝礼...
-
でっでででーで でっでででーで...
-
娘のピアノの発表会の選曲に不...
-
ピアノが弾けるとは、具体的に...
-
ピティナステップ
-
『子犬のワルツ』の難易度につ...
-
作曲家ピエツォンカの生年
-
綺麗なピアノ曲教えてください
-
楽器の難しいを教えてください
-
高3女子、バイエルを飛ばして...
-
エルガーの愛の挨拶のレベルは...
-
卒業式にピアノの生演奏をしま...
-
ピアノの発表会で弾く舞台栄え...
-
どうしても知りたいピアノの曲
-
超絶技巧とは?
-
ブルグミュラーの次の本は?
-
ピアノで、【銀波】と言う曲を...
-
音大生のピアノの課題曲
-
ピアノのみのオススメ曲教えて...
おすすめ情報